2009/05/11
1/4波長ホイップアンテナ
キーレスの反応がイマイチ。


若干弄ったら到達距離はマシになったような気もするが満足出来る結果ではない。

運転席の真横なら、ほぼ確実に反応するのだが。(^^;

せめて確実に5m くらいで反応して欲しい。


離れてみると同じ位置で反応する時としない時がある。

こういったモノは、大抵ボタンを押すと一瞬電波を出して切るという仕組み。

押しっぱなしにしても効果はない。

数回押すと反応する事もあるから電波は届いているのか微弱なのか?


キー本体を分解してみたが・・・どうもイマイチ分からない。

アンテナがキーに繋がっているのかと思ったのだがそうではない。

となると、基板上に埋め込まれているという事になる。


基板の周囲を囲むようにして金属のプレートがコの字型に入っているのだが・・・

この部分が基板からの信号を増幅しているのではないだろうか?

これとキーを接続すると感度アップする可能性もあるカモね。

ただ、小さいだけに難しいし長さの問題もあるだろう。

時間がある時にでも弄ってみるか。


で、調べていくと同じような問題で悩んでいる方もいる模様。

5m くらいまでしか反応しないので困るという事だ。

うちはそのくらいの距離で良いのですが。(^^;

うちの車の謎な装備が電波を妨げている可能性があるのカモしれんのだがね。

インパネ内部とかに色々と突っ込んであるからのう。(笑)

でだ、そこに受信側のアンテナを改造すると改善されたという情報があった。

1/4波長ホイップアンテナを作成したら感度アップされたようだ。


という事で作成してみた。

アンテナ

てきとうに作成したので、今回も費用はゼロ。


ホイップアンテナの場合は波長を計算しないとならない。

計算をすると1/4波長だと長さは23.793052222222222cm くらいか。

23.8cm で作成してから気が付いたのだが・・・損失とかあるから補正せなならんか。

忘れていたわ。(ぉぃ


それに加えて、配線の時に結合部が若干長くなるから短くするべきか。

まぁ、作成し終わったのでどうにもならん。

先端を切断すれば良いのだが固いのよ。

それに、損失の計算なんぞ面倒なので出来んしのう。(ぉぃ


このアンテナですが、車のラジオのアンテナを流用しています。

先端部分を利用したのでやたらと固い。

しかも、プラスチック?のカバーが付いているので正確な長さも分かりません。(ぇ

半田が付かないので、配線時に使う圧着端子?を固めにして叩き込みました。

そこに半田を流し込んだので、強烈に引っ張らない限りは抜けはしないでしょうが。


車のラジオのアンテナという事で、とりあえず差し込みも流用してみました。

ユニットに取り付けてアンテナを別の位置に取り付けるのも簡単に配線出来ます。

同じ位置なら適当な長さに切断すれば良いだけです。

現物の位置とスペースを確認していないので汎用性重視です。


取付方法は既存のアンテナを撤去。

その位置に同軸ケーブルを半田付け。

網線は GND なら何処でもよいから適当に半田付け。

アンテナの根本部分の金具は取付位置周囲の GND に適当にネジ止めします。

ラバーマウントを流用出来たので、アンテナの位置も柔軟に取付出来ます。(たぶん

但し、マウントは接着しないといけません。(^^;

勿論、取付出来ればマウントを使う必要はありませんが。(笑)

問題は、ユニットを取り出す事かね。

グローブボックスの辺りかなぁとは思うのだが確認していません。


面倒なので制作だけで終わりそうですが。(笑)
  • らんぷ
    ある意味、車も大きなプラモデル(ぉぃ
    いろいろといじるのは面白いと思う!w
    (2009-05-12 21:32:32)
  • 山銀
    ただ・・・弄ると掛かる経費がスゴイという欠点が。(汗
    (2009-05-13 06:17:10)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■