2019/11/04
移行完了
昨日作業した Peath と Kingmax SSD KM120GSMV32の件。


結果的には驚くほど効果があった。

ベンチマーク的に見ても Rielor より速度が上のようだ。

懐かしの Hdbench ですけどね。(笑)

チップセット等が新しいからですかね。

このマシンでは重い作業をしないので十分な速度です。


という事で、ALIA 用に1個発注。
    - no message -
Track Back
 2019/11/03
移行中
昨日記載した Kingmax SSD KM120GSMV32を弄る。


搭載するなら ALIA と Peath のどちらにするか考える。

結果、Peath に搭載してみる事にする。

ダメなら ALIA に搭載すれば良いし、良かったら ALIA 用に1個買おう。


という事で、Peath を分解。

バッテリーを外してネジ1本を外して底板をスライドするだけですがね。

あとは HDD を取り出してネジ2本を外せば完了。


移行に関しては ALIA を使う。

ALIA の Win7は WD の HDD なので Acronis True Image WD Edition が使えます。

サクッと接続して現在コピー実行中。


さて、効果があるかどうか。
    - no message -
Track Back
 2019/10/23
Peath と SSD
Rielor は SSD で快適になった。


Peath を SSD にしたらどうだろうか?

Peath は acer Aspire One AO756というモデル。

メモリは8GB にしてあるが CPU は Celeron Dual-Core 877/1.4GHz というスペック。

ストレスは少なくなるだろうがね。

実用的にどうだろう?


悩ましいところです。
    - no message -
Track Back
 2019/05/03
外部モニタ
Win10にした Peath を弄る。


壁紙を外して背景色を黒にする。

すると、モニタの縁にカーソルが行くと暗くなる事が判明。

壁紙があれば症状は出ない。


何らかの設定だろうか?

という事で、調べてみるが該当しない。

追加検証をしていると、色によって挙動が違う。


で、ふと本体側の画面だとどうなのか見てみると背景色が黒でも問題ない。

作業時はテレビに出力しているのでその辺りの設定だろうか?

という事で、調べてみる。


出力先はテレビで画面2になっている。

解像度が1920*1080なのだが・・・うちのテレビは1366*768です。

特に違和感はなかったがイマイチメッセージが見にくいと思っていたんですよね。

弄っているうちに1024*768云々というメッセージも出ましたから。

という事で、1366*768に設定すると・・・問題解決。


後は細かい設定をもう少しするか。
    - no message -
Track Back
 2019/05/02
Peath Win10化
昨日記載したように Peath を Win10にしてみる。


外付けの DVD Drive を装着してメディアをセット。

メディアは以前 ALIA を Win10にした時に作成してありました。

セットアップが進んでプロダクトキーを聞かれる。


この場合のキーは Win7のキーで良かったハズ。

ところが、何回キーを入力しても弾かれてしまう。

入力ミスではなくソフトで取得したキーをコピペでもダメ。


Win7 Home だと勝手が違うのかねぇ?

このままではどうにもならないので ALIA で使っていた Win8.1をインストール。

その後、Win10へとアップデートした。


そうでないと上手く行かないという話を聞いた覚えがあるからなのですがね。

直接セットアップも試してみれば良かったカモしれません。

今からだと面倒なのでやりませんが。


この辺りの事に詳しい方がいらっしゃいましたらツッコミにでも。
  • JIVE
    Windows10のメディアを作成しているだけではダメで、一度Windows7をWindows10にアップグレードして、しかもそのプロダクトキーがデジタル認証済みである必要があったはずです。デジタル認証済みとなるのは、確かv1511辺り以降のWindows10をインストールした場合だったと思います。
    (2019-05-03 00:24:31)
  • 山銀
    ほぉぅ・・・そんな仕組みがあったんですね。
    (2019-05-03 09:31:33)
Track Back
 2019/05/01
対応機種
今更ながら Peath が Win10対応機種だった事を思い出した。


Win7完結のつもりだったから忘れていたんですよね。

そこで、Peath を Win10にしてみようかと。

無償アップデートが出来ればですがね。


Peath は Aspire One AO756という acer のマシン。

Celeron 877という非力な CPU が気になりますがね。

メモリは8GB に増設済みです。


後で試してみよう。
    - no message -
Track Back
 2018/07/01
ノートパソコン
寝ながら動画マシンが無くなってから数年。


微妙に不便感を持ちながら Peath で代用運行。

動作してしまえばなんとかギリギリという感じ。

そもそも Peath 自体がロースペック。


そこで、新規にノートパソコンを考え中。

今回は持ち運びは考えません。

寝ながら動画マシンの変わりにしようかなと。


でも、微妙に勿体ない気がするんですよ。

Win7のサポートが終わる頃パソコン構成も変更しようかと画策中。

デスクトップ1台とノートパソコン1台という構成も含まれています。

そうなればノートパソコンを寝ながら動画マシンに出来る。

そういった背景を考えるともう少し待つのもアリかなと。

まぁ、マシン構成が変わらない可能性もあるので微妙ですけどね。


何か出物があれば状況が変わるんでしょうがね。
  • JIVE
    最近Haswell搭載世代の中古ノートPCが結構安くなってきていますね。
    私の場合はモバイル用途なので小型ですが、Let'snote CF-NX3のSIMスロット搭載モデルが3万を切っていたので少し前に購入しました。
    大きな拘りが無ければ、DELLやHP、Lenovoなどのかつての上位仕様が安く出てきたところを狙うと、贅沢な構成でも格安で入手できたりします。
    (2018-07-01 18:25:14)
  • 山銀
    ほぉぅ・・・それは良さそうですね〜。
    少し探してみます。
    (2018-07-02 20:55:39)
Track Back
 2017/08/08
リサイクル
Y!mobile Selection を見ていたらリサイクルノートパソコンを販売していた。


Core i7にメモリ4GB 搭載で \34,800- という価格。

が、メーカーや色はシークレット。

Fujitsu・NEC・TOSHIBA・DELL・HP・Lenovo の中のどれか。

但し、一定のスペックは保証されている。

OS は Win10 64Bit で保証は1年間。


何とも微妙な気もするが価格的に見れば良さそうな雰囲気。

Core i5にメモリ4GB 搭載なら \24,800- という価格で行ける。

こちらの方が実用的な気もします。

メモリを増設すれば十分に使えそうですしね。

って・・・増設出来ますよね?(^^;


モノによってはダメなのがあった気がするのは気のせいか?
    - no message -
Track Back
 2014/07/17
5回点滅
Peath を使いながら寝オチ。


スリープになっているのかな?

