Oh!PC Index Oh!PC 特集記事インデックス ![]() |
そんなこんなで,精神安定のため (爆) に簡単にインデックスを作ってみました.
インデックス内容は主に PC-98 改造関係の特集のみです.
互換機改造に関しては沢山の雑誌があるのでそちらを参照して下さい.
なお,「あれ付け足して〜」などという要望は一切受け付けませんのであしからず.:P
さらに,Oh!PC の目次は所々で参照ページ番号が間違っているのであてになりません.(ぉ
更新は気まぐれです.
隔月
1999/11/01 | 1998/02/01 | 1998/05/01 | 1998/07/01・15 |
月刊
1998/12 | 1999/01 | 1999/02 | 1999/03 | 1999/04 | 1999/05 | 1999/07
- ■ 挑戦!限界チューニング
- #ハードウェアチューニング (P.82)
- CPU のキャッシュを制御して K6,M2 を PC-98 で使う (P.84)
- メモリアクセスのタイミングを調整し,パフォーマンスの限界に挑む <430HX,430VX,430FX の Intelsat レジスタ設定表あり> (P.90)
- ライトキャッシュを有効にして HDD パフォーマンスを 3倍にする <SCCTL でライトキャッシュ設定> (P.96)
- DirectX5 と最新ドライバで Windows アクセラレータをチューニング (P.100)
#オンラインソフト使用 (P.104)
- システムを把握して Windows の強化ポイントを見極める (P.104)
- メモリ・ハードディスクを管理して Windows95 の欠点を補う (P.107)
- レジストリを制御して細かなチューニング (P.109)
- ハードディスクを整備して Windows95 を快適に (P.112)
#市販ソフト使用 (P.114)
- システムを管理・把握する (114)
- メモリを効率よく使用する (P.116)
- レジストリをチューニング (P.117)
- ハードディスク・CD-ROM ドライブを高速化する (P.118)
- 不要なファイル,レジストリを削除する (P.121)
- ■ PC-98 選科 - Cバススロットを使い尽くす (P.196)
- ■ オーバー 300への挑戦 (P.76)
- 前書き (P.78)
- 現在,そして未来の CPU (P.80)
- 夢の MMX 300MHz 動作に挑戦 (P.90)
- Xv300/W40 解剖図解 (P.92)
- MMX 300MHz マシンへの夢をつなぐクロック変換ソケット (P.98)
- PC-98,PC-98NX の PenII マシンで 300MHz 動作に挑戦 <RvII26> (P.100)
- ■ ロードテスト (P.226)
- WinChip C6 は PC-98 で動作するか? - Xv13/W16 (P.226)
- 番外編 - がんばれ!キャンビー 〜 キャンビーの MMX 化 (P.232)
- ■ 最速最強のハードディスク&インターフェイスを Get する! (P.234)
- PC-98 の最速ハードディスク&インターフェイス選びのポイントはココだ! (P.234)
- 最速ハードディスク&インターフェイス 〜 PCI バス編 〜 (P.238)
- 最速ハードディスク&インターフェイス 〜 C バス編 〜 (P.245)
- ■ 春の 98 拡張指南 (P.40)
- CPU 編:Socket5 / 7 マシンの限界を極めよう <ソケット別 CPU 交換方法> (P.44)
- ハードディスク編:増設ハードディスクに Windows サブシステムを構築する (P.56)
- メモリ編:余裕あるメモリ増設を行いレスポンスを改善する (P.70)
- CD-ROM 編:快適なマルチメディア環境を CD-ROM で構築する (P.76)
- ■ ロードテスト (P.222)
- 番外編 - がんばれ!キャンビー 〜 出張ロードテスト Ct16 編 (P.222)
- 女の細腕改造記 〜 98NOTE と Mac の仲人をする! - FTP 転送 (P.224)
- ■ 98 マニアックス (P.48)
- MCUK VS PL-Pro/MMX (P.52)
