2006/05/28
DVR-AN16RL 装着
装着先は Melcess に決定。


ぢつは Rielor にしようかと思っていたんですがね。

5inch ベイから何らかのドライブを抜いて装着する必要がある訳です。

Rielor から BTC DRW 1108IM を抜いて USB 変換というのも考えたんですが・・・

Rielor サイドに置き場所が無いが、Melcess サイドには置き場所がある。(^^;


USB 変換した BTC DRW 1108IM を Rayth に接続すれば元通りの環境。

それはそれで良いのだが・・・USB 変換ユニットのストックが無くなる。(ぉ

まぁ、IEEE1394変換ユニットを使えば良いんですが・・・このユニットは・・・

デバイスマネージャで見ると I-O DATA 云々というハードウェア情報を返すんですよ。

ライティングソフトによってはマズイ事もあるんですが・・・

以前実験した時は問題なく認識していました。


が、どうも精神衛生上イマイチ宜しくない。(何が

そこで、IEEE1394変換ユニットは DVD-RAM Drive を変換しようと決めていた訳なんです。

殻付の DVD-RAM メディアを読めるドライブは割と貴重ですし・・・

常時通電にしない方が痛まないかなと。(セコイ


あと、Melcess の OS が WinXP というのも装着決めての1つです。

ND-4571A みたいに DVD-RAM 書き込み可能なドライブだと・・・

Rielor は Win2k 環境ですので、ドライブレターが増えるんですよ。(^^;


という事で、Melcess の DVD-RAM Drive を IEEE1394変換にする。

その空きスペースに DVR-AN16RL を装着しようという寸法。

# 実際にはデザイン的な問題?で、PX-708A も場所を移動しました。

ND-4571A は全長が短いと聞いていたんですが・・・やはり短い。

省スペース型のマシンに装着するのも良いカモしれませんな。

あと、持ってみて分かったんですが・・・なんか 軽い んですよ。

コストダウンなのか技術的にアップしているのか分かりませんけどね。(^^;


まぁ、そんな感じで DVR-AN16RL の装着に関しては無問題。

DVD-RAM Drive の IEEE1394変換に関しても特に問題なく終了。

ケースに入れるだけですし。(^^;


気になっていたのは・・・DVD-RAM ドライバ。

最近は、DVD Multi Drive も増えて来たので問題ないんでしょうが・・・

だいぶ前に、複数の DVD-RAM Drive を接続した時に・・・

何かあったような報告があったような気がするんですよね。


何とか出来たようだと記憶していますけど・・・私のスキルで解決するかが問題。

そういった意味で、ちとドキドキしながら DVD-RAM ドライバをインストール。

結果は・・・何の問題もなく動作しているっぽい。

以前あったユーティリティが若干無くなっているが問題ないような気がします。

本当は、DVD-RAM Drive よりも・・・DVD-ROM Drive と交換するのが早いんですがね。

ただ、DVD-ROM Drive が無いというのもアレなので残した次第です。


気になる点といえば・・・イベントログにエラーが記録される事。

何やらドライブにアレな領域があるって事なんですが・・・

デバイスの番号を見てみると DVD-ROM らしい。

何かあったかな?と思って見てみると、付属ソフト類の CD-ROM が入っている。

ソレを抜くと何事もない模様という謎の現象です。(^^;

何か変なデータ記録(プロテクトとか)にでもなっているのかな?


そういえば、DVD-RAM Drive って DUAL CPU 環境に対応していなかったような気がする。

DVD Multi Drive が普及しているし、デュアルコア CPU も出ている。

Hyper-Threading 対応な CPU もある。

そういった環境の人も結構いそうな気もするんですが・・・どうなんですかねぇ?

何ともなければ、Melcess の Hyper-Threading を有効にしてみようかなと。(ぉ


でも、Hyper-Threading って効果あるのかな?
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■