2005/12/30
miniSD で音楽再生
必要なモノは揃っている。


FOMA USB 接続ケーブルを使用する事により、SD-Jukebox で miniSD カードを認識。

FOMA USB 接続ケーブルのドライバを付属 CD からインストールする事。

USB モード設定で miniSD モードに変更する事。

この2点を間違えなければ問題なく行けると思う。

あとは、SD-Jukebox で曲をコピーして完了。

# 詳しい事はマニュアル参照。(ぉ


有線接続にてミニ平型プラグアダプタとオープンエアー型ステレオヘッドホンを使用します。

今回は両方とも Panasonic な製品で統一してみました。

で、平型プラグを携帯電話に差し込む訳なんですが・・・

完全に奥まで差せないのは仕様っぽいみたい。

# 問題なく聞けますけど。


音楽を聴いてみると・・・これがまた割と良い感じ。

SD-Jukebox でセッティングを変えているせいもあるのだろうが・・・

ヘッドホンの音質が値段(安い)の割に結構まとも。

# RP-HNZ10-K というネックストラップタイプなヤツです。

ただ、オープンエアー型なせいか微妙に音漏れがする。

まぁ、その辺りは仕方がないでしょうが・・・インサイドホンの方が良かったのかな?


で、私が音質的に及第点を付けたとしても・・・世間の評価は分からない。

そこで、忘年会に行く途中で M君に視聴してもらう。

M君は ガンヲタですが 作曲したりギター演奏しているので音にも詳しい。

結果は、なかなか良いのでは?との事。

CD-DA 焼きで鍛えた耳はそれなりに使えるという事ですかねぇ。(^^;


で、この構成で音楽再生 していて注意する点としては・・・電話の着信時。

着信も分かるし相手の声も聞こえますが・・・マイクが無いのでこちらの声は届きません。

平型プラグを引き抜いて電話しないとダメです。(笑)

Bluetooth ヘッドセットがあると大丈夫なのかなぁ?

微妙な気もするがその辺りは調査してみる事にしよう。


あと、問題点を挙げるとすると・・・まれにノイズが乗るというか音質が乱れる時がある。

携帯電話を動かした時に発生したので、完全に奥まで差せないプラグの接触不良?

とか思ったんですが・・・通常再生時にプラグ部分を弄っても変化がないっぽい。

そういえば、有線接続だとノイズが乗るとかいう話が P902i ユーザの間であったなぁ。

もしかして、この現象なのカモしれず。


特定条件下で携帯電話内部の何らかのノイズを拾っている可能性があるらしい。

Bluetooth 接続だと問題ないとかいう話なんですよね。

そうなるとmLink R for P902i 辺りが無難かな?とか思ったり。

これだと音楽再生時に着信があった場合でも通話に切り替え可能という利点もあります。


微妙に欲しいんですが・・・携帯で音楽を聴く機会ってほとんどありませんからねぇ。(^^;
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■