- マザーボードから電源を確保する MCUK 専用クーラーの作り方 (P.54)
- 本邦初公開!これが AMD K6-2 のパフォーマンスだ! (P.56)
- PowerLeap 製キャッシュプログラム CPU Control Panel for PL-Pro/MMX を使う (P.60)
- Cyrix MII は進化した 6x86MX なのか?今,その真実を暴く (P.63)
- 3.52V 版 WinChipC6 の動作テストとセカンドキャッシュとの相性問題について (P.64)
- グラフィックチップにクーラーを付けてみる (P.68)
- Voodoo2 ボードでゲームマシンに超進化 <チューニング解説有り> (P.70)
- チップセットレジスタの編集でパワーアップ <WildCat チップセットレジスタ表有り> (P.74)
- 66MHz から未知の領域 80MHz へ禁断のベースクロックアップに挑戦 (P.78)
- シリアルポート 400% のチューンアップ (P.80)
- オンラインソフトで IDE の限界を突破 <540MB 越え> (P.82)
- PC-98 フロッピーディスク交換の丸秘ノウハウ <FDD 交換> (P.83)
- SCSI ボードのクロックオシレーターを乗っ取る (P.84)
- PC-98 シリーズ年表 (P.86)
- ■ ロードテスト (P.226)
- ふじみの DORKAS さん最後記 (P.226)
- がんばれ!キャンビー - Cr13 出張改造 (P.230)
- 女の細腕改造記 - モデム共有 PROXY97 (P.234)
- ■ PC-98 グラフィック補完計画 (P.236)
- グラフィックボード・ディスプレイ編 (P.238)
- 入力デバイス編 (P.240)
- レタッチ・エフェクト変 (P.244)
- Painter5 で作るパーソナルグラフィック (P.246)
- 出力デバイス編 (P.248)
#マシン別パワーアップのケーススタディ
- Cx13 (P.242)
- Xa13/W12 (P.243)
- V166 (P.243)
- ■ Pentium ・MMX Pentium を K6-2 で PowerUp!(P.211)
- Xv13/W16 (P.213)
- ■ ロードテスト (P.315)
- As2 + FreeBSD 〜 カーネルの再構築とサーバの設定・起動 (P.316)
- Xa9/C4 〜 PK-MII300/98 で Xa9 をパワーアップ (P.320)
- Cx3/S7M 〜 Windows98・CPU アクセラレータ (HK6-MD300-N2) 導入 (P.322)
- ■ PC-98 PowerUp テクニック総集編 - AMD K6-2 400MHz を使用して 400MHz 動作を実現! (P.99)
- Xa16/W16 (P.102)
- Xa13/K12 (P.109)
- Xa9/C4 (P.113)
- Cb10/T (P.116)
- C バスを活用して PCI バスの不足を補おう (P.118)
- ■ ロードテスト (P.271)
- Xt13/K12 〜 Xt13 に VooDoo Banshee を (P.272)
- Cx3/S7M 〜 CPU アクセラレータ・セカンドキャッシュ - PK-K6H333/98 搭載 (P.274)
- As2 + FreeBSD 〜 samba のアップグレード (P.282)
- ■ オーバー 400 への挑戦 (P.171)
- #Socket7 マシンへの導入の手引き (P.174)
- V200/MZC2 (P.174)
- V16/S5K (P.174)
- Xa16/W16 (P.175)
- Xv13/W30 (P.176)
#Socket5 マシンへの導入の手引き (P.174)
- Xa7/C4 (P.180)
- Xa9/C (P.180)
- Xb10/F (P.182)
- Cx3/S7 (P.183)
- Cb10/T (P.183)
#ベースクロック 50MHz の PC-98 でも挑戦 (P.184)
- Xa7/C (P.185)
- ■ ロードテスト (P.247)
- Xt13/K12 〜 PK-K6H333/98 導入 (P.248)
- Xa9/C4 〜 CPU 換装で 240MHz の環境構築 - WinChip2 (P.250)
