タイトルリスト
アンテナ分配点の変更(2006/02/11 11:54:34)
アンテナ分岐(2006/02/11 11:54:34)
RX2W買った!(2006/02/11 11:54:34)
MpegCraft2 DVD と MTV の関係(2006/02/11 11:54:34)
TV チューナーカードと CGMS-A(2006/02/11 11:54:34)
MTV-1000 その後 #2(2006/02/11 11:54:34)
MTV-1000 その後(2006/02/11 11:54:34)
なぜか手元に(2006/01/21 11:47:26)
MTV-1000 を明日論マシンに取り付け(2006/02/11 11:54:34)
Microsoft IntelliMouse Explorer 4.0A を買ってきた(2006/01/17 22:26:38)
Bookmarks Synchronizer 1.1.2 日本語化(2005/12/09 19:49:39)
火狐1.5対応にした拡張3種類うpしますた(2005/12/05 19:54:48)
Firefox 1.5 Release !!(2005/12/01 22:00:19)
VMware Player インストール(2005/11/18 08:31:32)
鯖の HDD あぼーん間近(2005/11/14 17:50:53)
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19
 2006/02/02
アンテナ分配点の変更
先日行ったアンテナ線の分配だが、計画通り

アンテナ周り接続状況 BEFOREアンテナ周り接続状況 AFTER

に変更完了。
ブツはこれ。

八木アンテナ CS-772B

一応金属ケースなのでプラケースよりはノイズに強いとは思う。
アナログスプリッタから分配器までは、付属していた 5C F型接栓コネクタと 5C 同軸ケーブル 20cm を使って接続。
この切り替えで 2段分配から 1段分配になって画質的にも良くなったかな?と思って早速確認してみた。

うむ、波が消えてる。
後は時々再起動する症状をどうにかせんと・・・。
最終:2006/02/11 11:54:34 カテゴリ:PC関連
タグ:TVチューナー
  • きょーちゃん:ぱっと見て変形するかと思った漏れはゴールドライタンの見すぎ(古
  • あぞっち:ロボコンに出てきそうな >分配器の写真
     #って古!
  • G兄:おまいら古すぎwwwwww
  • 蝦兄:>きょーちゃん
    同じ事思ってました・・・w
TrackBack URL:[]
 2006/01/31
アンテナ分岐
MTV1000 と RX2W を同時利用 (トリプル録画) したいため、1,770円で出力側ケーブル付き F 型接栓の分配機を購入。

日本アンテナ WDG-2L

というのも、ケーブル無し F 型接栓の分配機を購入しようと思ったものの値段がなんと 1,900円。
これに F型接栓コネクタを 2個買うと軽く 2,000円を越えてしまう。
1,770円の分配機は出力側が 4C ケーブル付きなので加工の必要もないし、F 型接栓なのでこっちのほうがコストパフォーマンスいいやという事で。(ぉ

早速家に帰って接続してみると、思ったほど減衰はなく RX2W の 2nd チューナーでも普通に見られる範囲、というか画質ほとんど変わってないね・・・。

接続状況はこんなんなってるが、

アンテナ周り接続状況 BEFORE

そのうちこうしようかと。

アンテナ周り接続状況 AFTER



で、MTV1000。


MEDIACRUISE 起動して速攻落ちるってどういうことよ・・・。orz


mAgicTV を先に起動すると「オーバーレイが〜」と文句を言うので、MEDIACRUISE を先に起動。
んでもって mAgicTV を起動してちょっとするといきなり落ちる。

更に、mAgic マネージャで予約録画している最中に TV Recording Manager で予約録画が始まると同時に落ちる。(汗)

どうやら MTV1000、マザーボードとの相性や割り込みの関係で不安定になることがあるらしく、自分の場合ははずれの環境なのかも。
RX2W と同時利用した時に落ちるのであれば RX2W との相性で片付けるのだが、シングル構成でも落ちるときがあるのでこれはマザーとの相性もあるのかなと。
実際にマザーを替えたり PCI スロットの刺す場所を変えたりして安定動作したというネタも沢山あるので、まずは PCI スロットの刺す場所を変えてみようかと。


しっかしだめやね。
一度ダブルカード構成 (否ダブルチューナー) をやってしまうとどうしてもダブルカード構成をしたくなる罠。
ここで既に手段と目的がすり替わる・・・。(ぉ



おまけ。
うちのアンプの周りの接続状況。

アンプとの接続状況

接続した本人でさえわからん・・・。
CATV の工事しにきたにいちゃんは呆れてたしw



mAgicPlayer で録画番組を録画した後に再生して終了すると、終了したと同時にリブートする・・・。
アプリケーションがタコなら録画番組を簡単に見られないなぁと心配していたのだが、他のユーザーでは特に問題無いらしい。
で、結局「再生を停止してから mAgicPlayer を終了しなさい」という事らしい。


なんじゃそれ!



mAgicPlayer、録画中の番組を追っかけ再生して停止、その後終了させると OS 巻き込んで落ちました。orz
おかげで戦国自衛隊の録画、途中で切れちまったじゃねーかよ!!!
I-O DATA は「現象は確認しておりません」とか言ってるみたいだしブツブツ・・・。
やすさんはアプリのアップデートで治ったらしいが、こっちは中途半端に治った (?) 状態。
うかつに追っかけ再生出来ないな。(汗)



アナログスプリッタ後段の分配器を経由しないで、アナログスプリッタから直接キャプ板の分配器に入れてみたところ、微妙に波打っていた画面が綺麗になった。
F型接栓の金属製分配器を買ってこないとだめだねこりゃ。(汗)
最終:2006/02/11 11:54:34 カテゴリ:PC関連
タグ:TVチューナー
  • 真吾:しっかし、毎日、忙しい男ですなw
    「仕事なんぞしてらんねぇー」と思っているでしょう

    ぇぇ わ た し も で す
  • G兄:何を今更w
  • やすV10/C4R:終了(mAgicPlayer)すれば落ちるのですから、「終了させない!」ですよ。走り出したら止まらね!!。漢ですな(ぉぃ
  • G兄@会社:エエェェェェ(´д`)ェェェェエエ
    そんなご無体な。orz
    でも録画終わるまでなら終了 "出来ない" ねw
TrackBack URL:[]
 2006/01/30
RX2W買った!
GV-MVP/GXW が見つからなかったので、しかたなく RX2W を買ってきた。

GV-MVP/RX2W

というわけで早速レビューとか。



GV-MVP/GXW を確保すべく師匠とポンバシを練り歩いたのだが、残念ながら GX しか見つからず。
しかたがないので RX2W を買おうと思ったが、その前に HDD を買うべきでは?としばし思案。
250GB (パラレル) が \12k くらいで売っていたので思い切って買ってしまおうかとか思ったのだが、GXW の品数のなさ (2005年12月頃に生産終了) を考えると、やりくりすればまだなんとかなり、いつでも手に入る HDD を先に買うよりは、品が無くなって手に入らなくなる RX2W を先に買っておいた方が賢明だと思い RX2W を購入。

自宅に帰って早速ドライバをインスコして RX2W を取り付け。
MTV1000 はそのままにして増設の形を取ったのだが、何ら問題なく両方とも同時利用可能だったのにはちょっと驚きw

事前調査で一番の懸念事項だった「2nd チューナーの画質」と「特定の環境下でシングルチューナーとしか使えない (片方利用中は片方が死ぬ)」に関してだが、前者は 1st チューナーの内部からアンテナを分岐しているのが災いしているらしく、電界強度の弱い環境下では 2nd チューナーが全くの使い物にならないほどのノイズまみれになっている人もいるのだが、うちの環境 (CATV からアナログ・デジタル信号を送信) ではほとんど気にならないレベルの写りになっている。
# 時々高さ 1ドット、長さ 250ドットくらいの限定的横縞ノイズがちらちらっと入るくらい。
2nd チューナーが 1st チューナーに比べて多少暗いという問題もあるが、構造上の問題?なのか仕方のないことらしく、暗くなるのがイヤなら GXW を手に入れるほか無いとか。
後者は両チューナーとも同時録画・視聴できているので全く問題なし。

