2008/05/11
液晶モニタ考察 Part2
液晶モニタに関する調査メモ。


液晶パネルの駆動方式は3種類に大別出来るらしい。

TN (Twisted Nematic)・VA (Virtical Alignment)・IPS (In-Place-Switching) という。

コスト順で TN → VA → IPS で画質順に IPS → VA → TN となっている模様。

TN のメリットは駆動電圧とコストが低い。

デメリットは視野角による色変化や輝度変化が大きい。

で、中間調の応答速度を改善するオーバードライブを搭載しているようだ。


VA は、かなり純粋な黒を表現出来てコントラスト比を高くしやすい。

デメリットは視野角による色変化や輝度変化が大きい。

視野角特性を改善するためにマルチドメインというのを使っているみたい。

中間調の応答速度を改善するオーバードライブを搭載しているようだ。

デメリット的には VA と同様だが、改善策がとられているみたいね。


IPS は視野角による輝度変化や色変化が少ない。

しかし、コントラスト比・輝度・応答速度を高くする事が難しい。

だが、階調全域で応答速度のバラツキが少ないという特徴もある。


最大色数は1677万色が基準となるが・・・

この数字は RGB 各色8ビット階調で表現できる最大色数である。

RGB の3色が8ビット=256階調だから256*256*256=16,777,216色となる。

通常の PC 環境では、この色数をフルカラーという。


液晶パネルの表面処理も種類がある。

グレアパネルは光沢パネル。

ノングレアパネルは、映り込みを抑えた処理がされている。

グレアパネルは黒が引き締まりコントラストが高く色の見栄えが良いが映り込みが激しい。

室内灯の反射があると文書の閲覧時などに集中しにくい。

また、傷が付きやすいためパネルを拭く際も注意が必要となる。


ノングレアパネルは逆の特性。

映り込みを極力抑えている。

色は地味だが目が疲れにくく掃除が楽等のメリットがある。

画像のクオリティを重視するならグレアパネル。

書類作成や Web 巡回等の文字がメインならばノングレアパネル。

こんな選択が良さそう。


あと、DVI (Digital Visual Interface) 入力にも種類がある。

DVI-I と DVI-D の2種類。

DVI-I は29Pin だが DVI-D は24Pin となる。

向かって右側の - 部分のところにも端子があるのが DVI-I になる。

DVI-I はデジタルとアナログの両方を扱えるから変換コネクタで D-sub に変換可能。

大抵の GPU は DVI-I を採用しているそうな。


それと、アスペクト比を固定出来る機能。

これは奨励解像度より低い場合にどのように対処するかというもの。

ノーマル(1:1)・拡大(アスペクト比固定)・フルスクリーン(全画面)の3モード。

# EIZO サイトによる。

ノーマル(1:1) は DOT by DOT で中央に表示されて範囲外のところは黒い。

拡大(アスペクト比固定)はアスペクト比を保持したまま拡大する。

表示されない範囲(両端)は黒く・・・ワイドテレビで4:3画面を見るような感じ。

フルスクリーン(全画面)は範囲外のところを引っ張って拡大する感じ。

ゆがんだ感じになるので個人的には好きではない。

ノーマル(1:1) モード搭載が個人的に必須条件になると言える。


余談だが・・・このアスペクト比固定モードだが、テレビにある場合もある。

雷Gさん報告によると BRAVIA では1:1表示が出来るそうな。

これにより、PC とテレビを接続して動画はテレビで閲覧という事も可能になる。

ワイヤレスキーボードとかあると便利そうですな。

PC とテレビの接続も考えておくと良いカモしれません。


間違いがありましたらツッコミお願いします。m(_ _)m
  • G兄@w3m
    グレアパネルは確かに全体的に引き締まった感じで綺麗に「見える」。
    でも写り込み激しくて(´・ω・`)
    # 見たくもない(笑)自分の顔が見えるんですよ?
    動画観賞メインならお勧めだけどぶっちゃけ「んなこたぁない(タモリ」はずなのでやめておいた方が吉。
    贅沢言うなら動画再生PCと作業用PCを分けるか、デュアルディスプレイでそれぞれを分けるか。
    自分はDLNA経由のBRAVIAで動画鑑賞してます。
    # DLNA は Wikiped ってください。

    つか、液晶TVをディスプレイ代わりに使うのは止めた方がいいっすよ。
    でかすぎて隅々を見るのが疲れますw
    動画鑑賞ならその限りじゃないんですが。
    PCと大型液晶TVをPCに繋ぐのはあくまで動画鑑賞メインで、他は「動画を見るためのオペレーションをするための確認用」というおまけ扱い程度。
    (2008-05-12 18:44:00)
  • 山銀
    >DLNA
    これ・・・便利そうですよね。

    現在の構想としてはノングレアパネルで通常作業。
    動画は液晶テレビに写して寝ながら鑑賞と。
    まぁ、先の話ですがね・・・液晶テレビもモニタもうちにはありませんので。(^^;
    (2008-05-13 08:18:23)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■