### テンプレ ### config.version = "8" virtualHW.version = "3" # VMware コンソールの上の方に表示されるタイトル displayName = "FreeBSD 6.2-RELEASE" # インストールする OS の種類を指定。 # 「vmware guestos」 でぐぐってパラメータを確認すること。 guestOS = "freebsd" # VMware の仮想マシンが使用するメモリサイズ。単位は MB。 memsize = "256" ### ディスクドライブ設定 ### ## プライマリ:マスター # デバイスを 使用する:TRUE / 使用しない:FALSE ide0:0.present = "TRUE" # qemu-img.exe で作成したディスクイメージファイル名を指定。 # ファイル名のみ記述した場合はカレントディレクトリのファイルを参照する。 ide0:0.fileName = "ad0.vmdk" ## セカンダリ:マスター # # ドライブ名 Q: に接続している物理光ディスクドライブを使用する。 # ide1:0.present = "TRUE" # 光ディスクドライブになるので明示的にデバイスタイプを指定する。 ide1:0.deviceType = "atapi-cdrom" # 自動認識をしないようにしておく。 # TRUE にすると先頭から見つけた順番に deviceType で指定したデバイスを認識する。 ide1:0.autodetect = "FALSE" # 物理ドライブのドライブ名を指定することでそのドライブを仮想マシンで利用できるようにする。 # autodetect を "TRUE" にしていると勝手に "auto detect" にされるので注意。 ide1:0.fileName = "Q:" ## セカンダリ:スレーブ # # ドライブ名 R: に接続している DAEMON Tools を使用する。 # DAEMON Tools であれど Windows では「物理ドライブ」として認識しているので、 # 物理光ディスクドライブと同じ扱いになる。 # ide1:1.present = "TRUE" ide1:1.deviceType = "atapi-cdrom" ide1:1.autodetect = "FALSE" ide1:1.fileName = "R:" ## フロッピーディスクドライブ floppy0.fileName = "A:" floppy0.present = "FALSE" ### ネットワークデバイス設定 ### ethernet0.present = "TRUE" ethernet0.addressType = "generated" # ネットワーク接続設定は bridged/nat/hostonly と有るが、今回は無難に bridged で。 # ブリッジ接続するので同一ネットワーク上に存在する IP アドレスが被らないように注意! ethernet0.connectionType = "bridged" ### その他のデバイス ### # *.present を FALSE にすると、VMware のデバイスボタンが出なくなるので整理するのに便利。 usb.present = "FALSE" sound.present = "FALSE" serial1.present = "FALSE" ### これ以降はシステムが自動的に記述 ###