操作系に関しては、視聴・予約は MTV の MEDIACRUISE よりも GV-MVP の mAgic 系のほうが使いやすいと感じた。
少なくとも、mAgic ガイドは地上アナログだけを考えるなら TV ガイドや Yahoo! TV よりも使いやすい。
現時刻を基準に番組欄に線が引いてあり、現時刻上の場組を選択すると視聴、それ以前の番組は選択できず、それ以降の番組は録画という風に設定してあるので、何も考えずに視聴・録画が出来るのが有り難い。

録画に関しては、視聴中の番組を録画開始する際の反応速度は MTV1000 のほうが上。
# RX2W はちょっともたつく。
ただ、気にするほどのもたつきでもないので許容範囲といえば許容範囲。

一番気になるであろう画質についてちょっと詳しく。
MTV1000 は特になんの補正もなくそのままの画質で録画されるのだが、RX2W には 3D Y/C 分離 (色のにじみ抑え)、ゴーストリデューサ (ゴースト除去)、3D ノイズリダクション (ノイズ除去)、フレームシンクロナイザー (画像の揺らぎ補正) といった高画質化技術が盛り込まれているので、MTV1000 よりも綺麗なはず。
そこで、RX2W (1st、2nd チューナー) と MTV1000 のアナログ側比較及び外部入力 (RX2W はコンポジットと S端子) の画質比較をしてみた。

予想通り RX2W の方が綺麗だったことは綺麗だったのだが、びっくりするほど変わると言うほどでもなく、「あ、綺麗になってる」と感じるくらいの綺麗さにはなっており、画像が比較的くっきりするのが一番目立っている。
RX2W の 2nd チューナーに関しても当環境においては MTV1000 よりも綺麗だったが、2nd チューナーに関しては電界強度の問題もあるので、他の環境で MTV1000 よりも綺麗に見られるというわけでもないので注意。
これは S端子/コンポジットの外部入力でも同じで、「外部入力なら変わらないだろう」と思っていたところにこの結果は正直驚いた。
だが、チューナー出力と比べると微々たる差で、よく見ると綺麗になったと気がつく程度でそれほど変わったという印象は無かった。

個人的には、ここまで綺麗だと下手に MTV1000 を選ぶよりも、普通に RX2W もしくは RX2 を選択したほうが幸せになれると思う。
電界強度及び PCI ブリッジの相性が出そうで、かつダブルチューナーを使いたい人は、素直に RX2 の 2枚刺しをした方がよいと思う。



問題は MTV1000 の方で、何が悪いのか録画中に映像をモニタしているとマウスが動かなくなり、数分後に描画系が死んで一切手出しが出来なくなり、更に数分後にブルーサンダーで落下、HDD をクラッシュさせて再起不能にさせるのだが、先日は RX2W と同時視聴を試すと数十秒で同現象が発生。
更にたちの悪いことに、なぜか Windows 2000 インストール CD での起動もままならないようになってしまった・・・。
幸いにも HDD を付けたり外したりマスタ・スレーブ入れ替えたりしてると起動したが、正直 MTV1000 は少なくともうちの環境では地雷と思う・・・。(汗)

PC の環境は VIA Apollo KT266 に Athlon 1800+、グラフィックカードは ATi RADEON 9500 Pro なんだが、MEDIACRUISE はなにやらシェルに食い込んでいるとかいう噂で、MEDIACRUISE が落ちると OS を巻き込む可能性が非常に高いとか。
更に VIA チップセットでは動作保証していないうえ (Intel 系となぜか ATi 系チップセットは保証内)、オーバーレイの部分でもこけている可能性があるなど疑惑は様々。

ただ、クラッシュするとかならず HDD のデータを壊してゆくので、4in1 の IDE ドライバを外してみたが、今度どうなるか不明・・・。



MTV1000 と RX2W の共存は普通に可能だが、iEPG をサポートした TV 番組表からダイレクトに予約をする場合は、Explorer の拡張子関連付け (.pl / .tvpl) が奪い合いになるのでこれをどうにか取り持ってやらなければならない。
幸いにも RX2W は mAgic ガイドという番組表が付属しており、mAgic ガイドで予約を行うデバイスを GV-MVP シリーズに固定できるので、拡張子関連づけによるインターネット TV 番組表からの予約は MTV1000、mAgic ガイドからの予約は RX2W で、といった使い分けが可能となる。
他には、地上アナログ放送は RX2W で録画し、外部入力は MTV1000 に任せるといった使い分けなども可能。
RX2W は画質面の方でも有利なので、地上アナログ放送は出来るだけ RX2W で録画したほうが良いだろう。

マシンパワーが不足しているなら、MTV1000 はいっそのこと MpegCraft2 DVD のハードウェアエンコード専用板として扱っても良いがw
最終:2006/02/11 11:54:34 カテゴリ:PC関連
タグ:TVチューナー
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2006/01/27
MpegCraft2 DVD と MTV の関係
Canopus MpegCraft2 DVD という MPEG カット編集& DVD 作成ソフトを持っているのだが、先日説明書をマトモに読んでいるとふとした事に気がついた。

「MTV、MTVX 系のハードウェアエンコーダーに対応しています」

これはもしかして・・・?と思って明日論マシンにインスコしてエンコしてみた。



(;゚Д゚)<は、はえぇ。



Athlon 1800+ だと番組の時間長から見て 3倍のエンコ時間 (30分番組なら 3倍の 1時間半) が必要となるが、ハードウェアで処理すると等倍速で処理ができた。
こりゃすげぇということで MPEG のカット編集は明日論マシンで行おうと思ったが、これはもしかしてエンコしている間は板のエンコーダを使うから録画が出来ないのでは?と。
そりゃそうだね。ハードウェアエンコ中は板のエンコーダ使ってるわけだから、録画するときも板のエンコーダ使うから録画は無理と。

RX2W を買って明日論マシンに配備、MTV1000 は 宣布論マシンに取り付けてハードウェアエンコ、というのが賢そうだ。
最終:2006/02/11 11:54:34 カテゴリ:PC関連
タグ:TVチューナー
  • きょーちゃん:予想通り手が掛かると言うか・・・金が掛かるな(爆
    何枚も挿す強者が現れるわけだ(^^;
  • G兄@会社:何枚も刺すのは同時刻に他チャンネルでやってる番組を同時録がするからだよ。
    同時刻に1つの番組しか六がしないのであればシングル構成で十分。
  • 蝦兄:>何枚も刺すのは
    そこにスロットがあるからだ〜!(マテ
TrackBack URL:[]
 2006/01/25
TV チューナーカードと CGMS-A
えー、いつもの通り同じカテゴリが連続して数日続いております今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。(ぉ
ほんと、デジタルな変動をする日記やね・・・。

MTV1000 を使い始めてから数日、ずっと CGMS-A (Copy Genaration Management System - Analog:世代管理情報) をどう扱うのか気になっていたのだが、先日 STB を入れて S端子で接続できたので試してみたところ、地上デジタルを何の問題もなく、かつ保存される動画ファイルは暗号化されることなく録画できた。
で、調べてみると、TV チューナーカードはメーカーごと、発表時期などによって CGMS-A を検知した際に様々な動作をするみたいで。

CGMS-A:
Copy Generation Management System - Analog の略で、コピーコントロール機構のこと。
一般的には「コピーワンス」「コピーガード」などと言われているが、これは通称であって本質ではない。

よく勘違いされるというか混同される人が非常に多いみたいなのだが、CGMS-A はその名の通りコピー "コントロール" であり、コピーワンス (1回のみ複製可能) やコピーガード (複製を禁止する) を行うためだけにあるのではなく、「データをどのように複製させるか」をコントロールするための物。
つまり、場合によっては「無限複製可能」「複製は 5回まで」といったコントロールも可能となっている。
CGMS-A を語るときにマクロビジョンのコピーガードと混同するとややこしくなり、挙げ句の果てには論争になるのはこのため。:)

