本日は
先日購入したデスクトップパソコンについてもう少し考える。
ある程度環境が構築出来たならアプリをどうするかという問題が発生する。
Photoshop Elements と Office 系は何とか使いたいと思うのだが・・・
どれもバージョンが古すぎるので動作保証はありません。
Photoshop Elements はバージョン10です。
軽く検索してみたところ、Windows 自体が起動しなくなって再インストール・・・
というような内容がありましたので、インストールは危険そうです。
今なら Photoshop Elements 2025でしょうか。
3年間のライセンスになって \19,580- という価格ですが・・・
アップグレード版なら \12,980- になります。
アドビアカウントでログインしたら購入出来るようなので対象となっているようです。
ところで、アップグレード版は公式以外で購入出来ないのでしょうかね?
Amazon で検索してみましたが Hit しませんでした。
対象条件の確認という事なのでしょうかね?
どうやら購入が必須になりそうです。
Microsoht Office に関しては 2010を使っています。
こちらに関しては動作したという情報が見受けられるので使える可能性があります。
古いので提出文書作成には向かないでしょうが、今の仕事は提出文書作成をする事はありません。
インストールしても良いのですが、互換ソフトでも問題なさそうな気がします。
ノートパソコンに Office 2024が入っているので作成が必要ならばそちらを使えば大丈夫ですしね。
今はどうか確認していませんが、パッケージ版は確か2台使えました。
が、プリインストール版は搭載本体のみだったハズですので2台は使えません。
そんな時に Microsoft 365 for the web が無料で使えるというのが目に入った。
Microsoft 365は1年無料でその後有料になるとか・・・そんな印象です。
しかし、for the web はブラウザから使う Web アプリらしい。
ただ、OneDrive 上のファイルのみ使えて保存先も OneDrive になる模様。
便利そうだが、OneDrive 上という制限が気になります。
どうするか少し検討してみます。
あと、一太郎というか ATOK をどうするか。
2019を使っているので動作は微妙な印象でしたが・・・
検索してみると使えている方もいるようなので行ける可能性もあります。
ATOK の購入はサブスクで、ベーシックプランだと月額税込 \330- になります。
使い慣れたものを使いたいのですがローンみたいな感じがして気になります。
Microsoft IME で使ってみて慣れないようなら購入というのもアリな気がします。
ある程度環境を構築出来たらフルバックアップをしてから試してみますかね。