2022/09/25
続^3・タブレット
先日記載したタブレット。


ASUS ZenPad C 7.0 (Z170C) になるらしい。

そこで、ASUS のサイトからファームを落としてみる。

が、結果的には Android 5.0.2のまま変わらず。


どこでも DIGA で TV 視聴は出来ない事が確実になった。

以前記載した Google Play 開発者サービスが更新出来ないのも変わらず。

この機種は限界という事ですかね。


軽くて使いやすそうだったのに残念です。
    - no message -
Track Back
 2022/09/23
続・続・タブレット
昨日記載したタブレット。


Google Chrome をインストールしたのだが・・・待受画面にメッセージ。

Google Play 開発者サービスを更新しろと出る。

が、もう一度お試しくださいになって進まない。

そのせいか動作が重くなってしまう。

更に電池の消耗が激しい状態。


時間がある時にじっくり検証するしかないな。
    - no message -
Track Back
 2022/09/22
続・タブレット
昨日記載したタブレット。


どこでも DIGA で TV 視聴という方法を思い付いた。

が、対応は Android 6.0以降との事。

ASUS ZenPad は Android 5.0.2を搭載しているので対象外。


システムの更新で確認してみても反応ナシ。

最新バージョンは Android 13でしたっけ?

せめて6.0に出来れば良いのですがね。


何とかならないものだろうか?
    - no message -
Track Back
 2022/09/21
タブレット
某所からタブレットを入手した。


ASUS ZenPad と記載されている。

タブレット

端末情報を見ると P01Z とあるのでこれが型番だろうか?


取説も何もないので詳細不明なんですよね。

分かっているのは Wi-Fi モデルで IEEE802.11b/g/n に対応というくらい。

どうやら7インチらしく軽くて使いやすそうです。


何に使いましょうかねぇ?
    - no message -
Track Back
 2020/11/29
引退
以前購入した Fire HD 6タブレット。


さすがに色々と限界で引退となりました。

OS のアップデートで動作が重いし電池の持ちは悪くなったしね。

とりあえずは初期化して保管しておきます。

後日処分になる事でしょう。

後継機種に関しては現時点ではナシ。


何か良いモノがあれば購入するカモしれませんけどね。
    - no message -
Track Back
 2018/12/26
タブレットスタンド
寝付きの悪い日がある。


で、Fire HD 6タブレットで AbemaTV を見てみる事にしたが・・・どうにも見にくい。

世間では色々なタブレットスタンドが出ているので何とかしたいところ。

簡単なのは挟むタイプだろうけどね。

寝ている時に邪魔になってしまいそうな気がする。

サイドテーブル的なワゴンを置いてそこに置くという手法もアリかな?

とか色々と考えております。


テレビを置いた方がスッキリしたりして。(^^;
    - no message -
Track Back
 2017/01/06
Onyx Studio
以前記載した Harman Kardon スピーカー届いています。


先月届いていたのですがバタバタしておりました。

Onyx Studio

Onyx Studio になります。


このスピーカーの接続方法は Bluetooth のみ。

という事で、携帯電話か DAP 辺りがメインとなりそう。

となると・・・私の場合はイマイチ使い道に困る。


で、昨日記載した iPhone 4S で音楽という部分にも繋がるのです。

DAP を購入するなら Bluetooth 対応にと。

ですが、Bluetooth 対応の DAP は高いんですよね。


この辺りも含めて色々と思案中。
  • JIVE
    Bluetooth対応のDAPというと、この辺りはいかがでしょうか?

    https://www.sofmap.com/search_result.aspx?mode=SEARCH&styp=p_bar&product_type=NEW&product_type=USED&gid=&keyword=NW-F805&GO_L.x=54&GO_L.y=13

    オーディオ再生に限るのであればまだまだ使える水準だと思います。ハイレゾ再生とは無縁ですし、音質もこれ以降のモデルよりは劣りますが…。
    (2017-01-07 00:29:02)
  • あぞっち
    最近のこの手の小型スピーカーは、予想以上にいい音が出たりして、なかなか侮れないという印象があります(まぁ、メーカーや機種にもよるのかもしれませんし、無論、本格的なスピーカーと比べることはできませんが・・・)。
    私も、使わなくなった先代のスマホをプレーヤーにして、DENONのポータブルBluetoothスピーカーにつなげて活用しています。
    http://www.denon.jp/jp/envaya/mini/mini.html
    (2017-01-07 10:50:44)
  • 山銀
    >この辺り
    案外安く入手出来ますね・・・ただ、バッテリーの劣化が問題となりそうです。
    >なかなか侮れない
    そうなんですよね〜同様の使い方を考えております。
    (2017-01-07 22:22:15)
Track Back
 2016/10/16
タブレットスタンド
以前購入したタブレットスタンド。


