新・Laphia が稼働に入りました。
こちらで記載した WHS コンソールとの共存。
コレに関してはどうもダメっぽい雰囲気だったので試していません。(^^;
リモート Web アクセスのドメインは、従来のを移行する事が可能だったので移行。
こちらで記載したスタートパッドは止めておく事にした。
情報を提供するアイコンはバックアップ時に情報が出ない。
これがバックアップ中に電源断しそうでイマイチ不便だ。
それと、Remote Desktop を使う時にユーザを登録しておかないと面倒であるという点。
そういった部分があったので止めた次第。
必要ならメニューから起動出来るので問題ない。
こちらで記載した Lights-Out とハイバネーション。
動作に関しては何の問題もないようだ。
復帰時間を考えると S3スリープなんでしょうがね。
で、これは Express5800/110b の仕様なのだが・・・電源投入時に FAN が全力回転する。
110Ge よりうるさいのだが・・・その後は110Ge より静かです。
BIOS で静音モード風の項目があったような気がするが・・・
セットすると反映されるのかねぇ?
ちなみに、ケースの造りや精度は110Ge よりも良いように思えます。
こちらで記載したOS 領域を含めたフルバックアップ機能とスケジューリング。
バックアップ領域は物理的に異なる HDD が必要となる。
シャドウコピーになると思うのだが・・・実行しておきたい機能です。
HDD の価格がアレなので・・・NOiRE から HDD を手順に従って取り外し。
NOiRE を再設定して単体で動作可能にしておいた。
その HDD を新・Laphia に装着して機能を設定しておきました。
HDD の価格が下がったら交換したいところです。
このままで問題ないカモしれませんがね。
とりあえず、一段落といったところです。