2010/04/02
オカルト系チューニング
コンデンサチューン。


私はコンデンサ (condenser) と呼ぶが、capacitor(キャパシタ)とも言う。

コレを使ったチューニングというのがある。

バッテリーに取り付ける某製品の中身がコンデンサというのは有名な話です。

ソレと同様の手法を使ったチューニングのようです。

アーシング・マグネット・フェライトコアのようなオカルト的な分類になるかと。(^^;


アーシングとフェライトコアについては実施している。

が、コンデンサチューンに関してはやる予定がない。

それは、防水したケースに入れておく必要性があり、耐熱性も考慮しなければならない。

あと、コンデンサの寿命等の問題も加味されるからだ。


個人的にはこういったオカルト的なチューニングは信憑性が低いと思っている。

が、フェライトコアに関しては体感出来たしデータ的にも変化があった。

そうなってくると効果がないとは言い切れない。


ただ、これは複合的な要因や、うちの構成環境に基づく理論があったからだ。

# まぁ、理論という程の大げさなものではなくカンと言った方が正しいがね。(^^;

とは言っても、複合的な要因で改善される可能性がゼロとは言えない。

そこで、オカルト的なチューニングについて時間があるときに記載してみようかと思う。


需要がないような気がするから・・・記載しない可能性もあるが。(ぉ
  • nanayaku
    >コンデンサチューン
    私の車では「でふぉ」で行うことに・・
    カインズホームの「部品ケース」に4種類の容量が異なるコンデンサーで合計10000μF程にして
    ダイソーのグウルーガンで溶かし固めた物を新車購入3カ月ぐらいにとりつけてます。
    加えて、安物自作系アーシング、吸排気系トルマリン自作グッズ、給油タンクの「なんたら〜」と
    効果が怪しい物がいっぱいついてます。
    まともなのは、点火プラグをイリジウムにしたことぐらいですかね?
    (2010-04-03 10:12:08)
  • 山銀
    色々と装着されていますなぁ・・・効果の方はどうでしょうか?
    (2010-04-03 20:41:09)
  • nanayaku
    >効果
    自分では、さっぱりわかりませんが、前期型に乗ってる知人は「エンジン音が俺のより静かだ」といってました。
    本日、ノーマルタイヤに戻したんですが、スタッドレスとの違いがあまりわからないくらいの鈍感なもので・・
    (2010-04-04 21:55:05)
  • 山銀
    前期型と後期型では色々と変更されている場合がありますな。
    また、走行距離数やメンテナンス状況によってエンジン音は変わりますからねぇ。
    ちなみに、うちの車は納車時に排気音が違う(静か)と言われていました。
    今は前のと同じようになりましたが、コレが正常なのではと言われています。(笑)

    ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤだとハイグリップタイヤでない限り静かになるかと。
    あと、ハンドルの重さが違いますね・・・パワステでも接地抵抗のせい?で変わります。
    走行時のハンドリングや安定性も変化しますです。
    (2010-04-04 23:17:44)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■