- Cx2/S15T 〜 CPU 換装:HK6-MD350-N3 と WinChip2 200MHz (P.252)
- As2 + FreeBSD 〜 InterBase を入れてみよう (P.262)
- ■ MP3 特集 (P.226)
- リッパー,エンコーダ,プレイヤー,スキン多数紹介
- ■ ファイル圧縮 / 展開特集 (P.234)
- ■ PowerLeap PL-J98 & ライトアロケート機能フルチューニング (P.167)
- 実験台:Xa7/C + K6-2
- WriteAllocateMonitorII におけるライトコンバイニング領域の計算式
- ■ ロードテスト (P.245)
- Xa9/C4 〜 Banshee と K6-2 366MHz で最強の環境を構築 (P.246)
- Cx2/S15T 〜 Windows98 クリーンインストール
- An 〜 難しい中でも一番簡単な CPU 換装 - Winchip2 (P.252)
- As2 + FreeBSD 〜 FreeBSD を Macintosh のファイル鯖にする - netatalk (P.258)
- ■ FreeBSD で UNIX 入門 (P.107)
- インストールしてみよう (P.110))
- まずは環境設定 (P.114)
- X Window System をインストールする (P.120)
- Window Manager って何? (P.128)
- UNIX でワープロ&表計算 (P.132)
- インターネットに接続しよう (P.134)
- やっぱりサーバ?ファイルを共有化しよう (P.140)
- UNIX コマンドの基礎知識 (P.144)
- 困ったとき荷役にたつ Web サイトと書籍 (P.162)
- ■ ロードテスト (P.253)
- PC-9821 でも動作!K6-III 400MHz 速報レポート (P.254)
- Xa9/C4 + PL-J98 + K6-III 400MHz (P.256)
- Cx3/S7M + PL-J98 + K6-2 400MHz & P55C-ECO-R2A & I.O.DATA PK-K6H400/98 (P.258)
- ■ K6-III 機種別搭載法 (P.54)
- Xa16/W16 (P.55)
- Xv13/W16 (P.57)
- V16/S5P model C2 (P.58)
- V200 MX model C2 (P.61)
- Xa7/C4 (P.62)
- Xa13/K16 (P.65)
- Xa9/C4 (P.65)
- Ct20/A (P66)
- ■ PentiumII 機種別搭載法 (P.76)
- RvII26 (P.87)
- ■ N2 & N3 下駄設定表 (P.88)
- ■ PC-UNIX を楽しもう (P.219)
- FreeBSD インストールトラブルレスキュー (P.219)
- FreeBSD(98) 3.1R-Rev1 レポート (P.223)
- ■ ロードテスト (P.225)
- Cx3/S5M 〜 WinChip2 導入 (P.226)
- Xa9/C4 〜 Cバス SCSI カードで MO ドライブ利用 (P.228)
- As2+FreeBSD 〜 パスワードを一元管理 (P.236)
- ■ 電源交換 (P.235)
- ATX 電源搭載マシンへの ATX 電源載せ換え - Xa16/W (P.237)
- AT 電源搭載マシンへの ATX 電源載せ換え&変換ケーブル作成 - Xa7/C (P.240)
- ■ PC-UNIX を楽しもう (P.259)
- シェルの使いこなしテクニック 〜 パイプラインとリダイレクション 〜 (P.259)
- KDE 及び KDE 日本語化 (P.262)
- ■ ロードテスト (P.265)
- Ct20/A〜UIDE-98M 大容量 HDD 導入 (P.266)
- As2+FreeBSD〜samba を最新バージョン (2.0) に入れ替える (P.274)
←戻る |
Made with PC-9821Xt/C10W K.O.T.B.G. Special Tune Model "CAIT-SITH"
![]() Made by HyperEdit for Windows ![]() |