2007/05/15
Extreme III
業界の人が SanDisk Extreme III の2.0GB を導入。


PC への転送速度は SanDisk Ultra II の1.0GB より速いらしい。

# 業界の人も所有しています。

転送方法はカメラと直接接続。

私はユーティリティを組み込んでいないので分からないんですが・・・

デバドラとかカメラのファームの作りがぃぃのカモしれんね。

とりあえず、ベンチマークをとってもらう事にするか。(^^;


ここのツッコミでも話題になっていますが・・・

Extreme III の速度は20MB/秒で USB2.0の速度は480Mbps となる。

これを換算すると60MB/秒だから・・・理論値から判断すると行けそうな速度。

だが、雷Gさんが記載されていますが頭打ちが発生する。


例えばこのデータを参照。

USB-CF で ExtremeIII を使った検証データによると Read 11.1MB/秒で半分強の速度。

MS ですが、UltraII を使った USB-MS ですと Read 10.2MB/秒。

これは UltraII の10MB/秒以上という性能を生かしている。

このデータを見る限りでは UltraII の CF も同等の数値になると推測出来る。

それならば、ExtremeIII より UltraII が価格的にお買い得だろう。


しかし、リーダーの性能によるモノがあるっぽい。

例えばコレ

同じ USB2.0接続ながら時間が1/2以下になっている。

こういった高速なリーダーを使わないと高速メディアの性能を引き出せないらしい。


このデータは USB2.0のリーダーを探していて見つけたモノ。

うちは SCSI なので10MB/秒が理論値なんですよね。

たぶん UltraII の性能も引き出していないだろう。

で、USB2.0のリーダーを物色していたという次第。


導入するなら高速タイプのが良いんでしょうが・・・

私はマルチカード リーダーってあまり好きではないんですよ。

ドライブレターが増えますので。(^^;

ただ、CF 単体のヤツだと USB2-CF 辺りになるので本来の性能は引き出せないだろうねぇ。

そうなると SCSI で現状維持しても大差ないだろう。


考えるとしたら Extreme III のベンチマークの結果次第かな?

でも、CF 専用のリーダーが無いならどうだろう?

CF 使いの方々はどんな方法で転送しているんですかねぇ?

カメラと直接接続ってぃぅ手法があるんですが・・・何となく抵抗があるんですよね。


そういえば、カメラと直接接続だとベンチマークは出来んような?って出来るか?(^^;
  • 蝦兄
    カメラ〜PC間の転送速度か・・・なんか自分の手の届かないところで話題が弾んでるよぉ(笑)
    10Dくらいだとカメラ内での書き込みですでにボトルネックがあるからその時点で高速タイプのメディアはあまり眼中に入ってこないのでw
    逆にメディアを選ぶときに速度を気にせず容量だけで選べばいいから簡単なんですけどねん.
    (2007-05-16 09:15:49)
  • 山銀
    >カメラ内での書き込み
    あれ?そうなんですか?
    10D は連写約3コマ/秒なので同じくらいの書き込み速度かと思っていたんですが。
    高速メディアは PC への転送速度が速くなる・・・くらいしか考えておりません。(^^;
    (2007-05-16 09:44:55)
  • G兄
    10Dのデータはこちら。
    http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=7700-6111
    (2007-05-16 10:47:20)
  • 蝦兄
    3コマ/秒というスペックは同じでも連続撮影可能コマを超えたときにバッファからメディアに書き込みが終わるまでの待ち時間が違うんですよ.
    KissDがどんなもんかは知らないんですが,基本的にはやはり世代が新しいほど速い傾向はありますね.
    (2007-05-16 10:47:29)
  • 蝦兄
    >G兄
    あらためて比べると4倍くらい違いが(汗)
    (2007-05-16 10:50:22)
  • 山銀
    >10Dのデータ
    かなり違うんですね。(汗
    (2007-05-17 06:10:07)
  • G兄@会社
    >秒コマ
    そういう時は「秒コマ」じゃなくて「連射限界回数」で見た方が。
    連射限界回数は連射モードで「バッファ Full」にならずに何枚連射できるかというものです。
    つまり、バッファがフルにならなければ永遠に連射できると言うことであり、それはメディアへの書き込み速度がものをいいます。
    カタログだと「連続撮影可能枚数」とか「連続撮影時の最大撮影可能コマ数」に記載されてます。
    Nikon D70 だかだとメディアによっては永遠連射も出来るとか。
    10D では (たぶん) RAW で 9コマ、5D で 17コマ、KissD-X だと 10コマのようです。
    ただ、これはメディアへの書き込み速度に依存するので、早いメディアを使うと KissD-X だと連続 10コマ以上撮影することも (限界はあるけども) 可能ではあります。
    (2007-05-17 21:19:03)
  • 山銀
    なるほろ〜連射限界回数で見るんですな。
    >メディアによっては永遠連射
    それは凄いですね。(^^;
    (2007-05-18 04:15:46)
  • 蝦兄
    フィルム時代は10Dくらいのクラス機種だと5コマ/秒が一般的なスペックだったんですが,そこはそれメディアの記録時間を考慮するとあっちゅう間にバッファがいっぱいになるため実用にならなくて3コマ/秒に落ち着いたんでしょうな.
    いくら秒間のコマ数が速くても2〜3枚撮って速攻バッファ待ちになってたらシャッターチャンスが逃げちゃうんで.

