2025/03/27
設定変更
先日購入した HDD をサーバに増設した。


という事で、設定を色々と弄る。

ブートドライブは2023年12月交換して1TB から500GB になってしまっている。

WHS2011自体はブートドライブが60GB という仕様なので・・・

残りの440GB がデータドライブとして Dドライブになっている。

その500GB の HDD を1TB の HDD でバックアップしていたという訳です。


今まではバックアップだけなので問題なかったのですがファイルを置くとなると容量不足気味。

そこで先日1TB を移設したのだが・・・バックアップ用の HDD がアレな状況。

とりあえず移設した1TB HDD をバックアップ用に設定していました。

早い話が1TB HDD を交換しただけになってしまったので容量不足は解決せず。

1TB HDD でバックアップする構成なら手持ちのデッドストックを増設・・・

と考えましたが、容量が少ないモノしかないし現実的ではない。

そこで、500GB に1TB を増やした構成で・・・2TB HDD をバックアップ用に導入という訳です。


440GB の Dドライブから増設した1TB の Eドライブにデータを移動します。

移動はダッシュボードのサーバーフォルダーとハードドライブから実行出来ます。

ここで、クライアントコンピューターのバックアップ以外のデータを移動しました。

つまり、440GB の Dドライブがクライアントコンピューターのバックアップデータのみ。

1TB の Eドライブがデータドライブとなります。

この状態をダッシュボードのコンピューターとバックアップからサーバーを選択して・・・

バックアップするフォルダーを指定してやれば完了です。

Dドライブ・Eドライブを指定したので合計1.5TB を2TB でバックアップするという構成です。


データ的には1TB の容量になってしまいますが、バックアップしているので安心感はあります。

WHS2011は2TB までのパーティーションまでしか認識しなかった仕様と記憶しています。

そうなると、普通に使えば2TB*2が限界という事になりそうです。


まぁ、今になって WHS2011の話をしても需要はないでしょうけどね。
    - no message -
Track Back
 2025/03/22
WHS2011設定
昨日 NovaBACKUP の事を記載した。


バックアップについて色々と考えていたところで気が付いた。

WHS2011だと上手く出来るのか?

で、結論としては・・・バックアップ不可です。


ダッシュボードをインストールする際に、対応していない云々のメッセージが出ます。

が、インストール自体は可能で動作も特に問題ありません。

ただ、バックアップを始めると1% で止まったままになり少し経過するとエラーを出します。


バックアップは出来ませんが、ファイルサーバーとしては利用可能です。

NAS を入れる事も考えていましたが、このまま使った方が何かと良さそうです。

ただ、容量が足りないのでディスクを追加して共有すれば行けるような気がします。

今まではこういった使い方をしていませんでしたからね。

余っている HDD を入れて試してみたいと思います。

まぁ、バックアップをしないのならバックアップ用のディスクを使えば良いのですがね。


後はクライアント起動時にサーバーが起動するか。

これは Win11で Lights-Out が使えれば問題ありません。

Lights-Out 自体は対応しているのですが、使っている3.7.0.4837で行けるかが問題。

最新版が出ているのですが、行けるのならこのまま行きたいのです。

調べてみたら対応していたのでこのまま行く事に。

インストール方法は、ブラウザで "http://サーバ名:7782" を叩きます。

問題なく起動出来たので設定は終了です。


そういえば、ダッシュボードをインストールする時に少し迷いました。

インストール自体は "http://サーバー名:55000" を叩けば良いのですがね。

ダッシュボードをインストールするとスタートパッドも登録されるのです。

これを止めたいのですが、止める方法を日記に記載していなかったのです。

結論としては、設定→アプリ→スタートアップにありました。

再起動してみて、問題なく停止出来たので設定は終了です。


WHS2011の設定は、これで一通り完了です。
    - no message -
Track Back
 2023/12/20
ブラウザ
WHS2011のブラウザは IE だが代替手段がない。


Firefox も Google Chrome もインストールで弾かれる。

特にブラウザが必要でもないのだがね。

インストールの内容等によっては代替手段があった方が便利です。


何とか出来ないものかと Google Chrome のセットアップを再度叩いてみる。

すると何事もなくインストールする事が出来ました。

先日の VGA ドライバの件で変わったのでしょうかね?


