2005/09/16
Laphia に関しては、HDD を取り付けただけで FreeBSD の起動は可能。
という事で、そのまま運用しても良かったんですが・・・

メモリの量も違うのでスワップ領域を変えないとダメかなぁ・・・と思ったんですが・・・

変更方法が分かりませんでした。(ぉぃ

調べようと思ったんですが、以前の環境はパーティションで区切って Win95とのデュアルブート。

今回は、当該 HDD を全て FreeBSD で使おうと思っていたので、再インストールをする事に決定。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



久しぶりなので設定方法忘れました。(まてコラ



とりあえず、うちのページに大まかに記載してあるので、それを参考にします。

っていうか・・・そういう時の為のページです。(ぉ

あの程度の内容は、皆さん承知しているので参考にならないでしょう。

私のような未熟者が見るページです。っていうか貧弱なメモ程度です。(^^;


OS のみインストール終了しているので、細かい設定は後日という方向で。

ただ、日本語化するところを忘れているような気もしないではない。(汗)

その辺りもページに記載しておくべきだったなぁ・・・。


そういえば、今は4.6.2が公開されているんでしたっけ?

手元に CD-ROM が無いので入れるのは無理です。

ダウンロードもうちの回線ではキビシイですし。(汗)

という事で、前回同様4.3をインストールしました。

その後、4.4の CD-ROM が発掘されましたけど。(^^;


で、今回のマシンは ATX 電源搭載なので自動電源断も可能らしい・・・

モニタレスの場合便利そうなので、その辺りも設定してみようかと思ったり。

shutdown -p で出来るんだったかな?

ただ、デフォルトではその設定は無効になっていたハズ。

設定が簡単だと良いんですけどね。


samba とか apache も新しいバージョンを入れた方が良いんですが・・・

うちは外に向けていないので、通常はデフォルトです。(ぉ

丁度良い機会だから、その辺りも挑戦してみよう。

それにしても、samba は ja を入れた方が良いのだろうか?

2-2-8を使っていた時は、ja ではなかったハズ。


Win2k との混在環境の場合に samba のバージョンが古いと不具合があるとの事で・・・

バージョンアップをしようと試行錯誤したが上手くいかず4.3に乗り換えたというのが真相。(^^;

その試行錯誤していた時に使ってみたのが ja の方。

smb.conf を見ると文字化けしていて、注釈が読めなかったなぁ。(汗)

kon で見られたような気もするが・・・何処か日本語化の設定を間違っていたような気もする。

今は、SWAT で設定出来るから問題ないのかな?


そういえば、2-2-8は色々と弄っていて namazu とかも入れたなぁ・・・

あの当時の設定は二度と出来ないような気もするけど。(弱

何とかして当時の設定以上の環境を構築して・・・外に向けて鯖を公開してみたいモノです。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■