2002/09/10
極短ビープ音に関しての各種検証を終了しました。
結論から言いますと・・・



原因不明 です。(汗)



詳細な調査の結果、最小構成にしても発生しました。

内蔵インターフェースに接続してもダメですし、さらに HDD を取り外してもダメ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


相性問題 という事でとりあえず決定。(ぉぃ

何のデバイスと悪いのかは不明。(ぇ

同じ P3B-F の Melcess では発生しないという事から考えると・・・GA 辺りなのカモしれず。

っていうか、交換していないデバイスはそれだけ。


まぁ、M/B の何処かがおかしいという線も否定出来ないんですが・・・購入するとなると・・・

今の CPU (Celeron/700MHz) を生かすとなると、Slot1か Socket370になりますなぁ。

激安なら別でしょうけど、今となっては旧世代のタイプ。


それならいっその事、Melcess の M/B を換装して・・・それを移植すれば良いだけの話。

但し、その方法だといつになるかは不明ですけどね。(汗)

M/B の交換となると CPU も交換する事になりますし、メモリをどうするかという問題もあります。

となると・・・予算的にかなり高額になってきますなぁ。

何とか良い方法を考えないとダメなのカモしれず。


ただ、起動と運用には問題ないですから、当面は現状で運用してみようかと思ったり。(ぉ

それにしても、何かあるからビープ音が鳴るんでしょうけどね。

一応、調査は続けてみますが、進展は期待出来ないでしょう。(ぉ





と、ここで疑問が生じる方もいらっしゃる事でしょう。

それは、以前の環境と大差ないハズだから、前から発生していたのではないかという事。

これなんですが、ビープ音が出る内蔵スピーカーの音が小さいんですよ。

で、気が付かなかった可能性も否定出来ず。


検証中に症状の音が出なくなったと思って喜んだら・・・電源投入後のビープ音が出ない。

調べてみたら断線していたというオチがあります。(笑)
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■