2012/07/15
NT4インストール不可?
旧・Laphia の環境を構築する。


マシン名だが・・・STORATOS にしておいた。

この STORATOS だが・・・Slot1 BX チップなマシンである。

Tualatin Celeron/1.4GHz を装着している。


このマシンの方向性だが、Falsya の後継機という位置づけにしようと思う。

HDD をリームバブル化しておいたので、Win2k と WinNT を使えるようにしたい。

NIC は GbE-PCI なのですが・・・対応状況を調べるとドライバがあるっぽい。

そのまま行こうと思ったのだが、なぜか比較的簡単にケーブルが抜ける事が判明。

ケーブルによっては大丈夫そうなので交換しようかと思ったのだが・・・

100BASE-TX な NIC で試したらキッチリ入るので NIC の交換にした。

Win2k と WinNT の両対応なので問題ないだろう。

用途的に速度は求めないしね。


で、インストールしてみたのだが・・・再起動後に HDD からブートしない。

Win9x のように CPU 速度の問題とか?

と思って FSB66MHz に設定したがダメ。

ATA/133 Card を交換しても変化無し。

もしかして、NT4なので HDD を転がっていた Fireball にしたのが原因か?

そんな訳ないよなぁと・・・別の HDD で試してみたら問題なくインストール出来た。(^^;

カートリッジにセットしていたので簡単だったのです。


HDD から再起動後、セットアップを続けて2回目の再起動。

後はグラフィックの設定くらいだから一安心。

と思ったらブルースクリーン。(汗)


ブートデバイスが云々という内容っぽいから・・・ATA/133 Card か?

でも、今まで問題なく使えていたんだけどなぁ。

試しに交換してみるのも良いだろう・・・転がっているし。(ぉ

使ってるのは BUFFALO IFC-AT133で Silicon Image SiI0680 チップ。

そこで、IT8211チップのモノに交換してみる。

すると・・・問題なく起動した。(^^;


ダメもとで色々と実験したので環境がイマイチ。

再インストールするつもりだったので追加実験。(ぉ

ある程度のデータ採取が出来たので再インストールしますかねぇ。

起動しない原因とかはイマイチ謎でしたが・・・起動出来れば問題ないという方向で。


それにしても、複数の要因が重なった複雑な案件だった。(汗)
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■