2017/02/05
リモコンホルダー
PLEO のナビ交換をしてからしばらく経過した。


CN-HX1000D にはリモコンもあるので移設。

その置き場に色々と試行錯誤して何とか落ち着いた。

手が届く範囲から若干遠いが仕方ないという事で様子見しておりました。


ところが、ふと見るとリモコンがない。

走行中に何か落ちたような気がしたが・・・という事で捜索して発見。

やはり走行中に落ちていたようだ。


ただ、手が届く範囲から若干遠い場所なので何かが当たってという可能性は低い。

移設時にホルダーとの噛み合わせが若干甘いと感じていたが・・・それが原因のようだ。

で、弄っていると爪が1個破損。

これくらいで壊れるとなると経年劣化なんでしょうね。

軽く検索すると、リモコンホルダー自体は安価な雰囲気。

取り寄せも出来るっぽいが・・・もう少し手の届くところに置きたいところ。

それ以前に、画面を出しているのでリモコン自体をほとんど使わないんですよね。


色々と考えてみますか。
    - no message -
Track Back
 2017/01/08
流用
PLEO のセッティングもほぼ完了。


ナビのモニター角度やイコライザー設定も完了とした。

暫定装着した IPF 4200K のハロゲン球も視認性が良い感じ。

走行中に他車と比較してみたが、ソコソコ問題ない照射をしている。


内部の配線も色々と整理中だったがとりあえず完了とした。

ナビ装着時に出したアクセサリー線でシガーソケット付近を弄る予定でした。

が、IPF 4200K のハロゲン球購入時に見つけた分岐アダプター購入が成功した模様。

USB 電源コネクタの LED が割と良い感じにイルミネーションとなった。

照らしたいところを丁度良く照射するのです。


手持ちのパーツ流用で何とか出来るのは有り難いですな。
    - no message -
Track Back
 2017/01/04
続・H4バルブ
昨日の H4バルブ。


軽く乗ってみた感じでは予想通り純正 HID クラスの色という感じ。

標準装着されている H4よりは白く妥協出来る。

まぁ、欲を言えばもう少し色温度が高ければと感じます。


一般的に色温度が高いと暗くなる。

そこで光量が必要となるのだが・・・ハロゲンでは限界。

それなりの色温度にしないと暗いのです。


VM4はもう少し色温度が高いと思う。

GGA で装着していた5000K HID クラスの色です。

この辺りが個人的には白さの中で一番見やすいかなと思います。

光量とカットラインの問題もありますがね。

そういった部分で物足りなさを感じますが妥協点には入ります。

ちなみに、純正ハロゲンは3200K 辺りだという噂です。


で、気になる PIAA HZ101先端部の破片。

少し乗ったら粉砕されたぽい雰囲気で目立ちません。

このままで良さそうな雰囲気で一安心。


でだ・・・問題のヘッドライトを明るくという件。

これは大変難しい問題という事になる。

現状の4200K よりも光量アップとなるとハロゲンでは限界。

HID だとリフレクター焼け(だったかな?)の問題がある。

プロジェクターなら問題ないんだけどね。

LED にするとカットラインは何とかなったとしても色温度が高い。

色温度が高くても光量がそれなりにあれば問題ないのでしょうがね。


補助前照灯でカバーするしかないかな?
    - no message -
Track Back
 2017/01/03
H4バルブ
プレオ用の H4バルブをオートバックスで購入。


IPF SUPER J BEAM spec Ti A VERSION が特価で出ておりました。

4200K で130/120W 相当というスペックです。

現状は5500K で130/120W 相当なので明るさ的には変わらないハズ。

個人的にはもう少し色温度が高い方がとも思ったのですがね。

色温度的に雨天時等はだいぶ見やすくなるハズです。

4200K というのは純正 HID クラスの色と考えてください。

暫定的処置ですね。


という事で、サクッと交換。

ここでふと疑問に思った方もいるのではないかと。

それは・・・自分で出来るのか?という部分。

ハッキリ言いまして・・・GGA 購入までは全て自分で弄っていました。

大抵の作業は問題ありません。

最近はディーラーへ投げていますが、付き合い的な部分というのは建前。

面倒なだけです。(ぉぃ


その作業時に発見。

ライト

青いのがありますよね。

バルブ

PIAA HZ101の先端部が欠けております。


取り出すにはヘッドライトを外してエアーでというところか。

光軸調整もあるからさすがに自分でやる気はしない。

こういったトラブルがあった場合にディーラーで購入していると何かと楽な訳です。

どのくらいの価格でやってくれるかとかは応談ですけどね。

とりあえずメールを投げておくか。


バルブの感想は乗ってみてからという方向で。
  • G兄
    あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。:D
    メンテナンスはそれにかける自分の時間を失うのと、ディーラーにやってもらって払うお金を天秤にかけるとどっこいどっこい、かつなんかトラブルあったら文句言えるwというのがあってうちも寺丸投げですね。
    流石にタイヤホイールの履き替えや簡単な電装工作は自分でやりましたが。
    (2017-01-04 12:15:49)
  • 山銀
    おめでとうございます。
    こちらこそ宜しくお願い致します。m(_ _)m

    総合的に見ると、車はそのスタンスが良いと思いますよ〜。
    (2017-01-04 17:35:03)
Track Back
 2016/12/22
Zeus
ヘッドライトの件で SUBARU の S君から連絡。


日本ライティングの Zeus にした場合30k-yen 程度になる。

仕方ないかとも思ったが・・・ZG10で5700K というスペック。

もう少し高い ZC1だと6000K という部分が引っ掛かる。

現状の PIAA HZ101は5500K で130/120W 相当ですからね。

GGA で使っていた5000K が上限かな?という事で・・・今回はパス。


費用対効果でメリットが感じられませんからね。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■