マクロビジョンは VHS の映像を問答無用で複製できないようにする技術で、ダビングしたビデオを再生したときに明滅したりして非常に見辛くなってしまうのは、このマクロビジョンによるコピーガードが行われているため。

CGMS はあくまでコピーコントロールであり、コピーガードではない事を常に意識しておこう。
# ガードっちゃーガードなんだが、ごっちゃにするとマクロビジョンのアレと混合してややこしくなる。

で、本題。
板によって CGMS-A をどのように扱うかだが、分けてみると以下の 3通りになる。
  1. スルー
    CGMS-A を検知しても (CGMS-A もろとも) 無視して録画してしまう。
    つまり、たとえ CGMS-A で複製禁止となっていてもおかまいなしにそのまま録画してしまう。
    昔に出た板がこれにあたり、現時点で手に入る物としては
    MTV1000、MTV2000、MTV3000W、MTV3000W、RX2、RX2W、GX、GXW など
    # W はダブルチューナーモデル。
    となる。

  2. 録画停止する
    中途半端な時期に出た板がこれにあたり、CGMS-A を検知すると問答無用で録画できない、もしくは録画停止する。
    # コピーガードと言われる所以もこのあたりにあるんだろうね。
    場合によってはレコーダーソフトのバージョンアップで録画可能になる場合もあるが望み薄?
    通常、CGMS-A を検知するとレコーダーはフラグの内容により録画したりしなかったりを判断するが、このパターンの場合は CGMS-A フラグが「複製可能」となっていても問答無用で録画を停止したり録画できなかったりする。
    一番最悪のパターン

  3. 保存ファイルが暗号化される
    現在市場に出回っている「地上デジタル/CGMS-A 対応」と言われている物がこれにあたる。
    レコーダーソフトなどが CGMS-A を検知すると、レコーダーソフトは CGMS-A のフラグによって、録画したり停止させたりを判断する。
    例えば CGMS-A で「1世代のみ複製可能」というフラグが立っていれば、レコーダーソフトは動画を保存する際に暗号化を施して保存する。
    そのため、録画した PC でのみ再生できるが、他の PC へはファイルのコピーを行えても閲覧は出来ないようになる。
    更に「ムーブ (移動) 対応」「DVD に保存できます」と記述されている物は、暗号化されたファイルを DVD メディアや他の PC に「移動」させることが出来るので、移動さえさせてしまえば他の機器での再生が可能となる。
うちは MTV1000 なので、地上デジタルに限らず BS や CS も暗号化無しで録画できる。
が、人間欲が出てくるという物、ダブルチューナーの板欲しいなぁという事で探してみると、某所に中古の在庫がそこそこ。
奥の売り上げ次第では思い切って RX2W を買ってしまうか・・・?



MTV1000 で予約録画しながら TV モニタを起動していると、いきなり OS のフロントエンドがフリーズしてしまいにゃブルーサンダーで落ちた。(汗)
# メッセージはすぐリブートしたので見られず。

で、勝手に再起動したのでそのままブートシーケンスを走らせていると、Windows 2000 のロゴが消えたところで HDD が停止して再起動。(汗)
その後、しばらく放って置いたものの何度も同じ症状で再起動を繰り返すだけ。
MTV1000 を追加したことで不安定になっているのかと思って HDD のみ外部電源にしてみたが、同じく再起動を繰り返す。
仕方がないので Windows 2000 の CD を突っ込んで修復インストール。
すると無事に起動したので「よかった〜」と思いながらログオン・・・・・・・できにゃい。(汗)
なぜかデフォルトの Administrator アカウントが復活していたのでソレを使ってログオンしてみたところ、通常使用しているアカウントのディレクトリに入れない。(ぉーぃ
しかたがないので chkdsk の予約を入れて再起動して chkdsk をしてみると、出るわ出るわクラッシュ修復メッセージ。orz
ディレクトリ情報が壊れていたのか、chkdsk が終わってログオンしてみるとディレクトリ内を見ることは出来たのだが、何が壊れているかは正直不明。(ぉ
一見何も壊れていないように見えるのだが・・・。
あとはレジストリを弄って今まで使っていたアカウント情報を修復して元通りに。

2時前に寝ようと思ったらこの騒ぎで 3時半だし。orz
最終:2006/02/11 11:54:34 カテゴリ:PC関連
タグ:TVチューナー
  • 窓枠:>#メッセージはすぐリブートしたので見られず。
    確か2Kタンはエラー検出したら即再起動って設定があったはずですよーっと。
    チューナーカード欲しいんですがMTV1000辺りを探しに行くのがぃぃんでしょうかねぇ。
  • G兄@会社:ブルーサンダーのメッセージ後の自動再起動を無効にするのを忘れていただけですw
    >チューナーカード
    アナログ地上波だけを録画したいのであれば、今店頭に売ってる物を適当に買ってくればよいですよ。
    I-O DATA GV-MVP/RX3 が操作簡単でかつ CGMS-A 対応 (CGMS-A の内容によって録画データの扱いを変える) なのでお勧め。
    # 妹用 PC につっこんでるけどかなり楽ですよ。
    かのぷーはやめた方がイイです。
    ドライバのアップデートがβ版からのアップデートでさえも有料とかいうふざけたことぬかしてる時点で駄目でしょ。
  • 窓枠:>β版からのアップデートでさえも有料
    まーじーでーすーかー
    そんなんだから買収されちゃうんですね。
    知らない私も私ですが。
    >GV-MVP/RX3
    ハードウェアエンコーダ搭載ですか。
    これならPenM1.5@i845でも大丈夫そうですなぁ。
    どもありがとうございます。
    #その前に蝦氏にHDD送らねば・・・って住所聞いてねぇや(ぉぃ
  • きょーちゃん:むむむ。
    こういう話を聞くと使用頻度は少なくても買いたくなる(爆
  • JIVE:私は未だにMTV1000メインですが、MEDIACRUISEに早々に見切りを付けMTV Xpack2を買ってFEATHERにしてしまったせいか、トラブルらしいトラブルは出たことがないです。
     強いて言えば、ジャンクで買ったボードだったせいか、最初のドライバインストールに少々手こずりましたけど。

    #PnPで上手く拾えなかった。二度目以降のセットアップは問題なし。

     むしろデジタルと無縁の生活を送っているので、完全な宝の持ち腐れなのが悲しいところですな。
  • きょーちゃん:G兄。RX2Wの新品が私が加入している会員ネット通販で安いんだが(^^;
  • G兄@会社:いくら?
  • きょーちゃん:昼休み終わり直前スマン>送料コミで16453。橋の店頭なら17600。
  • きょーちゃん:昨夜の中古より5000高いか(爆
  • G兄@会社:ちょっち予算オーバー・・・。orz
  • きょーちゃん:フェイスのネトショでもあったが、送料、振込手数料計算すると15800ぐらいだな。
    橋るならその辺も合わせて見回るのも手だが・・・時間が無いか(^^;
  • G兄@会社:通販じゃなくて店頭で手に入れたいし、予算は \13.8k 以上は出せないよ・・・。
    つか、MTV1000 でもいいんジャマイカと思ってきている俺ガイル。
  • きょーちゃん:ツートップでもネトショで15000切っているから、橋ればどこかにありそうだな>その価格で
  • G兄@会社:税込み \15kならいいかも。(ぉ
  • きょーちゃん:上記江坂電凸してみたら、先週入荷して先週売れたって。しかももう少し安かったとか(お
    急がないのであれば通うか電凸で探す方法をとるのもいいのでは?
  • G兄:>JIVEさん
    うちはこれ以上の出費が出せないのでMCで我慢、というよりもMCしか知らないのでコレで十分というw
    つか、さっさとAthlon+RADEONマシンにインスコすりゃよかった・・・。
    >きょーちゃん
    週末見に行ってみるよ。
    >わくっち
    MTV1000よりはゴーストリデューサー入ってるMTV2000のほうがいいよ。
    http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000294.htm
    もしくはI-O DATAのGX系かRX2系。
  • 蝦兄:>修復インスト
    修復と言いつつ実はなにげにただの「地ならし」じゃねーのか,とトラブるたびに考えてしまう・・・
    結構上書きされたらめんどくさいところが初期化されたりするんですよねぇ.
  • G兄:>面倒なところが上書き
    IE6のバイナリ入ってるはずなのにIE5が起動したりとかなwwww
    それでIE6入れようとしたら「既にはいっとるぞヴォケ」と言われる。
    中途半端に整合性がとれなくなるから困るけど、再インストールするのは悔やまれるんだよね・・・。
  • 窓枠:>兄様
    >MTV2000
    かのぷはドライバうpが有料って話で除外になってましたが。
    兄様的にそれを考慮してもお勧めって事で?
    >GX系かRX2系
    コピーワンス対応を謳ってないのとなんか関係あります?(ぉ
  • G兄@会社:>MTV2000
    (;゚д゚)<スミマセン、ボケテマシタ.
    個人的には、MTV よりは MPV/GX 系、MPV/RX2 系がお勧めですね。

