2008/10/15
Transcend SDHC
JIVE さんが忙しいそうなので、代わりに購入品を展示してみよう。(違


今回のブツはこちら。

TS4GSDHC6

Transcend SDHC メモリカード 4GB です。


ぢつは連休中に購入しておりました。

新製品が安いという家電量販店の特価品です。

ドコモショップに行ったついでに寄って購入。

なかなか見つからないので売り切れかと思ったらレジのところにありました。(笑)


基本的に SanDisk を使うので、見てみるだけのつもりでした。

地方在住者にとって価格的に安いのは魅力なんですがね。

ただ、予備知識を入れていませんでしたので情報不足。

ブランド的にどうなのかもそうなんですが・・・うちのデジカメで使えるかも分からん。(ぉ

# Canon DIGITAL 10ね。

店頭でカタログを見てみたら・・・新製品に変わっていて記載がない。

ネットに接続されているパソコンはイマイチ分からんので情報収集不可能。

ただ、使えたような気がするし・・・発売時期的に考えて使えそう。

まぁ、使えなかったらリムーバブルディスクとして使えば問題ないだろう。

という事で1個だけ購入してみた次第です。

永久保証という文字がありましたしね。


型番的には TS4GSDHC6というモノになります。

Class 6に対応していますが、最大書き込み速度は6.5MB/秒とある。

高速デバイスではなさそうなんですが・・・SanDisk Ultra II は15MB/秒で Class 4対応。

SD Speed Class は最低転送速度というか保証出来る速度だからねぇ。

パフォーマンスはイマイチ不明です。


そんなに速くなくても DIGITAL 10なら、連写とかしないし容量重視で行けます。

500万画素で1636枚で1000万画素で818枚記録出来るというから・・・

710万画素なので単純計算で1000枚は撮影出来る事になります。

で、使えるかどうか調べたところ・・・対応しておりました。

という事で、リムーバブルディスクとして使わなくてもよくなりました。(笑)

ただ、Transcend の品質とか評判が分からないんですよね。

そこそこ安いが、速度・信頼性も高いということで有名になってきたという噂もありますが?


あと、速度を調べていたら公式の FAQ に参考となる記載があった。

150倍速のメディア SDHC150と SDHC6の違いというモノ。

平均読出し速度は、どちらも19MB/秒ですが、平均書込み速度に違いがある。(当然ですが

SDHC6は7-11MB/秒で SDHC150は14-18MB/秒との事。

SDHC6は7-11MB/秒との記述ですが、平均書込み速度だからもう少し速いカモね。(期待感


それと、調査中に分かった事がもう1つ。

Amazon の方が価格がかなり安かったです。(^^;

情報収集は大切ですな。(笑)


限定3個までだったんですが・・・1個にしておいて良かった。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2007/10/16
通販で買い物 Part2
これも Amazon から届いた荷物。


ブツはこちら。

Ultra II 2GB

これも特に珍しいモノでもありませんがね。(笑)


SanDisk Ultra II 2GB です。

マウスの価格を調査していたんですよ。

そうしたら偶然を発見したんですが・・・これがまた安い。

1GB もありまして・・・当然そちらが安い。

かなり迷ったんですが・・・2GB の方を選択しました。

雷Gさんが、以前1GB なら2GB の方をってツッコミを入れてくださいましたしね。

私も1GB なら2GB の方がって思ってはいたんです。

金銭的な問題で、どちらにするか迷っていたと。(弱


Extreme IV の登場で Extreme III の価格が落ちたように思える。

Ultra II に関しては、在庫限りなんぢゃないかな?

あまり売っているのを見かけません。

CF が高速化されたといっても、カメラから PC への転送速度の話。

カメラから CF への速度に関しては、ほとんど変わりません。

それならば Ultra II がお買い得かなと。

で、在庫限りになるんだろうから・・・2GB にするかという方向です。


カテゴリが違うので Part2として分けてみました。(ぉ
  • G兄
    一番お勧めは4GB。
    8GBになると高いけど2GBになると容量的に邪魔になりそうということで。
    でも、JPEGメインなら2GBで十分かなーとかとか。
    (2007-10-17 06:19:41)
  • 山銀
    >一番お勧めは4GB
    本格的っていうか、自分なりの撮り方が決まると2GB では少ないカモしれませんなぁ。
    RAW で行くようになると、あっという間に足りなくなるのカモ。
    腕を上げたらもっと大きめなヤツにしようかと。
    (2007-10-17 06:37:43)
Track Back
 2007/08/26
続・microSD
この時考えていた microSD カード。