翌日復帰させるべく電源スイッチをオン。

ランプが5回点滅するが通電しない。


途中で1回起きたのだが、その時 Peath に触った模様。

ログイン画面を見た記憶がある。

故障という可能性はあるが確率的に低いだろう。


私はノートパソコンに関しては(も)イマイチ修復能力が足りない。

で、色々と考えていて気が付いた。

過去に似たような事例があった。


それはバッテリーの容量不足。

ケーブルを使ったところ問題なく起動したのでシャットダウンしておいた。

一晩くらいならスリープに入るからバッテリーは持つと思ったのですがね。


後でバッテリーのチェックをしておくか。
    - no message -
Track Back
 2014/03/27
TransBook T100TA
業界の人が TransBook T100TA に興味があるらしい。


ノートパソコンの分離型でタブレットになるヤツね。

このタイプは私も興味がある。

タブレットは便利なのだが、ビジネス用途を考えると Microsoft Office が必須。

このモデルには Microsoft Office 搭載モデルがあるのです。

3種類のうちの中間的な位置で Microsoft Office 込みならコスパが高いと思う。


スペック的には、CPU に Atom Z3740でメモリが2GB という構成。

Atom は非力ではあるが、このタイプは4コア4スレッドのようだ。

個人的に気になるのはメモリで・・・Win8.1なら8GB は搭載したい。

OS が32ビットなので壁がありますがね。

増設が不可能っぽいので動作が気になるところです。


まぁ、タブレット的な使い方をすると考えるなら割り切れるでしょうかね。
  • JIVE
    最近1世代前のAtom(Z2760)を採用している、Lenovo IdeaPad Miix 10を使っていますが、以前のネットブックなどとは異なり、実用的に使える範囲の遅さという印象です。

    現行のBayTrail採用モデルであれば、もう少し快適さは増しますので、十分に実用的だと思います。実際にTransBook T100TAは展示会で触ってきましたが、思わず「結構使えるね」と言ってしまいましたので。
    (2014-03-27 23:49:25)
  • 山銀
    ほぉぅ・・・なかなかと良さそうですねぇ〜。
    (2014-03-28 21:05:04)
Track Back
 2013/09/03
IN-TP10BK
うちのノートパソコンは Aspire One AO756です。


小型なので所有している A4サイズのバッグだと大きい。

車の移動がメインだし、問題ないレベルではある。

他に色々と入るというメリットはあるのだろうが・・・何となく不便な気がする。

親切な事に、付属品でケースはあるのだが持ち手まではない。

本体が入るレベルのソフトケースです。

で、何となくノートパソコンを入れるバッグが欲しい。


と思っていたところ・・・こんなモノを発見。

IN-TP10BK

サンワサプライのスリムインナーケース IN-TP10BK のアウトレット。


入れてみたところ丁度良いサイズでした。

インナーケースという名目ですが、普通に持ち運びをして問題ないレベル。

モノによってはモッコリするがフロントポケット付で結構便利。


他のバッグに入れる事も可能なので使い勝手が良さそうです。
    - no message -
Track Back
 2012/12/05
SP008GBSTU133V22
Aspire One AO756はデフォで2GB のメモリを搭載している。


8GB は行けますと断言しているのは実際に搭載したから。

SP008GBSTU133V22

Silicon Power SO-DIMM SP008GBSTU133V22です。


うちでは、Silicon Power のモノは初めてです。

CFD か Transcend 辺りを使うのですがね。

JIVE さんの blog でも見かけますので使ってみようかと。


いわゆる相性とかを心配しましたが、問題なく動作している模様です。
    - no message -
Track Back
 2012/12/02
経緯
先日購入した Aspire One AO756について。


軽く持ち運びが楽な端末を考えていました。

そうなるとタブレットな訳ですが・・・Office ソフトは使いたい。

互換ではないとなると Windows になるが・・・Win7 Starter は避けたい。

Ultrabook と行きたいが・・・使用頻度と価格のバランスが宜しくない。

さてどうしたものか?とか考えている時に発見したモデルです。


詳しいスペックは公式を参照する・・・と間違っている部分があるのだがね。(^^;

画面解像度は製品カタログの通り1366*768です。

メモリは訂正された部分とカタログでは最大4GB ですが8GB は行けます。


Celeron 877は非力そうだが用途的には問題ないハズ。

解像度はサイズ的に仕方ないのだが・・・グレアパネルというのが欠点か。

NIC は100BASE-TX だが無線は IEEE 802.11b/g/n を内蔵。

1.38kg という重さで4.2時間の駆動なら悪くない。


個人的に欠点と思われるのはグレアパネルくらい。

だが、安価なモノを探している限り・・・グレアパネルしかないだろうねぇ。

何よりもこのスペックにしては価格が安いと思われるので購入してみた次第。


軽く設定して弄ってみたのですが・・・悪くないといった印象です。

グレアパネル以外は特に不満はないかな?

キー配列と間隔・タッチ感は思ったより気になりません。


その他に気が付いた事があるのですが・・・それはまた後日。
    - no message -
Track Back
 2012/11/30
Aspire One AO756
昨日、ノートパソコンで無線 AP を見失うようだと記載した。


そのノートパソコンがこちら。

Aspire One AO756

acer Aspire One AO756というモデル。


落ち着いたら詳細を記載。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2012/02/09
ノートパソコンクーラー
ノートパソコンクーラーという製品が結構ある。


その名の通り、ノートパソコンを冷却する台といったところのようだ。

パソコンは熱に弱い。

ノートパソコンはデスクトップよりはエアフローに劣るだろう。


しかし、メーカー各社色々と研究しているハズ。

必須アイテムとは言えないだろうが・・・使えば冷えるのだろうねぇ。

が、ファンの音でうるさくならないのだろうか?