    ただ、MTV だと MpegCraft2 DVD (MPEG2 編集ソフト:別売) が MTV のハードウェアエンコーダーを使うので、非力なマシンでも番組時間と等速で再エンコ出来ます。
    Athlon 1800+ でテストしたところ、ソフトウェアエンコすると 3倍の時間がかかりました。(汗)
    マシンパワーでぶん回せるならどうでもいいですが、PenM が対象だと思い切って MpegCraft2 DVD + MTV のほうがいいかもしれません。
    # つか、MpegCraft2 DVD が MTV を使うっての今日知ったんですよw
    # MpegCraft2 DVD 持ってるし。

    で、ドライバのうpが有料といっても、MTV1000 は Web 上で無料配付されてます@MEDIACRUISE。
    うpが有料なのは比較的新しい物に限るのかも。
    MTV2000 も無料配付のはずですが、まずは買うなら確認してみてください。

    >コピーワンス対応をうたってない
    「CGMS-A 対応」は地デジ放送の録画をメーカーが保証していると言うことです。
    つまり、こう書かれていない物はメーカー保証外、つまり「録画できようが出来まいがしりまへん」という、いわば裏返しですよw
    というわけでこのあたりは「お察し下さい」。
  • shibu:はじめまして
    以前にMTV1000でCGMS-Aが録画できると知り
    いまさらgoogleにて調べてここに行き着いたものです
    1年以上前の記事へのコメントをお許しください

    私はGV-MVP/GXを持っているのですが
    地デジも録画したいと思いMTV1000の購入を考えています
    MTV1000の場合はつなげばそのまま録画できるのでしょうか?
    MTV2000はプログラムの改変しないといけないようなことが書いてあった気がしたので…
TrackBack URL:[]
 2006/01/23
MTV-1000 その後 #2
12月29日の代休で休み〜♪



諸処の事情で地上波デジタルチューナーを入れた。
いや、STB (セットトップボックス) が 地上D/BS/CS で 1,980円/月で借りられるのでつい。(ぉ
# 6ヶ月縛りがあるのでおためし感覚で。

で、分波機 (スプリッタ) でデジタルとアナログを分けたから MTV1000 で地上波アナログが写らなくなってしまった・・・。
S端子経由で MTV1000 に繋げれば写るっぽいが、録画予約が激しく面倒になるので、アナログラインを分配器で分配して MTV1000 に繋げる予定。
# おかんの TV と親父のビデオキャプチャ板にアナログラインが入ってる。

デジタルラインのアンテナ線を接続しようとしてアンテナ端子に近づけたら、心線から青白い光がバチバチ飛んでるんだが大丈夫なのかこれ?(汗)



アナログラインを 2本に分割、片方を MTV1000 へ。
ちゃんと写ったよ。('A`) あーよかった。
最終:2006/02/11 11:54:34 カテゴリ:PC関連
タグ:TVチューナー
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2006/01/22
MTV-1000 その後
Athlon PC で問題なく動作中。(・∀・)
Windows Update してからおかしくなったから、やっぱりそれが問題か。orz



運用しているといろいろと修正可能な不都合が出てきたり。

まずは、録画した動画を再生すると音がクソ小さい件。
これはどうやらデフォルトの設定でそうなっているらしく、録音レベルは 400% まで調節できるものの、それ以上の音量の差についてはボリュームコントロールで上手くやってくれという。
PC って録音/再生レベル結構大きいのね・・・。

次に、選曲が受信できない砂嵐のスキップをしてくれない
これ、TV Recording Manager では「ロックされているチャンネルのみ選曲」というのが有効になるのに、MEDIACLUISE ではロックされているにもかかわらずそれが有効にならず、チャンネルとチャンネルの間にある "写らないチャンネル" まで選曲してしまう。
これ、VHF と UHF が混同している環境だと結構深刻で、例えばうちの場合だと 12ch の次は 19ch → 34ch → 36ch なのだが、12ch の次に 13ch が選曲され、19ch までたどり着くのに砂嵐を見ないと行けない。
12ch → 19ch ならまだしも、19ch → 34ch だとマジで死ねる。
一体どうなってるのやら・・・。

別の問題としては、G400 だと高解像度になればなるほど表示機能が限定されるという事。
UXGA/60Hz では全ての機能 (YUY2/UYVY/RGB565/RGB555) が使えるのに対し、解像度が上がるにつれて使えなくなり、常用している解像度では前部 NG。orz
これが RADEON 9500 Pro だと常用解像度でも見られるところから、G400 の仕様と割り切るしかない。
まぁそのために Athlon PC を用意したわけだが。



現在、テストとして適当な番組を予約して S3 スタンバイ中。
TV PC の HDD 容量がメインマシンや鯖を追い越すのは時間の問題?w
最終:2006/02/11 11:54:34 カテゴリ:PC関連
タグ:TVチューナー
  • 蝦兄:そして表示機能を気にして乗り換えると「先代より遅い」G450/550,そして速いけど馬鹿高い650のジレンマ・・・orz
    P系チップが早く安くならないかなぁ.
    ニューモデルが出るまではムリか(つまり当分無し)〜(滅
    とっととGeForceからMillenniumに戻したいのに.
TrackBack URL:[]
 2006/01/21
なぜか手元に
こんなものが。

MX-1000 最強セット

舌の根も乾かぬうちにとはよく言ったもので。(ぉ

まず、エアーパッドプロ III は、初めのうちは滑りすぎて逆に使いにくいwwwwwww
ものすごく滑るっつーか、付属のエアーパッドソールを付けるとホントにエアーホッケーしてるみたいに滑りまくり。
だから、今までの感覚で滑らせてると動かしすぎになって使いにくいというわけ。
エアパッドソールを付けなくても滑ることは滑るが、MX-1000 は非常に滑りにくかったので、説明書通り初めから付いている樹脂ソールを剥がしてそこに取り付け。
IntelliMouse Explorer 4.0A の場合は、樹脂ソールがかなり滑りやすい素材を使っているのか、エアーパッドソールを付けなくてもつるつる滑って使いやすかった。

マウスの方だが、MX-1000 は激賞されているとおりでもんんんの凄く使いやすい。
センターホイールは左右チルトが変にふらふらしてないのでホイールクリックがやりやすく、チルト開始ポイントは近接していても誤爆しない絶妙なセッティング。
一番気になるカーソルの追従性だが、これはもうワイヤレスの動くではなくまさにワイヤードの動き。
このマウス、5秒くらいで省電力モードに入ってマウスの電源が落ちるのだが、その状態からほんのちょっぴりマウスを動かしてもきちんと着いてくる。
起動状態と省電力状態復帰時の動きが全く同じで、どこをどうやればこんな綺麗な動きをしてくれるのか全くわからない。

