2004/11/14
Rielor の Baby-AT ケース問題決着。
結論から言うと・・・排気用に FAN を追加してみました。

CPU クーラーに使われていた6cm なヤツなんですが・・・これで様子を見る方向で行きます。

新規ケースというのも選択肢にはなるんですが、出費を出来るだけおさえるというのもアリかと。

最近・・・何かと購入しましたからねぇ。

まぁ、その辺りの話題は・・・後日明らかになるでしょう。(ぉ


で、Rielor の FAN 追加なんですが・・・6cm な FAN を追加するといってもそう簡単にいかない。

スペース的に、スリット3つ分空けないと装着出来ない。

筐体が小さいというのもあるんですが、Baby-AT は I/O ポート類はブラッケトを使います。

完全に空いているのが1つなので・・・あと2つ何とか空ける必要がある。

シリアル・パラレルに関しては、ケース背面に埋め込んであるんですが・・・

USB と PS2マウスポートの2つを使っています。

早い話がそれを撤去すれば可能なんですが・・・マウスを使わない訳にはいきません。(^^;


という事で、埋め込んであるシリアルポートを撤去。

そこに USB ポートをブラケットから分割して装着。

うちは、25Pin 装着スペースを9Pin 用に改造しているのでそこに2つ入るだろう・・・

と思ったんですが・・・改造した方には入らない。(汗)

ブラッケトと背面パネルとでは若干サイズの差がある模様。


そこで、9Pin 用より少し幅が広いが使われていないパネルがあるのでソレを利用する事に。

それにしても、本来は何に使うモノだったんだろう?

使ってもいないので穴は閉じたまま。

雰囲気としては若干広めだが・・・穴を空けて合わせてみると・・・ギリギリネジ止め可能。

で、9Pin 用に改造したスペースに PS2マウスポートを移植。

無改造で何とかなるモノですな。(^^;


パラレルも使わないんですが・・・穴を閉じるのが面倒なのでソコはそのまま。(笑)

シリアルに関しては、使わないので撤去しても問題ないでしょう。

まぁ、必要ならば・・・そこにシリアルを装着出来るように改造すれば良いだけですしね。


という事で、3スリット確保出来たので FAN の装着を試みる。

物理的には入るんですが・・・問題はどうやって装着するか。

とりあえずスペースにあててみると・・・これがまた無改造で行けそう。

スリットの端が丁度ネジで止まるんですよね・・・それもネジ4本とも。

ネジ止めをしてみたところ全然問題ないし、これなら振動も出ないだろうという位にフィット。


ただ、スリットは横長なので・・・FAN の横には当然隙間が出来る。

放熱の為に空けておいても良いんでしょうが・・・とりあえず、プラ板で塞いでみました。

熱がこもるようなら解放すれば良いだけですしね。

網を張るのも面白いかなぁ・・・とか思ったり。


それにしても・・・画像がないので、何とも分かりにくい説明ですな。(^^;
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■