    ちなみにフィルム時代のカメラでも最高速で16コマ/秒とか言うモデルが存在したので,フィルムタイプより機械的な制約が少ないデジタル機は理屈上もっと速く撮れるはずなんですよ.
    そう言う意味ではいまの技術だとメディアの書き込み速度がかなりボトルネックになってる感じですね.
    (2007-05-18 08:48:30)
  • 山銀
    >メディアの書き込み速度
    なるほろ。確かにメディア自体の性能に追いついていませんからねぇ。
    まぁ、それ以前に私の腕が追いついていませんが。(^^;
    (2007-05-19 05:27:45)
Track Back
 2006/12/15
続・CF
M君から携帯にメール。


手持ちの CF をどうですか?との事。

何やら512MB を使っているので小容量のモノがあるそうな。

という事で、会社で会って商談したところ・・・無事に成立。


とりあえず、これで凌ぐ事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2006/12/14
CF
CompactFlash ですな


捨て値なので買いましょうとの意見。

なるほど確かに。

CF はノーチェックだったし、MS の価格からすると安くても不思議ではないね。


まずは、COOLPIX800で使える容量を調べると・・・

レキサーのサイト情報では320MB までは○印。

だが、512MB の△って何なの?(^^;

# サイトに記号の説明がないんです。

サンディスクのサイトだと192MB までは○印。

だが、256MB が使えたという情報がある。

128MB なら問題なし、256MB までが無難という事か。


だが、地方にブツがあるかは疑問。

あっても高い可能性が高い。

やはり、通販かオークションになりますな。


後で調べてみる事にしよう。





軽く価格調査。


Yahoo! ショッピングで、RiDATA 64MB 995yen・128MB 1,395yen・・・送料が600yen か。

オークションで落札した MS 128MB より高いってどうなんよ。(汗)

MS が買い得だっただけカモしれんが。(^^;


どこかで安売りしていてもよさそうなんだが・・・探してみるか。
  • G兄
    オクで買うときは送料も合わせて考えた方がいいですよ。
    あとはお店のポイントと。
    地方と言ってもPCパーツが手に入るくらいなら、値段は余り悩まずに手に入りそうな気が。
    (2006-12-14 09:49:41)
  • 山銀
    >送料も
    了解!
    >PCパーツ
    えっとですねぇ・・・新潟はパーツショップがほとんど撤退してます。(汗)
    ヨドバシとTWO-TOP が残っていたハズですが・・・遠いんですよ。(^^;
    家電量販店くらいしかありませぬ。
    (2006-12-15 07:50:27)
  • 蝦兄
    >512MB △
    たぶん「理論上は行けるけど実機でテストしてないから不明」と言う意味じゃないかな?
    サンのサイトに192MBまでしかないのも単にその機種が流通してた当時にその容量までの製品しかなかったと言う可能性が高いです.
    (2006-12-15 09:17:37)
  • 蝦兄
    あと考え得るのはメーカー公称上限が192MBだけど,メモリメーカーの方で調査したら△の容量まで使えた・・・と言うケースもそういう中途半端な表示になります.
    PCでもメルコとかIOでのメモリ対応表がそんな感じになってましたよね.
    (2006-12-15 09:19:55)
  • nanayaku
    明日、久々の秋葉、買い出しに行きます (^_^)v
    ついでに256MB〜512MB程度の物を物色して来ますね
    自分用には2GBで3k円の物を手配済みですが・・
    某オリンパス系の512MBとか試してみますか?
    あ、256MB激安メーカー品なら1500円以下で提供可能です
    (2006-12-15 09:37:31)
  • G兄
    A-DATAだけはお勧めしない。
    うちは今のところ大丈夫だけど、あれは当たりはずれが結構あるらしく。
    「写真」という思い出を一時的にでも格納するならば、信頼性のあるメディアを使いましょう。
    「その時撮った写真」は二度と戻ってはきませんから。
    ちなみにその当時のだと普通の低速メディアで十分ですよ。
    (2006-12-15 10:02:26)
  • 山銀
    >△
    その可能性が高いですなぁ〜。
    PC-98みたいに使ってみないとダメという事か。(ぉ

    >物色
    2GB 3k-yen ですか・・・小容量だとコストパフォーマンスが悪いですな。(^^;
    容量は128MB〜256MB で大丈夫です。
    たぶん、小容量でも枚数があった方が良いカモしれません。
    印刷する時に私に渡す→私が印刷を忘れる・・・したがって、枚数が必要にという図式。(ぉ
    (2006-12-15 10:07:40)
  • 山銀
    >信頼性のあるメディア
    >普通の低速メディア
    了解です。

    あと、M君からメールがあって・・・小容量が数枚あるらしいです。
    売却可能なようですので価格交渉してみます。
    (2006-12-15 10:10:43)
  • nanayaku
    れきさーブランドの512MB×4が1580円、×20が2480円でした(たぶん中古)
    ドスパラとかの激安メディアは「A−DATA」に埋もれてました。
    256MBが2000円弱、512MBも2000円弱、1GBが3000円前後
    QC-passのラベルなしが2000円弱 
    主流はSD系になってしまってますね。
    (2006-12-16 03:13:27)
  • 山銀
    >主流
    そうなんですよね。
    (2006-12-16 05:00:24)
Track Back
 2006/10/20
続・MS
詳細は後日という程の事でもなかったんですが・・・睡魔に負けました。(笑)


ブツは昨日記載しましたように、I-O DATA の128MB でしてデジカメ用に購入。

うちのデジカメはこれが対応最大容量だったりしまふ。(^^;

32MB でも 64MB でも安いのがあれば数枚あればと思ってたんですよ。


そんな時に128MB を発見したので購入した次第です。

とりあえず現状で間に合っているはいるんですがギリギリっぽい。

CLIE でも使えますし押さえておいたという訳。


まぁ、今となっては小容量なんですがね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2006/10/19
MS
モビルスーツでも Microsoft でもありません。


メモリースティックの事。

MS

I-O DATA の128MB です。


デジカメ用に購入したんですが・・・詳細は後日。(ぉ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■