必要なのか不要なのか迷いそうなアイテムである。


使っている方がいらっしゃいましたら感想を教えてください。
    - no message -
Track Back
 2011/11/14
とある帳面の補強計画
某ノートパソコンを弄る。


HDD を換装してこんな感じになっている。

メモリは512MB にて稼働していたが、上限の1GB に変更した。

差し替えるだけなので簡単な作業である。


CPU はモバイル Celeron 1.6GHz をモバイル Pentium4 1.8GHz に交換。

面倒な作業に思えるが・・・裏面の蓋を外すとアクセス可能。

ネジを外してヒートシンクを外せば CPU にアクセス出来ます。

Socket は1本あるネジを緩めると外れる仕組み。

比較的簡単に交換可能でした。


ついでに CD-R/RW を Combo Drive に交換。

ベゼルの色が違うが・・・使用上問題はない。

塗るのも面倒なのでこのまま使おうかと。(^^;


ちなみに、今回のブツは Nanayaku さんから送ってもらいました。
    - no message -
Track Back
 2011/10/15
ノングレア
最近のノートパソコンはノングレアな液晶のモノが少ないので軽く調べてみた。


Dell の法人向けにはあるのだが・・・個人向けにはない。

FMV のカスタムメイドなら選択出来るっぽい。

ThinkPad には存在しているようだ。

その他だと、VAIO・Let's Note には存在しているようだが未確認。

その他にも少しはあるんでしょうがね。


特価品とかで出て来ないところが問題カモしれん。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2011/10/04
1366*768
最近のノートパソコンは1366*768という解像度が多い。


15.6型の液晶を使っていてもその解像度である。

もう少し広い方が良いような気もするんですが・・・どうなんでしょうかねぇ?

広くなって文字が小さくなった結果、見にくいし疲れるというのも問題ですがね。

バランス的に手頃な解像度が見あたらないとか?

液晶を大きくすると生産コストの問題とかも出るでしょうしね。


1366*768というパネルのコストパフォーマンスが高いのでしょうかね?
  • nanayaku@駿河
    @駿河ではhp6710bの1280×800、自宅では子供がThinkpadR61eで1280×800で
    FUJITSUな妻用PCが1366×768 慣れないため、上下方向の情報量が不足しますね
    見た目も「あれ、横に長く扁平してるか?」という印象でした。
    使っているうちに慣れます。きっと。14.1XGAからなら文字の大きさの変化はほぼ感じられないと思われます
    (2011-10-05 06:56:43)
  • SARAYA
    TVのHD画質が1366×768で、フルHDが1920×1080なので
    その解像度だといろいろと使いまわしとか、無駄に考えなくていいとか
    いろいろコスト的なこともあるのでしょう
    (2011-10-05 11:28:30)
  • 山銀
    >使っているうちに慣れます
    そんな気がします。(^^;
    >TVのHD画質
    そういったコスト的な点が大きいのカモしれませんね。
    (2011-10-05 20:59:00)
Track Back
 2011/08/02
持ち時間
Peath を弄っていて気が付いた。


バッテリーの持ち時間が改善されている。

この前までエヴァンゲリオンみたいだったんですがね。

学習したのだろうか?

でも、リチウムイオンだったハズだから・・・メモリー効果は関係ないように思える。


時間がある時にでも持ち時間を計測してみるか。
    - no message -
Track Back
 2011/08/01
転送速度
Peath (ThinkPad T21) のフルバックアップをやってみた。


容量的には4.5GB ちょっとなので、圧縮して2.5GB ちょっとくらいか・・・

RW8040Aで行けるかな?という事で実験。

700MB な CD-R なので5枚くらいになる計算だが・・・40分くらいで1枚も出来ない。

4倍速だとそんな感じカモしれん。(^^;


そこで、USB 外付けの DVD ドライブを作成。

既存のモノもあるが外すのが面倒だったから。(ぉ

というのも若干あるが・・・ドライブの動作確認も兼ねているのです。

DVD-R 書き込みが4倍速というスペック。


Peath は USB1.1なので、玄人志向の USB2.0N-CB 経由でカードバス接続。

1時間ちょっとで DVD-R が完成した。

USB2.0でもカードバス経由だと速度が落ちるんですかねぇ?

チップの性能の問題かな?

まぁ、本体自体が古いという事もあるんでしょうが。(^^;

IEEE1394接続にすると若干改善されるかなぁ?


共有ドライブを作成して LAN 経由の方が速かったりして。(^^;
    - no message -
Track Back
 2011/07/28
ノートパソコン
突然・・・ネットブックが欲しくなった。


調べてみると・・・30k-yen 台くらいのようだ。

ところが、Windows 7 Starter というのが何かと制限がある。

OS の動作以外にもハードウエアにも制限があるので Atom モデルが多い。


まぁ、ビジネスアプリが動く程度で良いから問題ないのだが・・・

安価なノートパソコンが発売されて来ているので価格差は少ない。

Dual-Core な CPU を搭載しているのでネットブックよりはハイスペックです。


車での移動が主なので、安価なノートパソコンでも基本的には問題ない。

とはいっても、持ち運びを考えればネットブックが有利なのは間違いないところだがね。

でも、電源アダプタとかの持ち運びを考えれば大差ないのカモしれん。


もう少し調べてみるか。
    - no message -
Track Back
 2011/07/24
続・続・HDD クラッシュ
HDD クラッシュした某ノートパソコン。


HDD のシェイプアップを考えていたのだが・・・HDD を入手出来た。

Fujitsu MHW2040AT というモノだ。

40GB・4,200rpm・2MB キャッシュというスペック。


リストアしてみたのだが・・・今までの HDD と比べて高速なので良い感じに動く。

こうなって来ると、メモリ増量や CPU 交換をやりたくなるのは何とかならんのか?(^^;

メモリは DDR で1GB 上限・CPU はモバイル Celeron 1.6GHz というスペック。

メモリに関しては、現在512MB にて稼働中。

そうなると、光学ドライブも交換して・・・となるとキリがないね。


このまま運用するのが無難カモしれん。(^^;
    - no message -
Track Back
 2011/07/11
続・HDD クラッシュ
昨日の某ノートパソコンの設定がほぼ完了。


で、B's Disk バックアップにてフルバックアップ中。

9GB くらいだから・・・標準圧縮で700MB な CD-R メディア9枚になる。

圧縮率を最大にしたらどうも時間が掛かるようです。(^^;

DVD-R が使えれば良いんですがね。

まぁ、外付けで使えるようには出来るのですが・・・面倒なので。(ぉぃ


初回のバックアップは標準圧縮で700MB な CD-R メディア3枚。

SP3のバックアップ領域とか削除しますかねぇ。

1GB も空かないから HotFix の領域も削るか。(ぉ


HDD の空き容量からして・・・シェイプアップは必要ですな。
  • nanayaku@自宅
    >激安希望物欲品
    2品目とも対応可能ですね・・・激安の定義・閾値が不明ですが
                   