正直なところ微妙な出来で若干ガタツキがある。

ワイヤーなので手動矯正が可能ですがね。

そうすると何も乗せない時に歪んで見えてしまいます。


実用ベースなので使いますが、見た目を考えるとちょっとアレです。
    - no message -
Track Back
 2016/09/10
タブレットと Office
土曜日なのに仕事。


更に、通常業務終了後にミーティング。

このミーティングは・・・なぜか私が書記。

Peath を使って即時打ち込む。


が、どうにも Peath の性能が落ちてきた。

電池の持ちは1.5時間で50% くらいなので何とか行ける。

レスポンスが若干悪いのは度重なる Windows Update な気がします。


2012年購入だから限界が近いのカモね。

ただ、手頃なノートパソコンというのもなかなかと見当たらない。

最近はタブレットが主流になりつつあるのかな?


でも、このタブレットは MS Office が使えないからね。

と思っていたのだが・・・使えるっぽい。

使えるのならタブレットでなんの問題もありません。


その辺りを詳しく調べてみますかね。
    - no message -
Track Back
 2016/08/27
家電量販店にて
家電量販店へ。


MediaPad T2 7.0 Pro とか置いてあるかな?

と思ったのですが・・・在庫していませんでした。

小さめの店舗だったからかな?

以前、Huawei のスマホを置いていたのでもしかしたらと思ったのですがね。

キャリアのタブレットや iPad に流れるのでしょう。


その時に店員さんと色々と会話。

携帯を2台持ちにするか1台でまとめるかという話題になったのですが・・・

今の時点では au が一番安いっぽい。

但し、オプション満載でタブレットと光コラボ付きにしないとダメみたいです。

で、1年経過すると料金アップすると。

うちではちょっと条件が合わないっぽいです。


タブレットと言えば、会社の娘がタブレット同時購入で云々とか言っていたなぁ。

実質ゼロ円な機種だったような気がする。

後で購入したか聞いてみるか。


どんな機種なんでしょうかね?
    - no message -
Track Back
 2016/08/21
BIGLOBE の MediaPad
BIGLOBE が MediaPad T2 7.0 Pro を扱っている。


\1,040- の24回払いなので \24,960- になる。

一瞬、お得な気がしたが・・・月払いの通信費が加算されていない。

安く運用するなら本体のみ購入した方が良さそうです。


タブレットならデータ SIM プラン運用が良さそうです。
    - no message -
Track Back
 2016/08/15
Fire HD 6
Fire HD 6タブレットの設定完了。


ブツはこちら。

Fire HD 6

色はグリーンとピンクのみでしたのでグリーンを選択。


説明書は飾りなので設定は雰囲気と感覚。

アカウントが設定済みなので基本設定は Wi-Fi のくらいですがね。

その他はお好みでという方向。


で、この Wi-Fi の設定で気が付いた。

ステルスにしているうちの SSID が見えている。

設定自体は簡単なのだがね。


AP に入ってもステルスは有効になっている。

と、ここで気が付いた。

中継機がステルスにしていないのではないか?と。

ステルス設定出来ないのカモね。

まぁ、最近の流れはセキュリティも向上したのでステルスの必要はなさそう。(そうなのか?

面倒なのでこのまま行く事にする。


OS は4系だったので5系にアップデート。

すると、5.1.1を入れた後から Wi-Fi に繋がらない。

何回か設定をやっているうちに繋がったります。

どうやら DHCP の発行アドレスを上手く拾えていないっぽい。

そこで、固定 IP にしてみたら繋がったのでヨシとしておく。


で、軽く使ってみた感じ。

iPhone 4S 用よりもサクサク動く。(当然

家人用のタブレットだが、個人用の導入も早めにしたいところです。


でも、iPhone 4S を交換する方が先カモね。
    - no message -
Track Back
 2016/08/11
Fire HD 6タブレット
タブレットに家人が微妙に興味を示している。