お手頃価格で売っていたので買いました。(ぉ

microSD

SD と miniSD の変換アダプタ付な1GB のヤツです。


最近の携帯は2GB 認識出来るみたいですがね。

1GB というのは今使っている携帯の最大認識容量。

そして、今使っている携帯は miniSD タイプなんですな。

今使えて今後も使えるタイプとなると・・・こういった選択肢かなと。


それにしても microSD カードって小さいね。
  • G兄
    風でどっかに飛んでいきそうですな・・・。
    (2007-08-27 11:08:45)
  • 山銀
    地面に落とした時点で分からなくなりそうです。(^^;
    (2007-08-28 06:53:35)
  • 蝦兄
    抜き差しする段階で割って壊しそうw
    (2007-08-29 08:15:38)
  • 山銀
    個人的には miniSD で十分だと思うんですがねぇ・・・何らかのスペースの問題なのかな?
    やたらと小さいんですよ。(^^;
    (2007-08-30 05:10:57)
  • 蝦兄
    案外
    「新しい規格を作ればまた儲かる!」
    ・・・と言うやつかも知れませんよw
    (2007-08-30 10:06:58)
  • 山銀
    となると・・・次は micro mini カモしれん。(ぉ
    (2007-08-31 05:21:36)
Track Back
 2007/08/23
microSD
最近の携帯電話に使われていますな。


という事は、携帯電話を変更すると必要になるという事か。

この前まで miniSD カードだったというのにね。

miniSD カードが余ってしまいます。


まぁ、アダプタを付けてしまえば SD カードになりますから使い道はありますけど。

うちの場合は、デジカメとカーナビで使えます。

ちょっとしたデータの持ち運びにしても良いですしね。

どうせなら SD と miniSD の変換アダプタ付の方が良いのかなぁ?


でも、microSD から miniSD に変換っていうケースはないか。

1GB のメディアを今の携帯で使うっていうのなら必要になりますがね。

仮に今購入するとなると・・・SD と miniSD の変換アダプタ付の方が良いカモしれん。

しばらく携帯電話を変更する予定がありませんので。(^^;


私の事ですからサクッと変更という可能性も否定出来ませんが。(なに
  • 蝦兄
    >microSD→miniSD

    SDメモリサイズのアダプタにmicroSDを入れるためのクッションアダプタというイメージしかないですね.
    というかもともとmicroSD自体が本体から頻繁に出し入れするような作りじゃないのでmicroSDをSDカードサイズに変換する場面がぜんぜん無いですw
    最近のau携帯だと充電器がそのままUSBクレードルになっちゃうんでmicroSDを本体から取り出すことって,要領をグレードアップするとき以外は考えなくていいかも?
    (2007-08-26 23:30:48)
  • 山銀
    なぜか購入していたり。(^^;
    理由は本日8/26の日記に記載してあります。早い話が互換性?
    確かに microSD を本体から取り出す事は容量アップ以外はなさそうですな。
    つーか、取り出すとなくしそうです。(^^;
    (2007-08-27 06:09:12)
Track Back
 2007/06/16
続・CF ベンチマーク
昨日記載した・・・業界の人のベンチマーク。


上段は CFX-512M・中段は Ultra II の1.0GB・ExtremeIII の2.0GB です。

CFX-512M は20倍速なメディアとなっております。

それにしても、この倍速という辺りがイマイチ分かりませんな。


という事で軽く検索。

倍速という表記方法はレキサー・メディア社が初めに導入した表記の方法らしい。

ただ、業界の取り決めや規格に準拠するものではないらしい。

で、何を基準にしているかというと・・・CD-ROM と同じみたい。

音楽 CD で使用されている転送速度150KB/秒を標準速としている。

20倍速な場合だと150KB/秒×20=3000KB/秒となり、3MB/秒という事になります。


CFX-512M は3MB/秒。

Ultra II は、書き込み速度が9MB/秒で読み込み速度が10MB/秒。

Extreme III は、書き込み速度と読み取り速度が20MB/秒。

とまぁ、こんなスペックになるかと。


で、データはこちら。

A4データの一部

久しぶりにスキャナーを使ったので操作方法がイマイチ。(ぉぃ


まぁ、見にくいのは我慢していただきたい。(^^;

この結果によると、CFX-512M と Ultra II は公表値は出ているっぽいね。

Extreme III は公表値までは行っていないがソコソコの速度は出ていますな。

マシンスペックの差とかファームウエアの改善とかでどうなるかは分かりません。

HDBENCH のバージョンやファイルサイズによって違って来るでしょうしね。

とりあえず、参考値という事で。


後は、デジタル X からの転送でどれだけの速度が出ているかですな。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■