    (2011-07-11 21:37:31)
  • 山銀
    >対応可能
    おぉ〜!
    >激安の定義・閾値
    ありません。(なに
    一般的な市場価格より安ければ安いほど良いという事です。
    勿論、ブツの程度によって違いますから・・・一概に言えませんが。(^^;
    (2011-07-11 22:09:16)
  • nanayaku@自宅
    と言うことで
    めーーる 3/2/1 Fire・・・
    (2011-07-11 22:19:18)
  • G兄
    会社の同僚のPCでもHDDが調子悪いようです。
    chkdskで復活したようですが今後どうなるか様子見。

    やはりディスククラッシュはネットワーク感染するのか。(ぉ
    (2011-07-14 01:11:07)
  • 山銀
    >ネットワーク感染
    不思議な事にそう思える時がありますよね。(^^;
    (2011-07-14 20:23:09)
Track Back
 2011/07/10
HDD クラッシュ
某ノートパソコンを設定中の事。


ほぼ完了という段階になったのだが・・・HDD からアレな音が。(汗)

これは・・・と思っていたら STOP エラーのブルーバック。

設定中には決定的な音は出ていないが・・・何となくイヤな感じはしていた。

それを否定していたのだが・・・決定的なようだ。


モノは2.5inch で20GB な HDD だがストックは無い。

本来なら HDD を購入するべきなのでしょうが・・・IDE なモノですからね。

どうも購入する意欲がない。(ぉ

そのうち出物でも見つかったら換装するという方向で・・・

リムーバブルとして使っていた10GB な HDD を入れるとしよう。

最近は USB メモリが普及して使わなくなったからね。


領域的には10GB だとギリギリ。

XP SP3に Office を入れて9GB くらいだろう。

というように分かるのは、90% くらいの段階でフルバックアップをしていたからだ。

HDD を換装してバックアップから書き戻す。

元々このマシンに装着してあったモノで領域は同じだから行けるハズです。

# B's Disk バックアップは、同じ大きさでないとリストア出来ないのです。


CD ブートさせると・・・って出来ない。

10GB から20GB に換装した時のイメージだとブート出来る。

イメージの書き込みを間違ったのカモしれん。

まぁ、その時点とかに何らかの不具合があったのカモしれん。

リストアしたらその辺りを調べておきたいところ。


で、問題はどうするかだ。

初回のバックアップには戻せるのだが・・・再構築が面倒だ。

そこで、メニューまで初回のディスクでブートしてから差し替えしてみると・・・

無事に動作してリストア成功。

状況をチェックしてみると、イベントログに Ntfs エラーがあるから chkdsk しろと。

バックアップの時点で何らかの障害が発生していたのカモしれんね。


残り10% くらいを設定して完了としたいところです。
    - no message -
Track Back
 2011/07/09
テープ巻き直し
会社でノートパソコンを使う必要性が出たので Peath を持参。


起動途中に日付エラーで一時停止。(^^;

内蔵ボタン電池を交換してテープを巻き直ししている。

自宅では問題なかったのだが・・・運んでいる時に問題が出たのだろう。


とりあえず、てきとうに日時を合わせて回避。

自宅に持ち帰ってから見てみるが・・・どうも正常っぽいような雰囲気。

崩壊した M2NPV-MX から電池ホルダーを取り外し仮設置。

やはりバッテリーと干渉するようだ。(ぉ

本格的に修復するなら、基板に立てて取り付ける省スペースタイプの電池ホルダーが無難。

まだ入手していないけど。(ぉ


今回も瞬間接着剤が無いし、テープを巻き直しで対処。(^^;
    - no message -
Track Back
 2011/02/20
続・バッテリー
様子見をしている Peath のバッテリー。


どうもエヴァンゲリオン現象は変わらないようだ。(^^;

時計の微妙な遅れはないようだがね。

あと、内蔵電池は現時点では問題なし。


簡単なのはバッテリー交換だが・・・マシンスペックを考えると微妙なところか。
    - no message -
Track Back
 2011/02/15
RW8040A
RW8040A を Peath で使えるようにしてみた。


RW8040A は RICOH の CD-R/RW なスリムドライブです。

CD-ROM ドライブである TEAC CD-224E と組み替え。

CD-ROM ドライブよりも CD-R/RW ドライブの方を使うだろうなぁと。

通常は Combo ドライブな TEAC DW-225を利用しておりますがね。(^^;


RW8040A は、以前 nanayaku さんから送られて来たモノ。

CD-ROM の読み込みは20倍速と24倍速な CD-224E よりは若干落ちる。

その代わり、CD-R/RW に4倍速で書き込みが出来るのです。

ベゼルのカットも丁度良さそう。

試してみるとポン付けで正常動作を確認。


色々と遊べそうですが・・・バッテリー問題の方が重要だ。(^^;
    - no message -
Track Back
 2011/02/14
バッテリー
Peath の時計が微妙に遅れようだ。


電池交換したんですけどね。

テーピングだけなのが問題なのか?

そう思いながら弄っていると・・・時刻が狂った。

持ち運びの際にテーピングが取れたのカモしれんね。


とりあえず、アルミテープで貼り付けてから巻き直し。

前回と違うテープを使ってみたが・・・効果は不明。

電池ホルダーにしないとダメかな?


で、その時に気が付いた。

バッテリーのフェイズシフトダウンがやけに早い。

エヴァンゲリオンみたいだ。(ぉ


再充電して様子見という方向です。
    - no message -
Track Back
 2011/01/10
内蔵ボタン電池
Peath (ThinkPad T21) の内蔵ボタン電池容量が無くなったようだ。


