2025/04/09
点検完了
先日点検に出したノートパソコンの件。


結論から先に記載すると 異常ナシ という事でした。

1週間くらい前にその旨の連絡はもらっていたのですがね。

電源オンオフ・OS 起動・タッピング・液晶パネル表示・テストプログラム・・・

このようなテストを実施したが症状を確認出来なかったとの事。

また、同型機種との比較検証でも明確な違いは確認出来なかったそうです。


タッピングではなくタイピングでは?というツッコミは置いて・・・

色が薄いのを確認するには不要なテストに思えます。

で、「仕様」なら「仕様」と記載して送り返してと連絡したところ戻って来たと。


設定→アクセシビリティ→コントラストの設定→アクセシビリティ→コントラストのカラー

ここの設定変更を行ったらしいです。

うちのパソコンは。設定→アクセシビリティまでは行けますが・・・コントラストの設定はありません。

コントラストテーマかな?と思って先に進みましたが該当する項目はありません。

何をやったのかは全く不明で、「仕様」と記載した文書もありませんでした。


同梱された文書は、見た感じメーカーサポートではなく提携業者っぽい感じでした。

ご返却の事と思われる「後返却」という誤字が記載されていたりします。

内容も不正確ですし、どうにも信用度が低い印象です。

が、異常ナシという結果は予想通りです。

面倒なので、今回は深く追求しないでおく事にしました。


という事で、設定をしたというパソコンを見てみますが・・・微妙な感じです。

弄ったと言えば弄った気もしますが、やっていないと言えばやっていないという印象。

仕方がないので自力で弄ります。


カラーバランスの調整でそれなりに出来るのは修理前に確認していました。

ただ、もう1歩何とかしたいので Radeon のアプリで調整します。

色温度を変更したところ良い感じになったのでカラーバランスの調整で微調整。


この設定で行ってみようかと思います。
    - no message -
Track Back
 2025/03/13
続・点検
先日記載したノートパソコンの色の件。


販売店に持ち込んでみました。

結果としては、点検という形式で修理扱いとして発送となるそうです。

問い合わせをしていたので予定通りですね。


一応、同梱してもらう文書を記載して持ち込みました。

担当の方と一緒に現認して状況説明。

カラーコードが記載されたサイトを表示しながら色々と説明。


下の方から覗き込むようにすると比較的見えやすい事が判明しましたが・・・

全く実用的ではないですねという事に。

やはりメーカーがどういった判断をするかという事になるようです。


預ける事になったのでパスワードを聞かれましたが・・・

そうなるだろうと思い、事前にパスワードはナシに設定してあります。

何となくパスワードを知られるのには抵抗がありますからね。


詳細は後日。
    - no message -
Track Back
 2025/03/11
点検
昨日記載したノートパソコンの色の件。


販売店に相談をしてみた。

色々と話をした結果、仕様という事で異常ナシという結果になりそうな雰囲気だという事に。

そこで、点検という形式で修理扱いとして送る手法ならアリかなという話で落ち着いた。


先日購入した 82VF00A2JP の液晶は TN パネルの可能性があるそうだ。

斜めに見た時の色の感じからしてそうではないかと思っていましたけどね。

ただ、うちの日記の色が全て薄い水色というのはどうだろう?と思います。


うちの日記の HTML カラーコードで例えるとは大体こんな感じになっていたかなと。

"dde3dd" 辺りが日付やタイトルバーの緑っぽい色。

"dddfee" が背景色の青っぽい色。

それなのに、ツールバーの "f5f5f5" っぽい色が "ddeeff" 辺りに見えてしまうという現象。

何とも分かりにくい例えですみませんが、色が分からないのは致命的です。

あと、全体的に色が薄いというか透き通るような発色の印象です。

この発色が正常というなら他のユーザーはそのまま使っているのでしょうかね?


まぁ、この辺りはカラーバランスの調整で克服出来るっぽい。

仮に異常ナシでもある程度問題なく使えるのではないかとは思います。

その辺りが救いと言えば救いかなと思います。


メーカー判断はどうなるでしょうかね?
    - no message -
Track Back
 2025/03/06
ノート PC 設定90%
先日購入したノートパソコン。


設定は90% 程度終了したと思われます。

ウイルス対策ソフトに McAfee の体験版が入っていたので現在はそのままですが・・・

期限切れまでに5ライセンスある Kaspersky に変更します。

その他のアプリに関しては、用途的にほとんど入れる必要はなさそうです。

特に重い作業もしませんし、メインが作業中の場合等に調べ物をするくらいかと。


このノートパソコンですが、メモリが8GB 搭載されています。

軽く調べてみたところ、思っていた通りオンボードっぽい雰囲気。

ビデオで2GB 程消費しているようなので実質6GB 程度になります。

うちの場合は割り切った使い方なので問題はないと思われますが・・・

メモリ8GB が主流みたいなので、使い方によってはキビシイ気がします。


で、前述の通りある程度の設定を終わらせました。

それにしても、Win11は Microsoft アカウントが必須なんですね。

個人的には自分の名前が出ているパソコンを操作したくないのでちょっとイヤです。

認証をしたらログアウト出来るかと思ったらどうやらダメっぽい雰囲気。

実害はないのでそのまま使うしかなさそうです。


他には、Administrator を有効にしました。

Home はコマンドで有効にするしかないみたいですね。

コマンドプロンプトを管理者として実行して呪文を叩きます。

net user Administrator /active:yes

これで Administrator が有効になったのでパスワードを入力。

net user Administrator *

ここでパスワードを入力して、確認のためにもう1回入力で完了です。


あと、スタートボタンを左側に動かしたら何となく落ち着きました。
  • JIVE
    Windows 11でも初期セットアップ時に細工することで一応ローカルアカウントは使えますが、Microsoftアカウントでセットアップしたのであればそのまま使った方が良いでしょう。ローカルアカウントだと一部機能に制限もかかりますし…。
    (2025-03-07 10:46:03)
  • 山銀
    情報有り難うございます。
    機能制限があると面倒そうなので、このまま使った方が良さそうですね。
    (2025-03-07 20:33:24)
Track Back
 2025/03/02
82VF00A2JP
昨日パソコンが店舗に届いていると記載しましたが、本日引き取りに行きました。


で、衝動的に購入したモノというのがこちら。

82VF00A2JP

Lenovo の14インチなノートパソコンです。


Ryzen5 7520U・8GB・SSD 512GB というスペックだったかと。

基本的に、Aspire One AO756 の代わりの用途となります。

持ち運びを考えると無難な気がしますし、Office 2024も付いています。

スペックを求めると切りがありませんが、サブとしてなので十分ではないかなと。

何はともあれ Celeron 877よりは快適でしょう。


詳細はセットアップをしてからです。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■