ただ、万能マウスでもやはり使いにくいところはあって、それはハードウェアインターフェイス。
戻るボタン (サイド後部) とクルーズダウンボタン (ホイール後部) は押しやすくて全く問題ないのだが、問題は進むボタン (サイド前部) とクルーズアップボタン (ホイール前部)。
正直押しにくいと言うより持ち直さないと押せない位置にあるから意味あるのか?と。
あとは、センターホイールボタンが今までのロジクールマウスよりも堅くてショートストロークになっている。
堅いのは使い込めば多少柔らかくなるだろうが、もうちょっとストロークを持たせても良かったんじゃないか?とは思う。

エアーパッドプロ III と MX-1000 の最強セット購入で 1万を超えた買い物となったが、今まで飼ってきたマウスの中では 100点以上を付けても良い、そんな凄いマウス。

え?インテリなマウス?
あっちはあっちで気に入ってる (センターホイールのカリカリ音が無くて持ちやすい) ので会社で使いますよ。
エアーパッドプロ III は追加購入かな・・・。
最終:2006/01/21 11:47:26 カテゴリ:PC関連
タグ:
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2006/01/20
MTV-1000 を明日論マシンに取り付け
テラオモシロスwwwwwwwwwww

いや、かいちょから借りてる MTV-1000、そのまま転がしておくのもなんだし以前から「明日論マシンに付けてみてはどうだろうか」と計画していたので先日夜中、日付変更線を跨いで設定。
親父から両端が F型ネジ式のアンテナケーブルをもらってビデオのアンテナ出力からぶんどって接続。
MTV-1000 の音声は内部接続でオンボードの AC'97 サウンド AUX IN に接続。
これで TV が見られて音声も出るわけだが、録画してそれを再生してみると何故か音声が再生されない
試しに適当な動画ファイルをメディアプレイヤーで再生しようとするものの、メディアプレイヤーが途中でハングって停止、プロセスが残ったままになるので殺そうとしても殺せない。(汗)
他にも、MTV-1000 の PCI スロットを変更してみたりもしたが現象は変わらず。
ここで、録画したファイルをメインマシンに持って行って再生して確認すれば、録音されないのか再生されないのかがわかっただろうが、ソレをすっかり忘れていた罠。

音が出ない原因だが、数ヶ月間明日論マシンを使っていなかったが、使っていたまでは確かに音が出ていた。
で、この日使おうとしたときに Windows Update を実施したらしこたま出てきたのだが、もしかしてコレが原因かも。
とりあえず起動がもっさりしすぎ (ディスクアクセスが頻繁すぎる@NTFS) なので再インスコの予定。



WinAmp で音が出なくなり、動きもだんだん妖しくなってきたのでどかーんと再インスコ。

ボリュームコントロールで再生側の「補助入力」を有効にしただけで録音も出来ますた。orz
最終:2006/02/11 11:54:34 カテゴリ:PC関連
タグ:TVチューナー
  • :AUX IN のボリュームレベルが一番下とか(ぉ
  • G兄@会社:うーん、そこはたぶん大丈夫だと思うんですが・・・。
    つか、MTV-1000 に限らず TV キャプチャ板の録画って TV キャプチャ板で動画と音声の録画・録音が完結しないのか?(汗)
    説明書には特にそういう記述がなかったのだが・・・。
  • G兄@会社:あ、ちなみにTVの視聴時は音出てます。
  • Toshix:ボリュームの録音の設定で、使用するデバイスにauxがチェックされてるかどうか確認してみてくだされ。

    最近のキャプチャ板は、カード1枚で動画音声は完結できるけど、そのころのボードは出来なかったのですよ。
TrackBack URL:[]
 2006/01/16
Microsoft IntelliMouse Explorer 4.0A を買ってきた
自宅で使っていた Logicool の安物ワイヤレスマウスのレスポンスがあまりにも悪いので、業を煮やしてワイヤードマウスを買ってきた。

Microsoft IntelliMouse Explorer 4.0A

いや、急に必要になって近所の PitONE でマウスを物色したのだが、Logicool のマウスは安物やハードウェアデザインがアレゲなものばかりでマトモに使えそうなマウスがこれしかなく仕方なしに・・・。

で、家に帰って早速使ってみたのだが、一番の懸念だったチルトホイールは全く問題なかったどころか食わず嫌いだったようで、ホイール押下やホイール回転時に誤動作することのない適度な堅さで、左右スクロールするときはホイールを故意に倒し込まないとスクロールしないような味付けになっていて使いやすい。
なんといっても画像を見るときに左右にはみ出る部分をチルトホイールでスクロール出来るのが結構新鮮で便利。
# これも過去にホイール機能が付いたときと同様、手放せない機能になりそう。

ただ、問題が 2つ有る。
1つはホイールのクリックがないのでスクロールがしにくい。
2つめはホイール押下がしこたま堅い (否重い)。

前者は通常のスクロールであれば何ら問題ないどころか、クリック音が無いので連続スクロールは気持ちがよい。
だが、火狐のタブ切り替えをホイールで行うときが大変。
今までは 1クリック 1タブ移動だったのだが、IME 4.0A の場合はクリックがないので、ホイールを回したときにタブ選択が行き過ぎてしまいかなり面倒でストレスになる。

後者はこれまた大変で、Logicool のホイール押下の重さで慣れた身としては、これは "重い" ではなく "堅い"。
Logicool の場合、ホイール押下の感覚はストローク感のあるボタンとなっている。
クリックの前までに適度なストロークがあり、押し初めは軽く、押し込むにつれて重くなり、最後にクリックという気持ちの良いホイール押下感覚となっている。

これに対し IME 4.0A は Logicool のホイール押下ストロークから見ると「超ショートストロークで堅い」。
むかーし昔にちょっとだけ使ったことのある IntelliMouse 初代 (1.1A とかそのあたりのホイール付き) のホイールもそんな味付けだったのだが、IME 4.0A はそれの更に上を行く。
ただし、「堅すぎる」という程でもなく、ちょっと気合いを入れ気味に押下すると押し込めるのでまだマシ。
個人的にはもうちょっと柔らかくてもイインジャネ?と思うことしきり。

マウスのデザインは右利きユーザー用の左右非対称デザイン。
これがまた持ちやすく、手のひらが右方向に適度に傾斜し、小指側面が机から浮かない自然な形でホールドできるので、小指付近から手首にかけてのコリがなくなった。
# 左右対称デザインだと手が左回転でねじる形になるので、ちょっと使っただけでこってしまい違和感があった。

左右ボタンは軽いタッチで押しやすく、指が疲れることがなく使いやすい。
ただし、サイドスイッチがマウスの上の方にあり、いちいち親指を移動させなければならないのが残念。
以前使っていた傾斜型デザインの Logicool サイドボタン付きは、マウスをホールドしたときに親指で押しやすい位置にサイドスイッチがあったのでサイドボタンを使うのが非常に楽だった。

マウスそのものの大きさとしては、一見「でかっ!」と思うものの、握ってみると大きすぎるわけではなく、むしろ丁度いいサイズで、これ以上大きくても小さくてもボタンが押しにくくホールドしにくいと思う。
マウスに手を載せられる大きさとでも言おうか。

MS のマウスは自分自身の持ち物として初めて所有してみたが、一部の慣れを除くとかなり使いやすいと思う。
気に入ったマウスがあれば自宅用と会社用で同じ物をそろえて買ってしまうという個人的特性 (笑) があるのだが、このマウスもその 1つになりそう。
# ちなみにうちで使っている MS 製入力デバイスは、ジョイスティックとパッド、ストラテジックに IME か。

