ノートパソコンの設定は
先日90% 程度完了している。
デスクトップでは Firefox と Google Chrome も利用しているのだが・・・
とりあえず、Google Chrome をインストールして設定を弄る。
デザインをグレーのデフォルトカラーに変更すると・・・色があまり変わらない。
本来ならデフォルトだと薄い水色っぽいツールバーの色がグレーに変わるハズなのです。
他のパソコンを確認すると問題なく変わっている。
試しにうちの日記を表示してみると・・・背景色とタイトルバーの色が同じに見える。
セットアップ時から感じていたのだが、全体的に色が薄いというか透き通る感じの色なのです。
ブラウザのツールバーの色を含めて全て同じような印象に見えます。
そこで、HDMI 接続でモニターとテレビに出力してみると色が普通に反映されている。
しかも濃くハッキリと明瞭に見えます。
外部出力で色が変わるという事は、内蔵の液晶の色の問題なのだろう。
カラーバランスの調整をしてみたところ、とりあえず正常っぽい感じにはなったと思えます。
ブラウザのツールバー・日記の背景色とタイトルバーの色がキッチリ分かります。
何とか実用レベルになったのですが・・・ここで疑問が発生。
この場合、故障や不良に該当するのだろうか?
液晶パネル自体の仕様で正常という気もしますが・・・販売店に確認してみますかね。
設定は一時中断としておこう。