2009/10/09
統一が無難
mixi のランキングで「ビジネスメール意外な落とし穴」というのがあった。


ビジネスレターの落とし穴、「御中と様」の重複や「すいません」は NG とある。

ネタ元はこちらのようだ。

ビジネスレターで見かけた間違い文について記載されている。


「すいません」は論外として、「御中」「様」「殿」の使い分けの間違いが多いようですな。

確かに「◯◯会社御中 △△様」は宜しくない事になります。

「御中」を社名や団体名の下に付けるのは間違いありません。

但し、不特定多数の誰か・・・誰か分からない場合に付ける。

誰宛か分かる場合は名指しになりますから「◯◯会社 △△様」が正解でしょう。


△△様が役職者だった場合・・・部長としておきますか。

「◯◯会社 △△部長様」だと宜しくありません。

役職名が敬称になるので二重敬称なんです。

でも、「◯◯会社 営業部 △△部長」だと呼び捨てっぽい感じになる。

間違いではないような気がしますが・・・イマイチ。

「◯◯会社 営業部部長 △△様」というのが正解ではないかと思われます。


で、記事に「殿」の記述がないようだが・・・これはどうなのか?

個人的にはこれが一番難しい気がする。

私は「殿」は「様」より格下と聞いた事があるので、一切用いないで「様」で統一しています。

「殿」はタメ以下の場合に使えますが「様」は万能に使えます。

上司から部下への指示書とかは「殿」で問題ないでしょう。


ただ、役職には「殿」を使うとかいう噂もある。

軽く調べてみると、昔はそういった記載をしていたようです。

公用文の影響でビジネスでも使うようになったのかは分かりませんが・・・

「◯◯会社 △△部長殿」というような記述を見た事があります。


ですが、最近では「殿」という記述は見ないですよね。

役所関係も「様」にシフトしているとかいう噂です。

「◯◯会社 営業部部長 △△様」というように、社名・役職・人名の順で様を付ける。

これで統一するのが一番無難なのではないかと思います。


日本語は難しいですな。
  • JIVE
    富士通系の某社からの下請け仕事をよくするのですが、その某社の担当者は下請けの我々宛の文書どころか、顧客宛の文書であっても平然と「○○殿」と記載するんですよね。あれは社風の古さから来るのか単なる無知なのか、判断しづらいところがあります…。
    (2009-10-10 08:32:08)
  • 山銀
    社風の古さからと思ってもらえれば良いのですがね。
    無知だと判断された場合、業種によってはマイナス要因になる可能性がありますからねぇ。
    それに、こういった間違いというのは社内の誰かが指摘しない限り続くんですわ。
    まぁ、実際のところは、誰宛の文書か分かれば良いし業務に関係ないという程度の認識なのでしょうがね。(^^;
    (2009-10-10 08:49:18)
  • あぞっち
    > ◯◯会社 営業部部長 △△様
    私もこれが無難だと思って、文章ではこれを使ってます。
    まぁ、会話では「△△部長」ですけどね。

    で、課長クラスになると、文章では頭に「課長」つけないことが多く、親しいクライアントだと「△△さん」っていっちゃったり(ぉぃ
    (2009-10-10 08:59:32)
  • 山銀
    私は基本的には役職は一切記載していませんねぇ。(ぉ
    会話でも同様です。(ぉぃ
    (2009-10-10 09:30:15)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■