VoIP アダプタ到着。
なんか・・・やたらと早いんですが。(汗)
という事で、後で取り付けしてみます。
電源をどうするかという問題も。(^^;
で、軽く取説を見た感じでは、ルータを使っている場合は・・・
最初の設定時に VoIP アダプタの LAN に PC を接続するようにとの事。
設定終了後はルータに戻して良いらしいので、スループットは問題ないですね。
詳細は後日という方向で。
- $$¥¥:
停電時に必要なら、UPSを繋ぐと言うのもありなのでしょうね。こっちの場合、TAやルータにハブは1個専用に付けてます。停電時の機能低下が嫌だからと言う理由だけど...(ぉぃ
(2004-08-10 09:24:54)
- 蝦兄:
ただ電話代が安く上がると言うのをメリットとして導入する場合,UPSの算段までしなければ行けないところが逆にネックになるんだなぁ・・・
たとえば今後ネットワーク技術がもっと「当たり前」になって電話線のように基地局から電力も含めてラインが引かれたネットワークコンセントなんかが出てきたら心配はなくなるんだけど.
そう言うのって規格の問題もあっておそらくすぐにって訳にはいかないだろうから単独電話として導入するには実に存在が微妙な・・・(汗)
従来の電話が別にあって,あくまでも補助的ツールとして割り切って導入する分にはまったく問題ないんだろうけども.
(2004-08-10 12:53:26)
- 蝦兄:
あと,従来電話ではそうそう起こらない基地局側が原因の寸断なんかも,IPの場合はプロバイダやフレッツ網の運営状況に左右されるところがちとしんどうかなとか.
見てるとライフラインのインフラとするにはちょっと・・・と言うくらいの頻度で切れるのがネット回線の不安材料って話も.
(2004-08-10 12:56:18)
- 山銀:
>UPS
本格的に使用を・・・と考えると、そこまで実装しないとダメなのカモしれませんね。
>補助的ツール
うちは今のところソレですので問題ありませんけど・・・確かに回線や ISP の問題とかありますね。
(2004-08-11 06:10:50)