RAM Disk
32bit OS だと3.5GB 辺りがメモリの認識上限となる。
残りの領域を RAM Disk とかで使えんものか?
とか思っていたらそういったソフトが出たというのは・・・だいぶ前の話だが。(^^;
うちはメモリ2GB 搭載なので関係ないという事で斜め読みしていた記憶がある。
ですが、メモリの価格が安くなったという事で2GB 搭載なんぞ珍しくもない
最近のメーカー製 Vista 搭載マシンはメモリ2GB 搭載なんてのもある。
まぁ、Win XP で普通に使うなら問題ない容量なんですが・・・
ふと気になったので・・・忘れないうちにメモをしておこうと。(ぉ
どうやら話題になったのは Gavotte Ramdisk というソフトだね。
ただ、RAM Disk という性質上、シャットダウンによってデータは消失する。
画像編集ソフトのテンポラリやブラウザの一時ファイルを保存するくらいの用途になる。
ブラウザの一時ファイルを保存というのは効果的だという話を聞くがねぇ・・・
私は使った事がないので何とも分かりません。(^^;
データが消失しないと便利なのだが。
つーか、そうなると RAM Disk とは言えんか。
とか思っていると I-O DATA の RamPhantom3は出来るという。
ログオフ時に HDD に保存し、起動時に RAM Disk に書き戻すという事が可能。
(1) バックアップを行わない。
(2) ログオフ時に自動で保存。(デフォ)
(3) アイドル時を利用して保存。
(4) RAM Disk の書き込みと同時保存。
この中から選択出来るようだ。
ただ、こちらは有料の製品。
Vector で2,430円という価格になっている。
うーん・・・そこまでして使わなくてもよさそうだ。(ぉ
4GB 搭載で3.5GB まで認識してくれれば Gavotte Ramdisk でテンポラリで十分だろう。
ただ、3GB 認識だと微妙に勿体ない。(ぇ
とか思っていると、RamPhantom3 LE というのがあった。
早い話が RamPhantom3の機能制限版。
OS 管理外は1GB まで利用可能で OS 管理内も含めると2GB まで行ける。
こちらは無償だが、I-O DATA の対象メモリを所有していないとならん。
シリアルキーを入れるんですわ。
対象メモリを見てみると・・・うちのメモリは該当しているようだ。
コレを使ってみるというのも1つの手かね。
ただ、RamPhantom3の仕様からして起動時に時間が掛かるような気がする。
HDD に保存し、起動時に RAM Disk に書き戻す訳ですからね。
Gavotte Ramdisk の方はどうなんだろう?
Gavotte Ramdisk は、各種設定が必要だったり環境によって違うとか。
初心者向けのソフトではないようですね。
色々と調べてみる事にしよう・・・メモリは4GB 搭載していませんけど。(^^;