2025/05/29
フォトビューワー
Win10では画像を見る時にフォトビューワーを使っていた。


が、Win11ではフォトに変更されているようだ。

使い慣れた方が良いのでインストール出来ないものかと調べると・・・

どうやらレジストリを弄ると出来るらしい。


レジストリに関しては詳細を記載したサイトやツールがあるようなのでそちらを参照。

レジストリを弄って関連付けをしたところ使えるようになりました。

やはり使い慣れたアプリは違和感がありません。


あまり変更してもらいたくないですね。
    - no message -
Track Back
 2025/04/02
Mery
Win11のメモ帳がイマイチ。


イマイチな部分は色々あるが、設定の変更で従来のメモ帳に近い状態には出来る。

ただ、スクロールがヌルヌルした感じなのがどうにも馴染めない。

このスクロールはどうやら仕様のようだ。


となると、このままメモ帳を使うかエディタを使うかになるだろう。

エディタをメモ帳風に使うとしたら行番号や記号を消してプレーンにしたい。

秀丸を使うという手法もあるが、編集用に行番号や記号は残しておきたい。


TeraPad を使ってみたら丁度良い雰囲気で使いやすい。

が、関連付けをするとアイコンが変わる訳だが・・・違和感がある。

出来ればメモ帳に近いモノにしておきたい。

という事で、色々と試してみて Mery にする事にしました。

メモ帳のアイコンにペンが付いた感じのアイコンです。


Win11に対応するのはベータ版ですが問題ないでしょう。
    - no message -
Track Back
 2025/03/24
続・日本語入力
先日 Firefox で日本語入力がオンにならない事があると記載した。


具体的には Google で検索する場合。

全角半角キーを押して検索ボックスにワードを入れる。

が、この時に「 IME が無効です」状態になるという状況。


この状況の暫定的な解決方法が見つかった。

うちは新しいウィンドウとタブに空白ページを指定していた。

ココをカスタム URL で Google に設定すれば大丈夫のようです。


新しいタブは空白でも問題ありません。

タブを表示後、Google のリンクを開くと日本語入力が可能になります。

MS-IME でも ATOK でも問題ありません。


とりあえず、この設定で使ってみる事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2025/03/21
続・NovaBACKUP
デスクトップパソコンの設定は順調に進行中。


そろそろ第1次フルバックアップをしておきたいところ。

以前捕獲した NovaBACKUP を試してみる。

インストールをしてみると、外国製品を無理矢理日本語化したような雰囲気がする。


若干危機感を感じながら起動ディスクを作成する。

光学ドライブを搭載していないので USB メモリが必要になるのだが容量が記載されていない。

どのくらいの容量が必要なのか分からないので、とりあえず手持ちの8GB のモノを用意した。


メディアの作成には「シンプル」と「詳細」を選択する必要がある。

「シンプル」は、既存の設定を使用して起動メディアを作成。

作成時に Windows のインストールメディアを求められる場合があるとの事。


「詳細」は様々なパソコンで起動可能。

選択した任意のドライバを起動メディアに含めることが出来る。

起動メディアを作成するには Windows ADK が必要になるが、通常はこちらを選択との事。


で、「詳細」でメディアを作成するのだが・・・エラーが発生する。

oocode::CEngine::AssembleBootableImage:CreateSpecificWindowsImage:result

= GeneralFailure,error =


雰囲気的に Windows ADK のバージョンエラーな気がする。

インストー時に adksetup.exe を読み込ませて進むのだが・・・

他のバージョンだとエラーで読み込まない。

adksetup.exe から Windows PE アドオンをインストールする仕組みらしい。

で、Windows PE アドオンを先にインストールするとセットアップが進まない。


どうにもならないのでサポートにメールを投げると返信が着弾。

やはり Windows ADK のバージョンエラーの可能性があるらしい。

「シンプル」で作成してどうなるかと他のバージョンで試す事が記載されていました。

他のバージョンは試しているので「シンプル」で作成してみると・・・上手く行く。

その旨をメールで伝えると返信が着弾。


「シンプル」で作成される起動ディスクは同様のものとなる。

「シンプル」で作成したディスクで利用してくださいとの事。


それならば「詳細」の意味は?と思ったが・・・あえて触れないでおく事にした。


仕方がないので USB メモリブートのテストをしてみる。

ブートメニューを表示させるとパーティーションが2つある。

調べてみると3GB と5GB 辺りで分割されているようだ。

3GB の方は731MB 使用していて5GB の方は未使用。

試していませんが1GB や2GB で行けるのカモしれません。

ちなみに、ブートは問題なく出来ました。


この会社のサポートは返信が早いのだが・・・どうも内容に満足が行かない。
    - no message -
Track Back
 2025/03/17
行間調整
Firefox の行間を変更する。


手法としては以前記載したように CSS を使う。

その前に about:config を叩いて設定を変更。

"toolkit.legacyUserProfileCustomizations.stylesheets" を ture に設定します。


about:support を叩いてトラブルシューティング情報を表示。

プロファイルフォルダーのフォルダーを開きます。

chrome のフォルダーを新規作成して UserChrome.css を作成します。


Win10はウィンドウの角が角だったのですが、Win11はアールになっています。

今までの設定だとタブだけが角になるので見た目がイマイチ。

そこで、角のアールはそのままで行間だけを詰めます。


/* Use Normal top and bottom padding for Compact */
#PlacesToolbarItems .bookmark-item {
padding-top: 2px !important;
padding-bottom: 2px !important;
}

menupopup > menuitem,
menupopup > menu {
padding-block: 0.15em !important;
}

:root {
--arrowpanel-menuitem-padding: 3px 6px !important;
}



こちらのサイトを参考に設定完了です。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■