次は MX-1000 か MX-700 試してみたいなぁ。
最終:2006/01/17 22:26:38 カテゴリ:PC関連
タグ:
  • tsh:夏のリプレイスで、大学のパソ室のパソコンのマウスがそれになりました。
    今は慣れたのでとりあえず使えますが、ホイールのクリックがないことと
    ホイールが斜めであるために最初はうまくホイールが回せませんでした。(汗

    #Logotech(Logicool)のマウスや旧Ver.のインテリマウスエクスプローラーとはかなり違うので、個人的には嫌いです。(殴
  • バイザー@休み:MSマウス、いいでしょう。あれはいいものだぁーーー(叫
    マウスやキーボードって、自分の環境で使ってみないと善し悪しがわからないですよね。試用品の貸し出しとかしてくれないかしら・・・
    ※会社の路地苦売るマウスの使いにくさに業を煮やし、MSマウスを買ってきて勝手に交換して使っています。偉い人達はわからんのですよぉぉぉっ!インターフェイスの重要さを。
  • G兄:>tsh氏
    うん、こりゃ好き嫌い使いやすい使いにくい別れると思うよ。
    クリックがないから1クリック送りのタイミングが取りにくいね。
    斜めマウスはなれると手の疲れが違うと思う。
    >閣下
    自分の出向先でもキーボードとマウスだけは自分の好きなのに取り替えてる人沢山いますよw
  • たわし:・・・仕事にキーボードとマウスは重要だ、うん。
    微妙な加減が違うし、大抵のボールには滓が・・・ orz
  • うっそ〜ん将軍:IntelliMouse Opticalを使って早6年になります。慣れるとMS以外のマウスが使えなくなってます。
    というかMSのマウス・キーボードは使いやすいのが多いですね。
  • やすV10/C4R:MS TrackBall Optical を長いこと使ってますが、他のマウスが使えない(汗。予備が欲しいのですが余りうってないのですよね・・・ orz
  • 真吾:>1つはホイールのクリックがないのでスクロールがしにくい。
    これってホイールが上下に動くということを指している?
    「もっと具体的に書くと、ホイールを人差し指で触り、下に押す」

    これがないのは最悪だー
    俺は前の型をもっているのだが、そろそろガタきているので
    http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/intelli_explorer-2.asp

    クマった
  • きょーちゃん:これなら余っているんだが・・・(^^;
    http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/intelli_explorer_first.a(略)
    ・・・いる?
    私には意外とでかくて仕事場のスペースと手に合わなかった orz
    今はG兄と同じ品で安定しています>一時電源容量不足でおかしかったけどw
  • 真吾:おーそれそれ。自宅と会社、同じもの使っている。
    だけどね、塗装はげてくるのよMS製品は!!

    と言いつつ、頂くわけにもいかず、買うにもまだ早い。
    ということで、保存してもうらえればいつか買いますw
  • G兄@会社:みんなこだわり(?)あるねw
    >これってホイールが上下に動くということを指している?
    ロジマウスの場合 (というよりも MS 以外のマウス?) はホイール回転時にクリック感があるんですよ。
    # カリカリといったアレ。
    あの 1クリックが 1スクロールになるので、指標としてかなり便利なのよ。
    MS のんはそれがないからスクロールしすぎてしまう。
    ちなみにホイールボタン押下機能がないのは論外wwwwww
  • きょーちゃん:>保存
    らじゃw
TrackBack URL:[]
 2005/12/09
Bookmarks Synchronizer 1.1.2 日本語化
日本語化するほどの物でもないのだが、今まで日本語化されていた物を使っていたので英語だと違和感が。
というわけで、1.0.1 で使われていた ja-JP ロケールを 1.1.2 用に変更。

Bookmarks Synchronizer 1.1.2 日本語ロケール追加版

|-`;).oO(需要あるのかこれ?)

最終:2005/12/09 19:49:39 カテゴリ:PC関連
タグ:火狐
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2005/12/05
火狐1.5対応にした拡張3種類うpしますた
火狐 1.5 にしたものの、常用している拡張が 3つだけ未だに 1.5 対応になっていないので、自力で勝手に 1.5 対応にしてみた。
XPI は単なる ZIP ファイルなので、これを適当なアーカイバで展開して install.rdf を変更する。
install.rdf 内の が統一されていないと「GUID が」云々で文句を言われるので、{*} で囲まれた を拝借。
# TBX だと {ec8030f7-c20a-464f-9b0e-13a3a9e97384}。
あとは を 1.5 もしくはそれ以上の値にして ZIP 圧縮し、拡張子を .xpi にすれば OK。

というわけで、1.5 対応した BX、TBX、LORI を anonymous ftp に転がしておきます。
バージョン番号とかはいじってないので、先にこれらを削除してから再インストールしてください。

  • BX 0.1.4 for Fx1.5
    サイドバーのブックマークディレクトリを Internet Explorer と同じような開き方 (1つの親ディレクトリのみ開く) にする。
    この拡張のみ Web ページでは 0.1.4 とうたっているにもかかわらず内部バージョンが 0.1.3 のため、バージョン番号も変更してあります。
  • Toolbar Enhancements 0.16.2 JP for Fx1.5
    ツールバーの設置位置を変更する。
  • lori (Life-of-request info) 0.1.0.20050201 for Fx1.5
    Web ページの表示速度などをステータスバーに表示する。


最終:2005/12/05 19:54:48 カテゴリ:PC関連
タグ:火狐
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2005/11/30
Firefox 1.5 Release !!
めでたく日本語版がリリースされた。
しかし、今のところ拡張が 1.5 に対応していないのでしばらくは 1.0.7 のままだろうなと。
1.5 にしても大きく変わる訳じゃないし 1.0.7 でも不便じゃないし。


雑記レベルの内容だな。




と思ったところで会社の PC と自宅の PC にインスコ。

まず、会社で愛用していた SwitchProxy Tool が使えないのが一番痛い。
会社でこれがないと仕事にならないのよね・・・。
しかたがないので PrefBar の Proxy Server list で対応しているが、正直ボミョー。

他には、Go Up が使えないのでディレクトリ階層を上に上がるのが結構だるい。
なにげに高い頻度で使ってるからねこれ。

lori は最近それを見てないから未対応でもいいか。

  • Form History Manager 1.5.1
    継続利用可能。
  • Popup ALT Attribute 1.3.2005092701
    継続利用可能。
  • Sage 1.3.6
    "更新の確認" で認識。
  • Bookmarks Synchronizer 1.1.2
    ここの "Nov 8 2005, 22:35" 投稿分で 1.5 対応版有り。
    Attached File(s) をクリック。
  • PrefBar 3.2.1
    ここ で N'# として 1.5 対応版有り。
  • Tab Mix Plus 0.2.5.2
    ここがオフィシャルのようだ。
    日本語にもなっているようで。
  • SwitchProxy Tools
    ここで 1.5 対応版有り。
    ちなみに元の作成者は現在行方不明だそうな。(汗)
  • PDF Download 0.5.1.2
    "更新の確認" で認識。


最終:2005/12/01 22:00:19 カテゴリ:PC関連
タグ:火狐
  • 窓枠:NoScriptは使ってませんか。
    #他ので代用可能でしたっけ
    で、兄様がloriとか書くと激しくloliに見える訳ですが(待て

    どうでも良いですが左上が404ですょー
  • G兄@会社:NoScriptは使ってないですね。
    JavaScript使いたくないときはPrefbarのJavaScriptスイッチで一括オフしてます。

    左上のカレンダーは月が変わり、かつ当月の日記を更新せず前月の日記を更新するとこうなります。(ぉ
  • 窓枠:一体どうやったらそういう処理になるのかと5分ぐらい悩んで諦めました(早っ
    NoScriptだと一時的にそのサイトを表示/操作するのに欲しいがウザいのと同居してる、とかだと割りと便利だったりします。
    一括だとホントに一括ですから。
    割り切ってる場合は一括の方が楽ですねー。