1980年1月1日の0:00になるようで日付を設定しない限り起動しない。

面倒なので電池交換するのが無難なのだが・・・互換品でも1.2k-yen くらいする。

以前記載していたのですが、この電池は CR2032らしい。

CR2032なら手元にあるので何とか出来るカモしれない。


電池にアクセス。

内蔵電池

02K6572・02K6541・・・CR2032の文字もあるね。


被服を1枚剥がすと・・・CR2032確定ですな。

電池の中身

電極に金具がスポット溶接で止めてあります。


とりあえず、金具を強引に取り外す。

多少変形するが整えれば問題ない。

問題となるのは取付方法。

電池に半田付けをするのは危険だし、スポット溶接の機械はない。


どうしても金具の取り外した部分は突起になる。

突起部を接点として確保出来る訳だから、周囲を瞬間接着剤等で止めてテーピング。

これで問題なく行ける気がする。

接着剤が無いのでテーピングだけで処理したが。(ぉ


とりあえず問題なく動作するようになりました。
  • たわし@訓練生
    >CR2032
    ・・・電池ホルダーが売ってるはずなんでそいつを使えば問題ないキガス
    (2011-01-10 23:17:10)
  • 山銀
    >電池ホルダー
    探してみようかな?田舎では入手困難な気がしますが。(^^;
    (2011-01-10 23:51:12)
  • G兄
    これ一次電池だったのか。
    てっきり充電式かと。
    (2011-01-11 00:48:28)
  • 山銀
    充電式なら困らないんですが・・・そうではないんですよね。(^^;
    (2011-01-11 20:45:47)
  • たわし@訓練生
    >電池ホルダー
    ざっくっとこの辺りで
    http://akizukidenshi.com/catalog/c/cbca2/
    (2011-01-11 23:52:37)
  • 山銀
    情報どうもです。通販という手法がありましたねぇ。
    何か頼んで同梱してもらおう。
    (2011-01-12 20:01:43)
Track Back
 2010/07/22
ノートパソコン
7/13に Win2k と WinXP SP2の製品サポートが終了している。


あまり話題にならなかったような気もしないではない。

まぁ、WinXP SP3以降のユーザが多いでしょうからね。

以前記載したが、Rayth を SP3にすれば問題解決となる。

と思っていたら、Peath が Win2k だった。


Peath は ThinkPad T21です。

WinXP に変更という手法もあるが・・・

Mobile Pentium!!!/800MHz + RAM 384MB という環境でだと無謀かねぇ?

BX チップなので、512MB にするには何かと制約がある。

手持ちには無いからメモリが落ちてでもいない限り難しい。

実用性を考えると新規購入となるだろう。

ただ、最近は使用頻度が極端に落ちたので新品まで投資するのもアレ。


出物でも探してみようかな?
    - no message -
Track Back
 2009/11/21
無期限貸し出し
Laysya を S氏宅に無期限貸し出しにした。


会社用に置いている e-note H270TX4です。

S氏宅のマシンは家族が使っていて、自分が使いたい時に使えないそうな。

Office 系アプリは十分に動作します。


問題があるとすればバッテリーの状態が宜しくない。

アンビリカルケーブル 電源ケーブルが抜けると5分くらいで活動停止。

エヴァンゲリオンみたいです。(ぉ

まぁ、モバイルではないので問題ないでしょう。


私はどうするかというと、会社で使う頻度が減っているという事もあり・・・

必要ならば Peath を持ち込めば何とか出来るというレベルになっているので大丈夫かと。

最近は、そういった仕事が入らないので助かっております。(笑)


ノートパソコンといえば・・・うちも新機種を導入したいところ。

頻度とかを考えると・・・中古で良いと考えております。

何か良い出物があるか、気長に探してみようかなぁと。


Core 2 Duo で激安品とかないだろうか?(ぉぃ
  • JIVE
    さすがに私が処分を考えているのはPentiumIII世代までですので、Core 2 Duoなどは中古市場で探していただくしかないですね。ただ、ある面で妥協が許されるならば3万円以下でCore 2 DuoかつOS付きは十分可能です。
    (2009-11-22 08:31:41)
  • 山銀
    >3万円以下
    妥協点がどのラインかによりますが・・・その価格で入手出来るのは魅力ですね。
    まぁ、私の使用用途ですと・・・その前の世代でも十分な気はしますが。(^^;
    (2009-11-22 08:43:17)
  • SARAYA
    こことかー?
    http://www.fullshot.jp/
    (2009-11-22 09:52:35)
  • 山銀
    結構安いのがあるんですねぇ。
    (2009-11-23 04:33:28)
Track Back
 2009/05/17
ノートパソコン
SHARP の新型ノートパソコンのモニター募集の結果は落選だったようです。


Azo さんのところで結果が出ていたのを知りました。(ぉ

メールが来ているというので探してみたがフィルタに引っ掛かっていない。

メルマガ購読が条件だったハズなので・・・応募になっていなかったのか?

と思っていたら、HTML 形式だったので別のフィルタに引っ掛かっておりました。

まぁ、結果に変わりはありませんがね。


ノートパソコンといえば、システム的に補強しないとならん気がする。

Peath のスペックが今となっては低いというのは分かってはいる。

が、現時点での使用用途では大きな問題ではない。

大抵はデスクトップで作業しますから。


これは AQUA に関しても記載している事だが・・・Win2k のサポートが来年終了する。

そうなると外に向けて使用するという使い方は微妙になって来る。

ウイルス対策ソフトが対応してくれていれば何とか出来るんですがね。

メーカー製品だと打ち切りになるでしょう。

フリーのモノが何処まで対応してくれるかが焦点になるかなぁと。


現状を維持しようとした場合、対応策としては WinXP にする事が手っ取り早い。

が、Mobile Pentium!!!/800MHz にメモリ384MB という環境だとキツイだろうなぁ。

パワーアップに投資するのは対価的に疑問符が付くでしょうしね。

まぁ、どれだけ動くか実験してみるのもアリでしょうけど。(^^;


何処かにノートパソコンが落ちていないモノだろうか?(ありません
    - no message -
Track Back
 2009/04/16
スキル
JIVE さんのところで情報があった。


SHARP が新型ノートパソコンのモニターを100人募集しているという。

4/14〜5/13までで定員になり次第終了だったんですが・・・4/15の時点で終了。

10,000人が定員だったのですが1日で終わるというのが凄いです。

情報を得て速攻で応募したので間に合いました。

Azo さんも応募されたとか。


発表予定の新型という事で詳細は発売後発表。

どのような機種なのかは分かりませんが、当選しない事にはモニターになれません。

私はてっきり抽選だと思っていたのですが・・・厳正なる審査のうえという。

審査内容は分かりませんが1% の確率。

さて、どうなる事でしょうか。


で、応募の時に PC のスキルを問われました。

特殊な場合を除き、解決出来ると思うのが上級者。

ある程度自分で解決出来ると思うのが中級者。

今までそういった質問がありましたが・・・このタイプの定義は初めてです。

過去の例の上級者だとパソコンを自作出来る・プログラミングが出来るというのが上級者でした。

ハードとソフトは違うから、こういった選択肢は困るところです。(^^;


私は初心者で行こうかと思ったのですが・・・パソコン歴10年以上を選択している。

# そういった設問がありました。

初心者を選択するとうちの日記読者の方々が認めてくれない気もしたが気のせいだろう。

うちの日記読者の方々のスキルと比べれば私なんぞ初心者以外の何者でもないです。


パソコン歴10年以上で初心者というのは格好悪いよね。

という事もあり中級者か上級者を選択しよう。

だが、私はどちらの部類に入るの?

