2014/01/03
詳細
昨日記載したここ数日の PC 弄りの詳細。


発端は SCSI デバイスの整理。

SCSI デバイスは DA 焼きの Falsya が使っているが PC-9821なので結構長い。

スペアマシン的な意味で P2B-B を採用した STORATOS が存在している。

DA 焼きに関しては、古いシステムの方が良い音になるらしい。

また、OS も古いものが良いという話である。

この辺りは今回の件とは関係ないのでこの辺で。


他には使っていないかとというと Rayth が使っている。

Rayth は WinXP で Win7移行時に無理のあった部分・・・つまり、従来互換環境。

MO や 一部の光学ドライブも接続可能にしておく。

というハズなのだが・・・SCSI H/A を搭載していなかった事に気が付いた。

Melcess 撤退時に Rayth の環境を選択したまま。

サウンドカード装着で PCI スロットの空きはゼロ。


HDDCPU とメモリで Melcess っぽい環境になったのにね。

本来の用途から考えるとサウンドカードから SCSI H/A に交換するべきだろう。

でも、両立出来れば良いのだが・・・と思ったところで気が付いた。

Melcess のハードウェアに換装すれば問題解決ではないか?

幸い?ケースに M/B を装着したまま放置中だったので突貫工事を実施。


作業自体は問題なく終了したが、アクティベーションを要求された。

NIC のドライバが入っていなかったので Web からと思ったのだが・・・

ASUS のサイトで見つけられなかったので CD からインストール。

P5B のオンボードサウンドもついでに CD から。

NIC を認識出来ないと外に出られませんからね。


グラフィックは G450 PCI のままにしました。

うちの手持ちでは D-sub 環境だと一番綺麗なので速度は犠牲にしております。

そのせいか?以前3.37GB と認識されていた 4GB のメモリが3GB 認識になっています。

まぁ、特に問題がないので大丈夫でしょう。

これで一安心と思ったのですが・・・この先に罠があったのです。


続く・・・。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■