2025/04/03
続・パソコンが見えない
以前記載した Win11から Win10のパソコンが見えない件。


"Function Discovery Provider Host" と "Function Discovery Resource Publication"

この2つのサービスを2つのパソコンで停止させて再起動させたところ表示された。

どちらのパソコンでどのサービスかを確認していなかったというのが残念。

ただ、この部分にヒントがあるように思える。

という事で、この部分を重点的に調べてみる。


Win10の方はこんな感じ。

"Function Discovery Provider Host" は手動だが実行中。

"Function Discovery Resource Publication" は自動(トリガー開始)で実行中。


Win11の方はこんな感じ。

"Function Discovery Provider Host" は手動だが実行中。

"Function Discovery Resource Publication" は手動(トリガー開始)だが実行中。


"Function Discovery Resource Publication" がネットワーク検索に関係しているようだが・・・

"Function Discovery Provider Host" が起動している必要があるようだ。

という事は、これを両方とも自動にすれば解決出来そうではある。


もう少し調べてから試してみよう。
    - no message -
Track Back
 2025/03/31
パソコンが見えない
Win11から Win10のパソコンが見えない。


こんな時は以前もあった SMB 1.0関連だろう。

という事で、設定を確認すると・・・有効になっている。

デフォで1ヶ所のみチェックが入っていなかったので入れてみたが変わらない。

Windows のサービスも確認したが問題なさそう。

ただ、「 \\ パソコン名」とパスを打てばアクセス可能という。

このような状況になったのですが弄っているうちになぜか解決。


しばらく問題なくアクセス出来ていたが、数日経つと Win11自身のパソコンが見えなくなった。

他のパソコンは見えるし、Win10パソコンからは見えている。

まぁ、自身にアクセスしないから問題ないだろう・・・と思っていたら再発しました。


データ移行は Win10パソコンからアクセス可能なので問題ありませんが気になります。

まぁ、データ移行が完了すればサーバにアクセスする程度。

サーバにはアクセス可能なので実害はないでしょうがね。


何とも謎な現象です。
    - no message -
Track Back
 2025/02/24
続・ログイン画面
以前記載したホームモニタリングカメラにログイン出来ないという件。


症状としてはアプリのログイン画面のグルグルから進まない。

アプリを再インストールするとログイン出来る。

そこで、ログアウトすると問題なく入れるっぽいという事を発見。

ログアウトして使っていたのだが、これでも入れない場合がある。

その場合はアプリを再インストールすると入れる。


そこで気が付いたのだが、再インストールした場合・・・

アプリの視聴画面は黒くなっていて何も表示されないという初期画面。

通常は視聴画面に前回の映像がサムネイルとして残っている。


どうやらこの辺りに問題がありそうな気がする。

状況から考えると、前回のキャッシュが残っていると考えられる。

という事は、iPhone のキャッシュをクリアすれば行けそうな予感。


ただ、キャッシュをクリアする方法が分からない。

ホームボタンを2回押すとアプリの履歴が出ますが、ここで上にスワイプすると・・・

履歴が消えてバックグラウンドのアプリは終了しますがこの方法では解決しません。

Safari は出来るみたいなのですがね。

もしかしたら出来ないのカモしれません。


何か良い方法はないだろうか?
    - no message -
Track Back
 2025/02/22
電波強度と速度
先日 Wi-Fi 中継器を導入した。


台所に設置したので、当然台所では電波強度が良い。

茶の間のテレビ TCL 43P745で確認すると、5GHz は電波強度が3段階の中程度。

2.4GHz だと電波強度が強になっている。


今までの中継器は茶の間に設置していた。

2.4GHz 単体のモノだったので、2.4GHz で見れば電波強度としては変わらないハズ。

ただ、5GHz の方が高速だったよね?

電波強度が中の5GHz と強の2.4GHz だと・・・どちらが良いのだろう?

中くらいだと5GHz の方が無難かな?という事で、現在は5GHz で接続中。


速度を測定すれば良いのだけの話ですけどね。
    - no message -
Track Back
 2025/02/20
WEX-1166DHPS2
先日中継器を撤去した。


その後継として購入したのが BUFFALO WEX-1166DHPS2というモデル。

WEX-1166DHPS2

微妙に電波が弱いので再度導入となりました。


コンセントに直に取り付けるタイプなので配線が必要ない。

うちの台所の壁面上部には空いているコンセントがあるので丁度良い。

そんな理由で導入してみました。


ちなみに、このコンセントは冷蔵庫用として最初に取り付けられたモノ。

想定していた場所と違う事に最終段階で気が付いて今の場所に取り付けはしました。

が、このコンセントはそのままにしておいたのです。

何か取り付けるのに使うカモと思っていたのですが役に立ったようです。

中継器かセンサーライトが便利かなとは考えておりました。


EX-1166DHPS2は速度的には遅い部類ですが私の使用用途的には問題ありません。

そもそも Aterm WG1200HP が高速ではありませんしね。

2.4GHz だけでなく5GHz にも対応しているので便利に使えそうです。

設定は AP の近くで行い、ボタンを押すだけで自動設定。

その後、設置場所に移設して問題なければ大丈夫という簡単さです。


昨日記載したかんたんスマホ2+ 運用実験で電波が微妙に弱いと感じました。

先日の中継器撤去時のテレビでも弱かったですしね。

それならば導入しておこうかとなった次第です。


まぁ、安価だったというのもありますけどね。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■