中型に乗り出したら絶対に行ってみたいと思っていた暗峠に行ってきた.
雨が上がった昼過ぎに自宅を出発.
R170 を南下し,R308 に入るところで左に折れて R308 へ.
途中で R308 を見失い鉄道脇にはいると,「府民の森」行き看板が出ていたのでそちらの方向へ.
すると目の前にちみっちゃい道が.
まさかこれが R308 とか思いながらも,その急な坂道を上っていく.
ちょっと上ったところで人が居たので「R308 ってどこですか?」と聞いてみると,今自分が上ってきた道を指さされながら「それですよ.」
絶句.(゚Д゚)
そんな酷道をローギアで走る.
というかローギアでないと走れません.
それほど急な道なのであるこの R308 は.
んで悲劇.
なんと上から車が.
仕方がないのでバックして道を譲る.
もしこれが,下から車が来たならぜってーにバックはしないというかできないので相手がバックするまでその場で停止するつもりだったが.
もちろん待避可能なところであれば待避するけどね.
途中でちょっと立ち止まって写真撮影.

なんて事ないようですがかなり急斜面ッス.

壁ですマヂで.
その後,急すぎる道をローでがんがって上っていくと,噂の峠の茶屋に到着.

暗峠到着!

こんな所にあるのもアレだがハイキングコースなので無問題.

路面は石畳.
茶屋のご主人とバイクのことでだべりながら,ようかんとはじめての抹茶を飲み食いしてみる.
ようかんの甘さと抹茶の苦さがナイスブレンド.
これ,たぶんようかんだけでも抹茶だけでも辛いかも.
しばらく休憩してると団体さんが来たしこちらも時間が押し迫ってきたので,その場を後にして下山.(ぉぃ
下りは緩やかな下りとカーブが続くが,なにせ見通しが悪いので速度が出せないし出すのも怖い.
下に降りるとあとは目指せ奈良県は天理.
天理からは名阪国道に入って,針 T.R.S で休憩してから大内 SA 経由で月ヶ瀬の方を回って R163 を大阪方面へ.
もう 1つの目的だった青山高原は時間の都合上あきらめ.

まだ桜は咲いておりました.
暗峠の坂道に恐怖した 1日だった・・・.
走行距離: | 150km |
燃費: | 無給油のため不明 |
ルート: | 自宅 → R170 → R308 → 暗峠 峠の茶屋 → R168 → R25 → 名阪国道「天理」→ 名阪国道「針 T.R.S」→ 名阪国道「大内」→ (途中省略) → R163 → R24 → R163 → 清滝峠トンネル → R163 → R170 → 自宅 |
|