2004/05/10
Aptiva を貰ってきた。
正確には、ニューマシンを購入したので処分を頼まれたモノなんですよね。

そのニューマシンは私が選択して購入し・・・セッティングと設定済み。

本来なら断るんですが・・・お世話になっている方なので処分も引き受けたという訳。


Aptiva は、スペック的には確か K6-2/300MHz だったと思う。

メモリが32*2の64MB になっていたハズだが・・・これはデフォなのかどうかイマイチ不明。

後はまるっきりのノーマルマシン。


使えるモノ以外は処分という方向なんですが・・・

御存知の通りこの当時のマシンで使えるとしたら FDD くらいのモノ。(^^;

17inch モニタ付きなので、そちらはモニタを探していた某氏に渡す事になりそう。

ちなみに、某氏はマシン自体も探していたんですが・・・今となってはスペック的にキビシイ。

用途を考えると Win2k 辺りがそれなりに動かないとマズイ感じなんですよ。


ただ・・・ケースはそれなりにしっかりしているので中身を入れ替えてみるか・・・

という事で、筐体を開けてみる事に。

この当時の Aptiva は、見た感じで特殊なケースという事が分かる。


開けるには、背面のロックを解除。

で、フロントパネル下にスリットがあり、手が入るスペースがある。

その中にレバーらしきモノがあるので、それを押しながら手前に引きます。


内部をみたところ、やはり使えそうなモノは FDD くらいですな。(^^;

で、驚いた事に・・・HDD が5inch ベイの幅というサイズのモノなんですよ。

流用出来ない事はないんでしょうが・・・初めて見ました。


あと、M/B の作り自体は I/O パネルを見た感じでは ATX タイプ。

確か・・・電源も自動切断していましたしね。

が、電源と M/B のコネクタを見ると・・・Baby-AT タイプなんですよ。

うちにあった FMV もそうだったんですが、何か細工をしているんでしょうかね。

まぁ、内部を入れ替えるにしても、その M/B を使う事はないのでどうでも良いですが。(ぉ


で、手持ちのストックを見てみたところ、手頃なパーツが無い。

FSB66MHz で Socket7 なマシンなら簡単に出来るんですが・・・そうなると400MHz が限界。

グラフィックカード等を変える事で、前よりは快適になるでしょうが微々たるモノ。


無償提供出来そうなパーツをお持ちの方がいらっしゃいましたら連絡ください。(ぉ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■