    ところでSSというとSuzukiSportsとかSpecialStageとかScreenShotとかShortStoryとかいろいろある訳ですがとか意味不明な事をいいつつ不良社員は撤退するのであります(ぉぃ
  • G兄:カレンダー自体は日記を参照して作成してるんですが、そのカレンダーを参照する数字はインデックスを作成した日付を参照して見ているので、例えば日記が11月30日で終了している場合、12月1日にインデックスを更新すると、12月のカレンダーを参照するようになってしまうのです。
  • 窓枠:カレンダーが日記を参照してNotFoundなら空のファイルを作成、とか出来ないかなーなんて5分ほどで思い付いてみました。
    問題は空ファイルが存在する事で日記を更新した時の処理がどうなるかですが。

    #更新が追記ならEOFのみファイルに追記するだけなので問題ないかなぁ
    #などと適当ぶっこいてみたり

    突っ込み機能が入る前のVerしか触ってないので的外れかも。
  • G兄@会社:空のファイルを作るとカレンダーの部分だけが白く空くんで、今は「日記の最終日+1ヶ月分」のカレンダーを吐くようにしてます。
    応暫定対応ですが。
  • 窓枠:カレンダ参照→NotFoundなら日記作成日無しカレンダ生成
    って意味のつもりでしたー。
    カレンダ参照→NotFound→空の日記ファイル作成→記入日無しカレンダが作られる
    かなーってちょっと妄想してました。

    っつか兄様対応済みなのね・・・
    早すぎるとおにゃにょこにきウワナニヲスr(ry
TrackBack URL:[]
 2005/11/17
VMware Player インストール
うはwwっw面白すぎwwwwwっうぇwwwwwwwwww

ひょんなことで某所のマシンに VMware Player をインストールしたのだが、これがまた凄い。
マジでマシンエミュレートしてるし・・・。
FreeBSD 6.0-RELEASE つっこんで遊んでるが、何の障害もなく普通に動くところが凄すぎる。

ちなみに VMware コンソールで操作を行う場合、アクティブにした状態で VMware コンソールのフレームではない画面内を適当にクリックするか、アクティブな状態で CTRL+G で VMware の中の仮想端末に対して操作が可能。
Windows に戻ってくるには CTRL+ALT を押せば戻ってくる。
VMware 内の仮想端末をリセットする場合は CTRL+ALT+INS なので注意。

また、VMware の Player → Preferences → Exit behavior → When exiting ラジオボタンで、VMware コンソールを終了したときの仮想端末の電源の扱いを「サスペンド」「電源断」の 2種類に設定できる。
  1. VMware 用イメージを作る
    "Player" なので VMware Player 単体では VMware イメージを作成することは出来ないが、QEMU でイメージを作ることが出来る。
    qemu-0.7.2-windows.zip をダウンロードして適当なディレクトリに展開して以下のコマンドを実行する。

    C:>qemu-img.exe create -f vmdk c:vmwarefreebsd.vmdk 10G
    ※1行で記述。

    ファイルのパス (c:vmwarefreebsd.vmdk) は VMware が使用するイメージファイル名。
    ファイルはどんな名前で何処のディレクトリに置いてもかまわないのでお好きなように。

    10G はイメージサイズ。
    単位は必ず大文字で。
    お手元のディスク空き容量と相談しながら上限を決めること。
    なお、コマンドを実行したらいきなり 10GB のイメージがどーん!とできるのかというと違うんだなこれが。
    指定する容量はイメージファイルの最大容量であり、実際は極小さなファイルサイズになる。
    しかし、ここに OS をインストールしたりするとだんだんその容量が増えていくという寸法。

  2. VMware 用設定ファイル作成
    VMware の設定ファイル (.vmx) を作成する。

    今回はファイル名を freebsd.vmx として以下のようにしたが、ファイル名はなんでもよい。
    OS 名などにしておくとよいだろう。
    config.version = "8"
    virtualHW.version = "3"
    memsize = "256"

    ## プライマリ:マスター
    ide0:0.present = "TRUE"
    ide0:0.redo = ""
    # QEMU で作成した VMware イメージファイル名をファイル名だけ記述。
    ide0:0.fileName = "freebsd.vmdk"
    ## セカンダリ:マスター
    # デバイスを使用する。
    ide1:0.present = "TRUE"
    # デバイスタイプを指定する。今回は ATAPI CDROM。
    ide1:0.deviceType = "atapi-cdrom"
    # 自動認識をしないようにしておく。
    # TRUE にすると先頭から見つけた順番に deviceType で指定したデバイスを認識する。
    ide1:0.autodetect = "FALSE"
    # ide1:0.autodetect = "FALSE" にしたら Windows で見えている ATAPI CDROM のドライブ名を指定する。
    # "TRUE" にしていると勝手に "auto detect" にされるので注意。
    ide1:0.fileName = "Q:"
    ## セカンダリ:スレーブ
    #
    # ※ DAEMON Tools を使用する。
    #
    # デバイスを使用する。
    ide1:1.present = "TRUE"
    # デバイスタイプを指定する。今回は ATAPI CDROM。
    ide1:1.deviceType = "atapi-cdrom"
    # 自動認識をしないようにしておく。
    # TRUE にすると先頭から見つけた順番に deviceType で指定したデバイスを認識する。
    ide1:1.autodetect = "FALSE"
    # DAEMON Tools で使用している Windows のドライブ名を指定する。
    # ide1:1.autodetect = "TRUE" にしていると勝手に "auto detect" にされるので注意。
    ide1:1.fileName = "R:"

    floppy0.fileName = "A:"
    ethernet0.addressType = "generated"
    # ネットワーク接続設定は 3種類ほど有るが、今回は無難に bridged で。
    # ブリッジ接続するので同一ネットワーク上に存在する IP アドレスが被らないように注意!
    ethernet0.connectionType = "bridged"
    # MAC アドレスは適当に。あとで勝手に修正されるとかされないとか。
    ethernet0.generatedAddress = "00:0c:29:f2:3f:a7"
    ethernet0.generatedAddressOffset = "0"
    ethernet0.present = "TRUE"
    usb.present = "TRUE"
    sound.present = "TRUE"
    sound.virtualDev = "es1371"
    # VMware コンソールの上の方に表示されるタイトル
    displayName = "FreeBSD 4.11-RELEASE"
    # インストールする OS の種類を指定。
    # 参考:http://sanbarrow.com/vmx.html
    guestOS = "freebsd"
    # RAM (メモリ) ファイル名
    nvram = "freebsd.nvram"
    scsi0:0.redo = ""
    uuid.location = "56 4d 36 f8 e5 0f 60 3b-69 47 7d 31 c9 f2 3f a7"
    uuid.bios = "56 4d 36 f8 e5 0f 60 3b-69 47 7d 31 c9 f2 3f a7"
    checkpoint.vmState = ""
    tools.remindInstall = "TRUE"

  3. VMwate Player の起動
    作成した設定ファイルをダブルクリックして起動する。
    すると「前回の電源投入後に設定ファイルが更新されました」云々言われるが、初回起動なら create を選択。
    ちなみに設定ファイル変更後で一度 create したなら keep を。

    DAEMON Tools に ISO イメージをマウントしていたらそこから起動するので、あとは普通にインストールなどを行えばよい。

ちなみに guestos の値は次の通り。
Windows 98"win98"
Windows Me"winme"
Windows Server 2003 Standard Edition"winnetstandard"
Windows XP Professional"winxppro"
Windows 2000 Professional"win2000Pro"
Red Hat Linux (generic)"redhat"
SuSE Linux (generic)"suse"
Netware 5"netware5"
Netware 6"netware6"
Solaris 9"solaris9"
Solaris 10 (experimental)"solaris10"
FreeBSD (generic)"freebsd"
Other Linux"otherlinux"
Other Linux 2.4x kernel"other24xlinux"
Other Linux 2.6x kernel"other26xlinux"
他にもこちらにいろいろと。