問題なく出来たので深く追求はしないでおきます。
    - no message -
Track Back
 2023/12/19
WHS2011設定完了?
最近記載している WHS2011のバックアップ不可問題。


どうやら解決したっぽい雰囲気です。

標準 VGA のドライバを変更した事がポイントとなったようです。

ドライバの影響というのは凄いですな。


まとめると、インストール後にやる事はこんな感じ。

アクティベーションはネット経由で出来ないので電話でする。

ワークグループの名前変更は PowerShell を使う。

Lights-Out を使う為にコマンドを叩いて休止状態を有効にする。

標準 VGA ではないドライバを組み込みスリープを有効にさせないと Lights-Out は使えない。

電源メニューに休止状態・スリープは表示されないが仕様なので問題ない。


Lights-Out の設定はこんな感じ。

標準のアクションに休止を指定。

監視に接続しているコンピューターを追加。


これで構築完了としたいところです。
    - no message -
Track Back
 2023/12/18
WHS2011設定中
先日記載した WHS2011のバックアップ不可問題。


動作的には問題ないのだが、環境設定が上手く行かない。

10年以上前の事なので覚えていないんですよね。

今までハードウェアトラブルがなかったというのも要因なのですがね。


アクティベーションはネット経由で出来ないので電話にて解決。

ブロック毎にコードを入れるのが面倒で10分近く掛かった気がします。

フリーダイヤルなのは良心的ですけどね。


以前記載したワークグループがデフォな件は記載通りに実行して解決。

>リモートデスクトップで接続したらタスクバーにある PowerShell アイコンを右クリック。

>管理者として実行するを選択して PowerShell を発動して呪文を唱える。

>$sysinfo = Get-WmiObject Win32_ComputerSystem

>$sysinfo.JoinDomainOrWorkgroup("変更したい名前")

>正しく変更されると ReturnValue が "0" になるそうだ。


で、一番の問題は Lights-Out の動作。

クライアントの起動と同時にサーバが起動しない。

クライアントがシャットダウンしてもサーバがシャットダウンしない。


連動でシャットダウンしないから手動でシャットダウンしているせいもあるのカモ。

電源ボタンでシャットダウンしています。

まぁ、Remote Desktop で入ってもシャットダウンしか選べませんからね。

休止やスリープが選べないのは WHS2011の仕様らしいです。

そういえば、S5状態から WOL って出来ましたっけ?


日記を検索していると以前こんな事を記載していた。

>ところが、Lights-Out にスリープも休止状態も表示されない。

>以前記載したようにコマンドラインで有効にする必要がある。

>powercfg /hibernate on

>だったのだが・・・Lights-Out の FAQ になっているようだ。

>powercfg -h on

>これで良いらしいので実行したら表示された。

このコマンドで Lights-Out に休止状態は表示されました。


>スリープは表示されないのだが、これもまた Lights-Out の FAQ らしい。

>ほとんどの理由は VGA ドライバ。

>標準 VGA の代わりに Windows Server 2008 R2か Win7のを使うと良いそうな。

>そこで、XGI Technology Volari Z9s のドライバを付属ディスクから組み込んでみた。

という事で、ドライバを組み込むと Lights-Out にスリープが表示されました。


ただ、Lights-Out に表示されただけでシャットダウンメニューからは選択出来ません。

当時はどうやって実験していたのだろうね?

もう少し詳細を記載しておくべきでした。


色々と試してみますが完全に復旧するか謎です。

その場合は必要な時に手動で起動してバックアップサーバとして運用かな?

ハードウェア的にも10年以上経過しています。

また、Win11にした場合にバックアップ出来るかは不明です。

そう考えると復旧したとしても2025年10月14日が限界でしょうかね?


それまでにバックアップ方法を考えないとダメそうです。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■