ある程度自分で解決なのか特殊な場合を除きなのか?

特殊な場合ってのが分からんよね。

という事で中級者を選択してみましたが・・・皆様これで宜しかったでしょうか?

ある程度(微妙な表現ですよね)なら何とか出来る。

この範囲にギリギリ行けていると自負しているのですが。


こういった質問は難しいですな。
  • G兄
    中級上級とか言わずに何が出来る出来ないの野設問の方がいいのにねー。
    自分自身に対してクラスを当てはめるなんて自己申告の中でも一番いい加減だと思う。
    (2009-04-18 03:56:35)
  • 山銀
    >何が出来る出来ない
    私もこれが一番適切だと思いますねぇ。
    自分の評価というのは難しいです。
    (2009-04-18 05:36:19)
  • たわし@北河内
    >等級分け
    って事は何も出来ない拙者は初心者と言う事で・・・
    (2009-04-18 07:14:37)
  • 山銀
    >何も出来ない
    何処にどうツッコミを入れたらよいのか分かりませんが。(^^;
    (2009-04-18 10:16:42)
Track Back
 2009/01/31
最近の Laysya
毎度の事ながら土曜日の仕事は(以下略


仕事中に荷物を持ったら腰が腰痛に。(ぉ

これは労災にならんのか?

ならんだろうなぁ。

特別手当(あるのか?)で許すから出してください。(無理


久しぶりに Laysya (SOTEC e-note H270TX4) で作業。

本来なら昨日使いたかったんですがね。

このところ使う機会が減りまして自宅に持って来ていたんですわ。

1F に持って行ってインターネットマシンにでもするかとか考えていました。

やはり1台は持ち込まないと安心出来んみたいやのう。


今回、画像関連の処理を若干したんですが・・・普段やらない作業だと分からん。

画像に矢印を付けて注釈を入れようかと思ったのですが・・・こんなオプションあったっけ?

他の人の日記や blog の画像だと矢印を付けてココという感じに綺麗にまとめている。

こういった事をやりたかったのだが・・・ラインツールで線を引いて誤魔化した。(ぉ


ラインツールのオプションで始点 or 終点にチェックすれば行けるのか?

とか思ったのだが形状指定が面倒な予感がしてパス。

後で試したら、やはりラインツールのオプションで簡単に矢印は作成出来るのね。

形状指定もフィーリングで何とかなるみたいだ。

過ぎた事は気にしないでおこう。(ぉぃ


で、この作業中に感じたのは・・・色合いがイマイチ分からないという点。

最近のノートパソコンは問題ない色合いのモノが多いのだがね。

この当時のノートパソコンに求めるのは無謀なのかねぇ。

Peath (ThinkPad T21) はもっと分かりやすいようなんだが。


とか思っていたんですが・・・どうも液晶の具合がイマイチっぽい気がするのが原因か?

パネルに明るさのムラがあるっぽい。

濃度調整をしてみたが暗くしても白飛びみたいな感じのところもあるようだ。

まぁ、私が濃度調整を間違ったという可能性も否定出来んのだが。(^^;

持ち帰って来たので後で弄ってみよう。

グラフィックの色合い調整で何とか出来るカモしれんしね・・・メニューがあればだが。(ぉ


で、持ち帰って来たのにはもう1つ理由がある。

イベントログに .NET 云々というエラーが数個あったんですわ。

気にしなくて問題ないみたいなのを見た気がするんですが・・・そちらも調べてみようかと。


それにしても、Laysya も Peath も今となっては古いマシンになってしまったねぇ。

とはいってもビジネスアプリ程度なら問題ないんですが。

ただ、色合いがイマイチ分からんというのは困るので何とかしないと。


テキストだけなら大丈夫なので、Laysya を会社に置いておく。

で、グラフィック的な作業をする時は Peath を持ち込む。

こういった手法もあるような気もする。

が、Word に画像を貼り付けるなんてのはよくある作業だからねぇ。


Peath を会社用にすると自宅でノートパソコンが使えなくなってしまう。

毎日持ち帰るのは面倒だから Laysya を導入した訳ですからね。

あと、調整で色的な問題が解決したとして・・・

明るさのムラがあるっぽいのはどうにもならんだろう。

パネル交換はパーツが入手出来ないだろうし、中古だと改善するか分からん。


となると、新ノートパソコン導入が簡単なのだが・・・予算が。(^^;
    - no message -
Track Back
 2007/12/23
内蔵電池交換
Peath (ThinkPad T21) の内蔵電池交換でもするか。


劣化しているっぽい挙動があったからね。

とりあえず殻割り(大げさ)してみるか。

と、その前に方針を決めておく。


バックアップバッテリー 02K6572の中身は CR2032らしい。

これにリード線がスポットで留まっているらしい。

というのが Web で情報収集した内容。


ではどうするのか?

スポットを取り外すまでは何とか出来るだろうが・・・問題は止める方法。

電池に半田付けをするのは危険。

当然ですが、スポット溶接の機械なんぞ一般家庭には無い。

# それ以前に、スポット溶接は大丈夫なんだろうか?という疑問は残るが。


無難なのはテープで止める事。

但し、巻き過ぎると厚みが出てしまうし、巻きが少ないと取れる可能性がある。

それならば、接点部分を載せてから周辺を瞬間接着剤で固めればぃぃんぢゃないかな?

