SCSI 化計画発動
AQUA を弄る。
以前と同じに復元する事は可能っぽい。
ただ、Win2k のサポート等を考えると・・・少し早いが別の役割にした方が良いだろう。
という事で、Win2k の CD-R マシンにする事にした。
今までの環境だと IDE に何か接続していないと Win2k の FD がブートしないという状況。
SCSI 環境にする訳だが・・・変わるのかどうか分からん。
内蔵インターフェースに既存の DVD-R ドライブを接続しておけば問題ないだろう。
書き込みは無理だろうけど。(^^;
SCSI H/A は PC-98でブート出来ないとならん。
HDD の手持ちは68Pin で外付けデバイスは50Pin という構成になる。
ALL SCSI なら光学ドライブを68Pin 変換するの?
SC-UPCI があるので50Pin との共存は可能だが・・・2系統しか使えないから外付けデバイスはダメ。
まぁ、光学ドライブは内蔵インターフェースだからとりあえず問題ないか。
という事で、SCSI H/A は SC-U2PCI にしてみた。(ぇ
外付けデバイスは手持ちの変換ケーブルかアダプタで行きます。
統合インストールディスクを探したら SP3しかない。
作成していなかった気がする。(^^;
で、セットアップを始めたらファイルが無いとかエラーが出るのは・・・
当時、SP3の統合インストールディスクを作成しておいた だけ だったのカモしれんのう。
無印を引っ張り出したら問題なくインストール出来た。
グラフィックは G450なので DispFlip を使う。
dispflip.reg の "Start" を2に "STMD" を1に変更すれば自動的に切り替わります。
とインストールメモ。(ぉ
ケーブルの差し替えは面倒だが仕方ない。
ここで新事実発覚。
1920*1200の解像度では表示出来ません。
DispFlip を設定前の G450直結状態だと表示出来るんです。
PC-98の内部を通すと違うのカモしれません。
Falsya 同様1280*1024が無難っぽいのでそれで行く予定。
設定を色々やらんとならんなぁ。
- tsh:
>高解像度
さすがに、98内部の回路はそこまでの解像度は想定していないのかもしれませんね。
>SCSI
内蔵50Pinデバイスを内蔵68Pinケーブルにつなぐアダプタが存在しますが、最近は見た記憶が無いです。
形状変換だけみたいなシンプルなものと、上位8bit分のターミネーターを内蔵したものがあります。
#前者のタイプのものは、DDS3あたりをつなぐのによく使われていたので、以前はPC SERVER1あたりで容易に手に入ったのですが。
それと、PC-9801-100ボードをBIOS ROM無効化にして刺しておいて、SEバス機材はそちらにつなぐという手もありではないでしょうか。
(2009-09-11 10:27:37)
- 山銀:
>高解像度
ワイドは出来ないっぽいんですが・・・3000超えの見た事のないような解像度は選択可能です。(^^;
4:3の対応のみって感じです。
>SCSI
今となっては切り捨てられる運命のデバイスですからねぇ。(汗
入手困難というのも分かります。
>PC-9801-100
現在、2枚差しになっております。
転送速度がギリギリっぽいので CD-R ドライブの接続はしていないんですわ。
内蔵コネクタがあれば CD-ROM を接続という手法もあるんですがね。
(2009-09-12 06:12:15)