雷Gさんのところでアンテナケーブルの話題が出ている。
分配は場合によってケーブルが凄い事になるからね。
自作するのが一番綺麗に収まる。
そういった時に使うのが F型コネクタとかアンテナプラグ。
最近の TV には付属していないようだが、以前はプラグが付属していた。
プラグは結構取り付けたが F型コネクタは使った事がない。
F型コネクタはそんなに難しくない作業だと聞いた事がある。
最近では加工したケーブルを差し込むだけで固定出来る工具レスなんてのも出ているようですな。
何となくアンテナプラグより F型コネクタの方が良いような気がする。
レコーダと TV の間も自作ケーブルでやればスッキリ出来るんでしょうがね。
付属品で問題ないような気がするので全く弄っていません。(ぉ
うちは現時点の構成だとレコーダと TV の間くらいしかケーブルを使っていない。
PT2を導入するとなると・・・それなりの長さのケーブルが必要になりそうですな。
チューナー側に丁度装着出来る分配機とかあればスマートな配線になるのにね。
アンテナ工事の時に短いケーブルを数本作成してもらっておくか。(ぇ