その上からテープで軽く巻いておけばぃぃだろう。


個人的には工作時にテープで止めるとか接着剤を使うとかいうのはイヤなんですがね。

剥離とか落下とかありますので。

ネジ止めとかでガッチリさせるのが好みなんですが・・・流石にこの場面では難しい。

ただ、瞬間接着剤は所有していないので購入しないとならんのう。


その方向で行くとして・・・その前に Peath を起動して時刻を確認してみる。

すると・・・ほとんど狂っていない。(^^;

そういえば、前回はバッテリーが完全に空になったっぽかったんだよなぁ。(ぉぃ

その影響で狂ったのカモしれん。

そういう事にしておこう・・・という事で、何もしないで逃げる。(ぉ


様子見ですな。
  • らんぷ
    いや、電池の自己改修はマジ危険っすからやめてください!
    結構簡単に考えてる方が多いですが手の1つ(指ではない)くらい簡単に吹っ飛んで行きます(マジ
    多少高くても、バッテリを交換するということは使う意志があるということですから、純正品の新品を購入しましょう!
    再生品は大体誰もが自爆しています(特にヤフオク再生品はゴミ)
    (2007-12-24 18:46:33)
  • 山銀
    >電池の自己改修
    なんと!それは怖いですねぇ。(汗

    今回のはバッテリーパックではなくてバックアップ電池の方なんですが・・・
    そっちもヤバイんですかね?(半田はヤバイと聞いていますが)
    「再生品」という単語からして、もしかしてバッテリーパックとの勘違いなのかな?
    と思ったものですから一応確認を。
    ちなみに、私はバッテリーパックの殻割りに手を出す勇気はありません。
    (2007-12-25 07:25:58)
Track Back
 2006/05/04
パワーアップ?ダウン?
nanayaku さんから GW に作業出来るようにと救援物資が着弾しましたので着手した次第。


目的は Laysya (SOTEC e-note H270TX4) の CPU 交換。

とりあえず分解しないとダメなんですが・・・なかなかと難しいねぇ。

で、分解が終わってから気が付いたんだが・・・手順が違っていた。(^^;

一般的なノートパソコンとは違うっぽいです。


キーボードの上部にあるパネルをスライドさせて外すとキーボードにアクセス出来る。

キーボードを外すと CPU 部分にアクセス出来るという簡単仕様でした。

パームレストは HDD 交換とかでないと外す必要ないみたいです。


このパソコンの特徴は CPU にある。

デスクトップタイプを装着しているんですよね。

FC-PGA ですが、ソケットの仕組みはデスクトップな M/B と違っています。


レバーで動かすヤツではなくスライド式。

CPU 取り外し後

取り外す方法は分からないので・・・てきと〜にやると外れました。(ぉぃ


とか記載していると、次回やるときに忘却している可能性がある。

という事で、キッチリ記載しておく事にします。(笑)

ストッパーを外して・・・左へ動かすとロックして右に動かすと外れます。

動かすのは小さめのマイナスドライバーでやりました。

ただ・・・この方法で良いのかは分かりません。(^^;


熱暴走の可能性があるという事で、救援物資のクロックは低めです。

ブツは、Celeron/566MHz(SL46T) と Pentium!!!/600EMHz(SL3XU) の2種類。

この中のどちらかにしてみる事にします。


本来の CPU は Celeron/700MHz なので FSB66MHz な Coppermine です。

パフォーマンスを考えると、出来れば Celeron/566MHz よりは Pentium!!!/600EMHz ですな。

L2の容量と FSB の違いで・・・同等かそれ以上にはなるのではないかと。


まずは発熱量を考慮して、消費電力の比較を intel のサイトで調べる。

Celeron/700MHz(SL4P8):18.3W

Pentium!!!/600EMHz(SL3XU):15.8W

Celeron/566MHz(SL46T):記載はないが SL3W7・SL4NW なら11.9W

SL46T を11.9W と仮定してみると・・・どちらも Celeron/700MHz より行けそうです。


換装時の事を考えると、Celeron/566MHz ならポン付けで行けるハズ。

Pentium!!!/600EMHz は若干の問題点がある。

BIOS 的には Pentium!!!/600EMHz には対応していると思いますが・・・

FSB が100MHz になるという事。

電圧も違いますが、対応 BIOS なら自動調整してくれるでしょう。(たぶん

つまり、FSB100MHz に M/B で設定出来るかどうかです。

あと、メモリの対応問題もありますが、うちのメモリはFSB100MHz に対応しています。


で、FSB に関して色々と調べる。

結論から言うと・・・出来るらしいです。

らしいというのは、H270ではなく H370の情報というところです。

ただ、M/B の雰囲気を見た感じでは同一っぽい。

H270の換装例もあったようですし・・・それならばチャレンジしてみようという方向です。


FSB の変更は CPU ソケットの上にある4連スイッチがそれに該当する模様。

左から PIN1・PIN2・PIN3・PIN4になります。

FSB66MHz:ON・OFF・OFF・OFF

FSB100MHz:ON・ON・ON・OFF


で、当該スイッチを確認してみると、ON・OFF・OFF・OFF になっている。

行けそうですな。

そこで、PIN2・PIN3を ON にして組み込み起動確認。

BIOS で Pentium!!!/600EMHz と認識していますし Win2k 上でも問題なし。

どうやらこの設定は確定みたいです。


あと、気になったのは・・・FSB133の設定があるという点。

FSB133MHz:OFF・OFF・ON・OFF

という記述があるんですよ。


丁度、FSB133MHz な Pentium!!!/1.0GHz が手元にある。

実験しようかと思ったんですが・・・面倒なのでパス。(ぉ

メモリの対応状況が分かりませんし、調べるのが面倒だったので。(^^;


あと、この作業の為に色々調べていて分かったんですが・・・

H370に関しては、Win2k にするとブルーバックが頻繁に出るという症状があるらしい。

それを解決するには M/B 交換という説も。(汗)

H270で調べていたので分かりませんでしたが、同じ M/B の可能性が高いっぽいので同様カモ。

BIOS を弄れば行けるカモしれませんが・・・何とか出来ないものだろうか?

まぁ、しばらくはこのままの構成で行く予定です。


で、Celeron/700MHz から Pentium!!!/600EMHz になった訳なんですが・・・

CPU の動作クロックの数値を見れば落ちているのは確か。

ただ、FSB66MHz から FSB100MHz にアップして、L2も128KB から256KB にアップしている。

個人的には性能はアップしていると思うんですがね。


世間ではこれをパワーアップと呼ぶかどうかは分かりませんが。(^^;
  • Casper-01
    >ZIF
    つ「http://catalog.tycoelectronics.com/TE/bin/TE.Connect?C=113&F=0&M=CINF&GIID=59&LG=1&I=13&RQS=C~1%5EM~BYPN%5EPN~916668-3
    (2006-05-05 06:42:10)
  • 山銀
    てきと〜にやったけど正解だったっぽいですな。(^^;
    (2006-05-05 08:07:26)
  • Junc PC 翁
    だ、だめだ〜!どうやっても、力を入れて汗だくになってやっても外れない!Casper-01氏の紹介Pageを見たけど、突破口はひらけない。右側のストッパーをはずし、CPUを右にずらすんですよね?CPUはもしかすると台座つきで外れるんでしょうか?
    (2007-06-08 13:31:23)
  • 山銀
    すでに昔の事なので記憶が曖昧に・・・。(汗
    右かと言われると自信がありませぬ。
    動く方向は見た感じで分かると思いますよん。余白っていうかスライドするぜって感じがありますので。
    動かすというより、上の部分がスライドするんですな。
    テコの感じでサクッとやったような気がします。
    あまり力は必要なかったですねぇ。

