2004/09/05
深夜に固定電話が鳴る。
昨日の11:00過ぎに2本程ありました。

お袋が出たところ、こちらが名乗った時点で切られたとか。

で、00:00過ぎにまた1本ありまして・・・それも同様だったらしい。


間違い電話なら、すみません と言うべきだと思う。

最近は、その辺りの常識が欠如しているのだろうか?

嫌がらせ電話という可能性も否定出来ませんが・・・心当たりはないのよね。

今度掛かってきたら私が出ようとスタンバイしていたんですが・・・その後は着信無し。

残念です。(なに


頻繁に続くようなら、それなりの体制をとりますが・・・

そうなれば・・・ナンバー・ディスプレイは必須となりそう。

まさか、ナンバー・ディスプレイ導入の新手の勧誘方法とか?(違


とりあえず、様子見という方向で。
  • 蝦兄
    うちも時々ありますねぇ.
    この間なんかひどくて
    自分「はい○○ですけど?」
    先方「おお,たけしだろ?」
    自分「いや,○○ですけど間違ってません?」
    先方「ざけんなよこら,おまえたけしだろーが!」

    ・・・・・・なぜか怒られてしまいました( ̄ω ̄;)
    (2004-09-05 22:58:21)
  • 蝦兄
    ああ,あとなぜか先日は会社の方におそばの出前注文がありました(汗)
    こっちが名乗ってあからさまにそば屋じゃなさそうな社号なのに,こっちの話を無視して注文を始められてみたり・・・
    もしかしたら電話の最初の「○○」ですって言うのを聞き流すのが普通になってるんじゃないだろうか・・・
    携帯だけじゃなく家庭電話でもメモリ機能なんて当たり前ですから,かけてる先が間違って無いという絶対の自信があるんじゃぁ???
    ・・・もちろんメモリへの入力間違ってたら「絶対に」間違ってかかるわけですが(苦笑
    (2004-09-05 23:01:33)
  • 山銀
    人違いは酔っぱらいに多い気がしますが・・・どうでした?まぁ、シラフでもそういうケースがありますが。(^^;
    >こっちの話を無視して注文
    そういう時は・・・注文を受けましょう。(まて
    っていうか、最初に名前を名乗った時は聞いていてもらいたいですよね。(汗)
    (2004-09-06 03:10:51)
  • $$¥¥
    そういう不自然な電話が多いと、ナンバーディスプレイを付けて番号を把握したくなりますよね。
    泥棒が電話をかけて留守電だったら侵入すると言う可能性も無いわけではないのですが...そういう時は別の対策をしなくてはいけなくなるかも知れません。
    (2004-09-06 06:16:44)
  • 山銀
    >番号を把握
    そうなんですよ。非通知は弾いて通知を着信許可にすれば発信元を特定出来るんですよね。
    ただ、電話帳に記載されていない場合は、その時点で終わりとなりそうですが。(汗)

    >留守電だったら侵入
    そういった話を良く聞きますね。その辺りも加味して用心する必要がありますね。
    (2004-09-06 08:26:59)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■