SONY CLIE PEG-SJ30 Review

レビューになってるかどうかはわかりませんが.

買ってきました SJ30!!〜 第 1印象 〜

というわけで,14日発売予定から 21日発売に延期された SJ30 を無事ゲット.
早速家に帰って開梱.
第 1印象は

「ちいせぇ!Σ(゜Д゜)」

いや,日常使ってるのが NR70なもんだからやっぱりここまで小さいと驚きです.
比較写真なんぞ・・・.
※ルミテクター装着済みです

SJ30 vs N600 vs NR70
最近買った N600.

SJ30 vs NR70
一番同士対決.
ここまで違うと一種の潔さが・・・.(何

SJ30 vs NR70 箱(ぉ ロケ地:My 布団
箱は N系 = NR70.SJ30 の箱は資源の削減かっ!?

んでもって手に持ってみました.[]_(゜ω゜)

SJ30 手のひら NR70 手のひら(参考出品(ぉぃ)

※この姿勢で E-20 を片手に持つのはかなり厳しい物があります.(汗)

やっぱ持ちやすいですね.
適度な厚みとその軽い重量で手と腕がだるくなりません.
長時間のホールド (文章閲覧など) によいです.(笑)
どこまで分厚いかってーと・・・.

SJ30 vs N600 SJ30 vs c505

これだけ違います.

ジョグに関しては,回し押しは NR70 > SJ30 > N600 ですか.
N600 は激しく押し回ししにくかったのが記憶に新しいです・・・.(遠い目

使ってみてどうよ?

実際に使ってみた印象です.

  • Hotsync ボタンがない!
    これはまいった.
    手持ちの USB ケーブルには全て Hotsync ボタンが付いているので,その調子で「さぁ Hotsync するぞ」とボタンを押そうとしたらボタンがないんですよ.
    もうこれには泣きそうになりました.いやマヂで.
    そりゃたま〜の Hotsync ですが,ボタンがないと速攻で Hotsync 作業が行えない.
    なんでボタン付けなかったのかなぁ・・・.
    RonDo anesso02 の Hotsync アイコンが役に立ちそうです.

  • 付属のカバーがしっかりしている
    N600のようにふにゃふにゃじゃないです.
    鉄板でも入ってるのか?

  • アイコンの縮小表示が嬉しい
    NR70 で採用されていたホーム画面のアイコン縮小表示が SJ30 でもサポートされていたのは嬉しかった.

  • バックライトの輝度調節範囲が広い
    NR70 の時には「もうちょっと暗くならんもんかいの」と思っていたが,SJ30 ではその不満も解消.

  • なにげに OS がマイナーバージョンアップ
    何処が変わったのか不明.(´д`;

  • 持ちやすい
    軽くて適度な厚みのため,ホールド感が良く腕がだるくならない.
    長時間のホールドにも絶えられるだろう.
    # 文章閲覧とかね.

  • CLIE Demo が消せない!
    はっきり言って邪魔です.
    NR70 の時は消せたのに何故・・・.(泣)

  • 電源ボタンが押しにくい?
    上にあると今までのように手のひらに押しつけて電源 ON できないので押しづらいかもしれませんが,右手親指を本体底面にあてがい,右手中指で電源を押すことで簡単に電源 ON できるので無問題.
    もしくは BACK ボタン長押しを割り当てましょう.
    電源 OFF は自動節電に任せて・・・.(ぉぃ
  • 他に気が付いた点は?

    MPPP での接続は問題なくできました.
    また,Bluetooth Hotsync も無問題.
    C413S との通信は,他の CLIE と C413S を認識させた後,更に違う CLIE でつなげようとした場合,「パスキーが違う」と怒られるのは変わってないようです.
    PEGA-MSB1 を交換するだけでそのまま使えるならイイのに再登録しないと使えないってのはいかがなものかと.
    対プラネックス GW-BH01U その通信はそんなことが無いだけに残念すぎる.


    ←戻る