続^5・パソコンが見えない
以前から記載している Win11から Win10のパソコンが見えない件。
現時点では仕様ではないかと考えている。
Win11のネットワークでは SMB 1.0関連の設定は必要ないだろう。
まぁ、設定しても見えないのですがね。
ポイントとなるのは2つのサービス。
"Function Discovery Provider Host" と "Function Discovery Resource Publication" です。
自分のパソコンが見えるというのは "Function Discovery Resource Publication" の方で・・・
サービスを再起動すると見えるので確定と思われます。
ただ、"Function Discovery Resource Publication" を遅延起動にしても変わりません。
再起動すると見えるという事は、遅延起動の時間がデフォでは短いのではないかと推測出来ます。
が、この遅延起動の時間はメニューからは変更出来ません。
ただ、変更自体は可能で・・・どうやらレジストリで変更出来るらしいです。
それならばレジストリ変更をと考えたのですが、どうにもメリットがありません。
というのも、ネットワークで自分のパソコンが見えても意味がないのです。
という事で、とりあえず放置という方向にしています。
たまに見えるのが不思議です。