VMware に Win2k Pro をインスコしてみた。
VGA/16色で動いてる。
Windows2000 on VMware

VGA ドライバがありません。
黄色い!マーク
最終:2005/11/18 08:31:32 カテゴリ:PC関連
タグ:
  • 蝦兄:ぷれいやー?( ̄ω ̄;)ソンナンアッタノカ
  • tsh:>VMware Player
    存在はずいぶん前から聞いていましたが、実際の使用報告を見たのは初めてです。
    ATメインの鱈セレ、再インストールが終わったら増設するHDDをひとつVMware Player専用にして遊んでみようかなぁ、、、(おぃおぃ
    #未だにFreeBSDのインストールに失敗しているので。(滝汗
  • G兄:βなので 1.0.0 build-18007 に関しては今年の12月25日までの期間限定だけどね。
    あと、製品版と違って出せる解像度は X-Window だと SVGA まで、Windows 系をインストールしても VGA ドライバがないので VGA/16色まで。
    キャプチャうpしときまっさ。
  • Toshix:FedoraCore4では、使用するモニターを大きいヤツに指定してやれば、とりあえずXGAでXが動くのは確認したーよ。
  • G兄@会社:XGAで動くのか〜〜。
    それだとPlayerで遊べるね。
    流石にVGA/SVGAは辛いぞ。
  • Toshix:ただ音が出ないのが残念
  • G兄@会社:>増設するHDDをひとつVMware Player専用
    鯖から摘出した問題があったはずのHDDをUSB接続してVMware専用にしてます。
TrackBack URL:[]
 2005/11/13
鯖の HDD あぼーん間近
緊急事態、緊急事態!!

リヴァの HDD がエラー吐いてます吐いてます!!!
ad1s1e: hard error reading fsbn 46460671 of 23230304-23230431 (ad1s1 bn 46460671; cn 2892 tn 10 sn 61) trying PIO mode
ad1: DMA problem fallback to PIO mode
ad1s1e: hard error reading fsbn 46460687 of 23230304-23230431 (ad1s1 bn 46460687; cn 2892 tn 11 sn 14) status=59 error=40
ad1s1e: hard error reading fsbn 46460703 of 23230320-23230391 (ad1s1 bn 46460703; cn 2892 tn 11 sn 30) status=59 error=40
spec_getpages:(#ad/0x2000c) I/O read failure: (error=5) bp 0xcc62ca28 vp 0xd5bc8a80
        size: 36864, resid: 36864, a_count: 36864, valid: 0x0
        nread: 0, reqpage: 0, pindex: 114, pcount: 9
vm_fault: pager read error, pid 25444 (httpd)
どうやら 10日の深夜 24時に発生した模様。
Nov 10 23:53:11 leviathan /kernel: ad1s1e: hard error reading fsbn 46460671 of 23230304-23230431 (ad1s1 bn 46460671; cn 2892 tn 10 sn 61) trying PIO mode
Nov 10 23:53:23 leviathan /kernel: ad1: DMA problem fallback to PIO mode
Nov 10 23:53:23 leviathan /kernel: ad1s1e: hard error reading fsbn 46460687 of 23230304-23230431 (ad1s1 bn 46460687; cn 2892 tn 11 sn 14) status=59 error=40
Nov 10 23:53:23 leviathan /kernel: ad1s1e: hard error reading fsbn 46460703 of 23230320-23230391 (ad1s1 bn 46460703; cn 2892 tn 11 sn 30) status=59 error=40
Nov 10 23:53:23 leviathan /kernel: spec_getpages:(#ad/0x2000c) I/O read failure: (error=5) bp 0xcc62ca28 vp 0xd5bc8a80
Nov 10 23:53:23 leviathan /kernel: size: 36864, resid: 36864, a_count: 36864, valid: 0x0
Nov 10 23:53:23 leviathan /kernel: nread: 0, reqpage: 0, pindex: 114, pcount: 9
Nov 10 23:53:23 leviathan /kernel: vm_fault: pager read error, pid 25444 (httpd)
えーっと、オレなんか悪いことしましたか?
紅葉見に行ったはずがほとんど紅葉してなくて泣きながら帰ってきた仕打ちがコレですか?
といっても 10日に発生だからえーっと・・・10日特になにもしてないぞ!ヽ(`Д´)ノ

とりあえず師匠に 80GB HDD x2 を売って貰えるなら売って貰ってソフトミラー構成取らないと・・・。



師匠から Seagate ST380021A (ATA4) を 2発受け取って dump/restore でディスクコピー。
最終的にはエラーが増えた結果に、っつーか傷口広げてるし。((((;゚Д゚))))
ad6s1e: hard error reading fsbn 46472155 of 23236046-23236063 (ad6s1 bn 46472155; cn 2892 tn 193 sn 16) trying PIO mode
ad6: DMA problem fallback to PIO mode
ad6s1e: hard error reading fsbn 46472171 of 23236046-23236063 (ad6s1 bn 46472171; cn 2892 tn 193 sn 32) status=59 error=40
 DUMP: read error from /dev/ad6s1e: Input/output error: [block 23236046]: count=9216
ad6s1e: hard error reading fsbn 23236062 (ad6s1 bn 23236062; cn 1446 tn 96 sn 24) status=59 error=40
 DUMP: read error from /dev/ad6s1e: Input/output error: [sector 23236062]: count=512
ad6s1e: hard error reading fsbn 46307551 of 23153744-23153759 (ad6s1 bn 46307551; cn 2882 tn 130 sn 31) status=59 error=40
 DUMP: read error from /dev/ad6s1e: Input/output error: [block 23153744]: count=8192
ad6s1e: hard error reading fsbn 23153756 (ad6s1 bn 23153756; cn 1441 tn 64 sn 59) status=59 error=40
 DUMP: read error from /dev/ad6s1e: Input/output error: [sector 23153756]: count=512
ad6s1e: hard error reading fsbn 46460707 of 23230322-23230335 (ad6s1 bn 46460707; cn 2892 tn 11 sn 34) status=59 error=40
 DUMP: read error from /dev/ad6s1e: Input/output error: [block 23230322]: count=7168
ad6s1e: hard error reading fsbn 23230323 (ad6s1 bn 23230323; cn 1446 tn 5 sn 18) status=59 error=40
 DUMP: read error from /dev/ad6s1e: Input/output error: [sector 23230323]: count=512
ad6s1e: hard error reading fsbn 117682967 of 58841452-58841471 (ad6s1 bn 117682967; cn 7325 tn 108 sn 38) status=59 error=40
 DUMP: read error from /dev/ad6s1e: Input/output error: [block 58841452]: count=10240
ad6s1e: hard error reading fsbn 58841454 (ad6s1 bn 58841454; cn 3662 tn 181 sn 21) status=59 error=40
 DUMP: read error from /dev/ad6s1e: Input/output error: [sector 58841454]: count=512
以前からディスクエラーの兆候 (HDD が何故か再起動 (スピンダウン/アップ) する) があったから周りからは「とっとと変えた方がイインジャネ」とは聞いていたものの、予算が組めない (ぉ) ので (∩゚д゚)∩ アーアー聞こえなーい していたのが祟ったか。

ディスクコピーの所要時間は 5時間くらいですた。

最終:2005/11/14 17:50:53 カテゴリ:PC関連
タグ:
  • あぞっち:(;°;Д;°;) しまった!
    "DD"はトラップだったかっ!
  • 蝦兄:ドールに流れた兄貴にやきもちやんだんでしょう.
    あー,嫉妬とは恐ろしい・・・
  • SARAYA:ちょ、おま、会社でDDクリックしてちょーあせったつーの!!!
  • G兄:省略単語をリンクに含めるまでもないので削除してみた。

    |∀・) 地雷ですかー。(ニヤニヤ
  • 蝦兄:ここしばらくこの日記が地雷原みたいな状態だったw
TrackBack URL:[]
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト