やっと新・AQUA に移行しました。
やはり、ATOK は慣れている分使いやすいですなぁ。
あっ、辞書の移行を忘れた・・・という事で、変換の精度がイマイチだったり。(^^;
ぢつは、移行の際に若干の不具合が発生したので・・・環境を再構築しました。
途中までバックアップがあったのが、せめてもの救いです。
特に気になるという不具合ではないカモしれませんが・・・やはり気になりましたので。
その不具合というのは・・・Windows のみの再起動時に、たまにロードしなくなるという現象。
つまり、SHIFT + 再起動が上手く動作しない場合があるというモノ。
通常の再起動なら問題ない辺りが・・・更に謎だったり。
とりあえず、ここがぁゃιぃという辺りに注意してみましたが・・・今度は大丈夫なようです。
という事で、真相は謎のままです。(笑)
後は、新・NOiRE を含めた他の PC-98の役割分担を考える必要性がありますなぁ。
とは言っても、他のマシン3台は、全部山猫チップな辺りがアレ。(汗)
もしかして、1台不要かなぁ・・・という気もするので、部品取りにするという事も視野にあります。
が、動くマシンを保存 or 解体するというのもなんだかなぁ・・・という事で悩んでいます。
とりあえず、何とか設置出来ていますしね。(笑)
メインの環境が変わったので、NOiRE はちょっと危険な領域に手を出してみるか・・・
FSB80MHz*6=480MHz 辺りだと N3ゲタを使うよりも良い動作をしそうなんですけどね。
早い話が、PLL の足を上げれば良いのですが・・・
メモリの耐性とかもあるので元のクロックに戻す事が出来るような方法にしたいところです。
となると、難易度も結構高いですな。
失敗するとマシンが廃棄同然になるという辺りが悩むところですな。
まぁ、N3で600MHz 動作出来れば、ソレはソレで良いのカモしれませんけどね。
渇入れとか冷却の問題もあるので難しいところでしょうなぁ。
Socket7な CPU クーラーのストックもありませんし。(^^;
という事で、現状維持な可能性もあります。(ぉ