うちの環境では1F に通信手段がない。

タブレットがあれば私もちょっとした調べ物が可能になるので便利。

という事で、導入を検討してみた。


現状、私が使うなら HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro が第一候補。

が、家人の用途なら安価なモノで大丈夫。

自宅内だけなので Wi-Fi 運用で行ける。

アプリも複雑なものは使わない。

天気とかクックパッドが使えれば良さそう。


これらを考えると・・・Fire タブレットで良さそうな気がする。

更に調べていると Fire HD 6タブレット 8GB が \7,670- と更に安い。

Fire タブレットと比較すると、画面は小さいが解像度は高い。

CPU も高性能でバッテリー持ち時間が長く軽い。

欠点は microSD を使えないという部分。


問題なそうな気がするなぁ。
    - no message -
Track Back
 2016/08/06
Fire タブレット
調査中に発見。


何やら「 Fire タブレット」というのがある模様。

8GB モデルなら価格が \8,980- というのが魅力的。

OS は Amazon オリジナルっぽいが Android ベース。

Google の Play Store アプリは使えないので制限はそれなりにある。

が、自宅で PC が立ち上がっていない時にちょっと調べ物という用途には便利そう。


持ち運びをしない事を前提に1台所有していても良いカモね。
  • G兄
    どうせならHUAWEI MediaPad T2 7.0 Proなんてどうです?
    ヨドバシで2.6万(通販でどうぞ)くらいですがPlay使える上にAndroidの機能制限無しフルスペック使えます。
    電池の保ちもいいし軽いしフルHDでコンパクトで安SIM使えます。
    そこまで値段かけるほどのものじゃないなら選択肢外ですが。
    (2016-08-08 13:35:06)
  • 山銀
    ほぉぅ・・・それは良さそうですね〜検討してみます。
    情報有り難うございます。m(_ _)m
    (2016-08-08 21:35:14)
  • SARAYA
    amazonプライム会員なら5000円で買えてしまうタブレットなので、やめておいたほうが無難だと思います。
    逆にプライム会員ならそれなりに使えると思います。
    (2016-08-09 08:57:46)
  • 山銀
    やめておいた方が良いカモしれませんねぇ〜
    (2016-08-09 22:01:17)
Track Back
 2016/07/26
タブレット
PC の電源断後、ちょっと調べたい事がたまにある。


そんな時は iPhone を使うのだが・・・4S だと限界を感じる。

通信速度も遅いしね。

そろそろタブレットを導入するべきかねぇ?


タブレットって色々あるので迷いますよね。

サイズも持ち運びをするかどうかとかで決めたいところ。

でも、車移動なので価格優先ですかね?


何かおすすめってあります?
  • G兄
    iPhone使ってるなら同じApple製品のiPadがいいんじゃないでしょうか。
    というのもAndroidだと使ってるアプリが対応していれば(UIが若干変わるときがあるものの)そのまま使えますし、有料アプリなんかだと「アカウントが同じなら使い回し可能」という利点もあります。
    OSも同じなので使い方に迷うことはないでしょう。
    使い慣れたアプリを別の端末でも使え、かつ別途費用がかからないというのはかなり大きいですよ。
    林檎様がそのあたりどうしてるかは要調査ですが。
    (2016-07-28 10:11:38)
  • 山銀
    ほぉぅ・・・そう言われればそうですねぇ〜
    ちと調べてみます。
    (2016-07-28 21:34:11)
Track Back
 2014/01/31
メモ
仕事でメモをする必要がある事は多い。


その中で電話のメモという部分がある。

私の場合、注文を聞くという事はほとんどない。

メーカーとのやりとりを一時的にメモするというケースが大半である。


そういった部分は CLIE を使っている。

手書き入力をして完了後に削除という流れ。

これに慣れると紙のメモを持つという気にはならない。


本来、データを入力して参照するという事に使用しているのだが・・・

その部分はシステム的に考慮されるらしい。

電池等も限界なので、その時点で引退となりそうである。


ただ、メモをするという部分が今後増えそうな気配がある。

タブレットで手書き入力が出来ればと思い軽く調査。

すると・・・どうやら手書きという部分に特化した端末が発売されているようだ。


REGZA Tablet AT703の評判が良さそうだが・・・高い。

調べを進めると、電子ノートというデバイスがある模様。

AT703と比較すると安価だが、それより安いタブレットもありそうな気もする。

が、そういったタブレットで同様な事が出来るかとかとなると・・・

ペンをどうするかとか、微妙な部分も存在しそう。


時間がある時に詳しく調べてみますかねぇ。
    - no message -
Track Back
 2013/08/09
Wi-Fi 転送
業界の人に聞かれた。


知り合いがデジカメで撮影した画像を Facebook 等にアップしている。

スマホからほぼリアルタイムに更新している模様。

その仕組みは Wi-Fi 転送だろうか?と。


それでほぼ間違いないと思う。

Wi-Fi 対応の SD カードかデジカメだろう。

デジカメ側を AP にしてスマホでアクセス。

専用アプリ経由で画像をダウンロードというか転送するような仕組みだった気がする。

iPhone 以外なら microSD カードを差し替えるという手法もありますがね。


そこまで面倒な事はしないでしょうから Wi-Fi 転送だろうね。
    - no message -
Track Back
 2012/03/17
光ポータブル
会社で O氏と「光ポータブル」っぽい話になった。


「光ポータブル」っぽいというのは断定ではないから。(^^;

O氏は所有していないのだが、O氏の友人が所有しているらしい。

3G 回線だと細いので同時所有しているっぽい。

で、「光ポータブル」かねぇ?という流れ。


3G というのは "3(third) generation" で・・・第三世代って事ですな。

第三世代の携帯電話網という事として使われる用語。

詳しい事は省略して・・・話を戻します。(ぉ


どうやら、持ち運び可能な Wi-Fi みたいな感じ?

