2025/03/21
続・NovaBACKUP
デスクトップパソコンの設定は順調に進行中。


そろそろ第1次フルバックアップをしておきたいところ。

以前捕獲した NovaBACKUP を試してみる。

インストールをしてみると、外国製品を無理矢理日本語化したような雰囲気がする。


若干危機感を感じながら起動ディスクを作成する。

光学ドライブを搭載していないので USB メモリが必要になるのだが容量が記載されていない。

どのくらいの容量が必要なのか分からないので、とりあえず手持ちの8GB のモノを用意した。


メディアの作成には「シンプル」と「詳細」を選択する必要がある。

「シンプル」は、既存の設定を使用して起動メディアを作成。

作成時に Windows のインストールメディアを求められる場合があるとの事。


「詳細」は様々なパソコンで起動可能。

選択した任意のドライバを起動メディアに含めることが出来る。

起動メディアを作成するには Windows ADK が必要になるが、通常はこちらを選択との事。


で、「詳細」でメディアを作成するのだが・・・エラーが発生する。

oocode::CEngine::AssembleBootableImage:CreateSpecificWindowsImage:result

= GeneralFailure,error =


雰囲気的に Windows ADK のバージョンエラーな気がする。

インストー時に adksetup.exe を読み込ませて進むのだが・・・

他のバージョンだとエラーで読み込まない。

adksetup.exe から Windows PE アドオンをインストールする仕組みらしい。

で、Windows PE アドオンを先にインストールするとセットアップが進まない。


どうにもならないのでサポートにメールを投げると返信が着弾。

やはり Windows ADK のバージョンエラーの可能性があるらしい。

「シンプル」で作成してどうなるかと他のバージョンで試す事が記載されていました。

他のバージョンは試しているので「シンプル」で作成してみると・・・上手く行く。

その旨をメールで伝えると返信が着弾。


「シンプル」で作成される起動ディスクは同様のものとなる。

「シンプル」で作成したディスクで利用してくださいとの事。


それならば「詳細」の意味は?と思ったが・・・あえて触れないでおく事にした。


仕方がないので USB メモリブートのテストをしてみる。

ブートメニューを表示させるとパーティーションが2つある。

調べてみると3GB と5GB 辺りで分割されているようだ。

3GB の方は731MB 使用していて5GB の方は未使用。

試していませんが1GB や2GB で行けるのカモしれません。

ちなみに、ブートは問題なく出来ました。


この会社のサポートは返信が早いのだが・・・どうも内容に満足が行かない。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■