イマイチ仕組みが分からない。

これは所有していないからだろうか。(^^;


例えば・・・スマートフォンを所有した場合。

携帯回線だと細いので Wi-Fi を使う。

家の中なら構築した LAN の無線 AP から接続。

外出したらホットスポット(でしたっけ?)の無線 AP から接続。

それ以外は Wi-Fi が使えないので携帯回線で我慢。

こんな感じかと思っておりました。


どういった仕組みで携帯電話のエリア内で使えるのか?

そこで、軽く公式を見てみたが・・・仕組みがどうも理解出来ない。

携帯回線を利用して Wi-Fi に変換でもするのかねぇ?


料金も分かりにくい。(^^;

公衆無線 LAN サービスや3G モバイルデータ通信サービスの契約が別途必要。

こんな一文もあるので・・・維持費が結構掛かるのかな?


後で詳しく調べてみる事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2008/10/09
変換アダプタ
こんなモノが発掘された。


ブツはこちら。

USB AC 変換アダプタ

USB 接続で充電するタイプのプラグを AC 変換するアダプタです。


百均で購入した携帯電話の充電器に使用すると便利だなぁと思っていました。

製品自体は特売で安くなる事があるのですが・・・送料がネックとなるので様子見。

たまたまタイミングが良い時があったので購入しておいたブツです。

すっかり忘れていました。(ぉぃ


何を購入した時に同梱したのかすら覚えていません。(^^;
    - no message -
Track Back
 2006/06/21
続・家デン
軽く自宅内説明会。(ぉ


基本的な電話を掛ける受けるくらいは出来る。

保留のやり方は問題ない。

FAX はオートモードがあるし、リモートスイッチもこの機種は簡単なので無問題。

電話帳も比較的簡単なハズなんですが・・・使い方の説明にちと苦労。

機械モノが苦手な人は、機種が変わるとアレらしいですな。(^^;


で、本日のメインは・・・電話転送。

私宛に掛かって来た電話を転送するという方法。

新規導入した電話は子機が1台のみなんですが・・・技?を使う。

それは、RT-200KI の内線転送機能。

実演までしまして、何とか出来るようにはなりましたが・・・

明日になったら忘れている可能性もある。(^^;


その時になったら・・・子機を持って私のところまで来そうだな。(笑)
    - no message -
Track Back
 2006/06/20
家デン
電話機が変更になりました。


今回のは、NTT の販売ですが・・・思いっきり SHARP 製です。

NTT マークのシールも自分で貼ります。(笑)

出資が私ではないので NTT 扱いでも良いかなと。

サポートは楽ですから。(たぶん


で、今回のは複合機でして・・・操作方法が難しくて分かりません。(ぉ

インクジェットプリンタとスキャナがありましてダイレクトプリントが出来るというヤツ。

電話と FAX が出来るようには設定しましたけどね。


で、最大の導入理由はコピー機能。

何やら手軽にコピーがしたかったらしい。

フラットヘッドスキャナとプリンタ機能があるから楽だろうという事。

最近は何かとコピーが必要なので欲しかったんでしょう。

それに関しては私も同意です。


複合プリンタでも同等の事は可能ですけどね。

それに電話等の付加価値がある訳ですから・・・それはそれで良いかなと。

とはいっても・・・うちはほとんど FAX は来ませんけどね。(^^;


で、面白いのは、LAN ポートがあるんですよ。

単体でネットワークプリンタになります。

これを利用しない手はないと思ったんですが・・・有線なんですよね。

1F と2F をケーブルで繋げるのは美観的にアレです。

有線のコネクタに接続して無線に出来る製品があればと思うんですが・・・あるのかな?

どうせなら無線のカードスロットを装備してくれと思ったり。


USB コネクタもあるので USB プリント鯖は使えると思いますが・・・前面端子。

背面の LAN コネクタが使えれば一番良いんですがね。

そういった製品があるか探してみる事にするか。


カテゴリ的には微妙っぽいが・・・電脳機器という方向で。(ぉ
  • 小川@0480
    水牛で良ければ「イーサネットコンバータ」がそれにあたりますね>有線のコネクタに接続して無線に出来る製品
    たとえば
    http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/
    とかです。
    うちではPC9821Xa12を無線化するのに使っていますが、特に不都合な点は生じていません。
    (2006-06-21 16:53:06)
  • 山銀
    おぉ〜情報有り難う御座います。ズバリそんな感じの製品です。
    ちと検討してみますが・・・新品価格は割と高いですな。(^^;
    (2006-06-22 07:11:12)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■