    ZIF Socket のピンを入れる部分が楕円になっているんですが・・・
    そこにピンが入ってスライドしてロックって感じです。
    CPU はデスクトップと同じですから一般的な ZIF Socket と同じ外れ方ですよん。
    レバーがあるかないかの違いで、レバーがないから手動って訳です。
    (2007-06-09 04:55:27)
  • Junc PC 翁
    で、できた〜!「これ以上、力を入れると台座を壊しちゃうんじゃないか?」と、思うくらいやるんですね!ずるっと動いたときは感動ものでした。ありがとうございます。ところで、933MHz/133/1.7Vに換装したんですが、PC133のメモリ(128MB)が半分ずつしか認識されません(2枚挿しても合計128MB)。PC100ならちゃんと認識されるのに・・・・CPU上部のディップスイッチはちゃんと133モードに変えています。
    (2007-06-09 06:12:24)
  • 山銀
    おぉ〜成功しましたか!おめでとうございます。

    うちは FSB100MHz ですから133MHz モードは未検証なんですよね。
    メモリが対応していないのかと思ったんですが・・・対応なんですよね。
    なんだろうなぁ?

    1枚ずつ差してもダメなんですかね?
    あとディップスイッチですが、FSB133MHz:OFF・OFF・ON・OFF
    これは「左から」PIN1の記載なんですが、実物は「右から」PIN1だったような気がします。
    その辺りは大丈夫でしょうか?
    とりあえず、この2点を確かめてみてください。

    もしかしたら、FSB133MHz の時はメモリ容量が1/2になる制限事項がある可能性も否定出来ず。(汗
    (2007-06-09 06:41:58)
  • 山銀
    あと、FSB100MHz の時と133MHz の時は同じメモリですよね?
    両面16枚チップとか種類がありますので。

    それにしても、よくこのページを発見しましたねぇ・・・1年以上前の記事ですし。(^^;
    # 検索で引っ掛かるんかなぁ?
    ツッコミが上に上がっていたので、最初は TB spam かなと思いましたよ。(笑)
    (2007-06-09 06:50:42)
  • Junc PC 翁
    ここんところがちょっとわからない所なんです。ディップスイッチは間違いありません。800EBMHz/FSB133に換装したときは、ちゃんとPC133のメモリは認識しました。これを933MHz/FSB133にすると、とたんにPC133は半分しか認識しません(128MB1枚だけだと、64MBの表示になります。これは、最初のCPU、800MHz/FSB100のときと同じです)。
    PCはいろいろとだだをこねますね〜。ここんところがまた、かわいいとこなんですが・・・ちなみに貴Pageは「SOTEC H370 CPU 換装」で検索、たどりつきました。JUNC PC いじりとしては素人なので、いろいろと勉強させて頂いております。
    (2007-06-09 18:23:01)
  • 山銀
    ん〜 BIOS の制限事項って可能性もあるカモしれませんね。(汗
    FSB133MHz の CPU を搭載って事も想定していなかったでしょうし。
    Celeron/700MHz が出た頃だと Pentium!!!/800MHz は出ていたと思うんですが・・・
    それより上位クロックは出ていなかったカモ。
    BIOS がマイクロコードを持ってなくて、その弊害なのカモしれませんなぁ。
    ただ、Windows 上で認識出来ていれば問題ないんでしょうがね。
    認識出来ないとなるとメモリが不足してしまいますな。(^^;

    >検索
    Google でやってみましたが・・・1ページ目に Hit しますね。(^^;
    (2007-06-09 23:15:59)
  • おっさん
    BIOS upだす。
    H370 BIOSで検索。


    目標 1GHz メモリー 512MB
    がんばれー
    (2007-08-29 09:19:45)
  • 山銀
    その情報は聞いていますです。
    ただ、メモリと CPU が入手困難カモしれません。(^^;
    (2007-08-30 05:09:04)
  • おっさん
    自分の気持ち次第だ?

    予算?

    安く出ているジャンク品もある
    最近では1000円 1GHZもあったぞ
    自分は2980円のが乗ってるが・・・

    発熱は高すぎる状態 動画再生では時間が経つとちょっと問題かも
    無理しなくてもメモリー多く乗せる事の方が良いかも。
    (2007-09-25 08:04:50)
  • 山銀
    1GHz だと・・・確かに発熱の問題もありますからねぇ。
    用途的に見て Pen!!!/600MHz・Memory192MB で行けています。
    会社持ち込みマシンで Word & Excel がメインですので。(^^;
    (2007-09-25 08:44:43)
Track Back
 2006/04/24
持ち込み品が活躍
久しぶりに Laysya (SOTEC e-note H270TX4) で作業。


このところ会社のマシンに空きがあったので使っていませんでしたが・・・

今回は使わないとダメという状況に。

マシンの空きはあったんですが・・・アプリが。(汗)


何やら急ぎで資料が必要らしい。

商品の組み立てとその途中経過を撮影をする必要がある。

で、その撮影した画像を編集して・・・Word で画像入りの資料を作成するという寸法。

全てやりました。(汗)

後で分かった事なんですが・・・大魔王の罠でしたので何かもらわないと。(ぉ


画像の編集をするには、写真屋がやりやすいんですよね。

会社のマシンには写真屋が入っていないので Laysya の出番になったと。

やはり緊急用に1台置いておいたのは正解だったか。


ただ、デジカメを忘れたのはイタイ。

必要だったので持ち帰っていたんですよ。

会社の慣れないデジカメを使ったので・・・感覚が分かりませんでした。


しかも、撮影した画像を移すのも問題が。

デジカメと Laysya を USB ケーブルで接続するという方法もあるんですが・・・

不必要なドライバを組みたくない。(ぉ

そこで、会社のマシンで読み込んでから Laysya に移す。


ただ、他の資料もあるので・・・FD では無理。

で、以前購入していた USB メモリを使用する事にしました。

備えあれば憂いなしってヤツですかね?


で、編集して作成した書類は印刷する必要がある。

そこで、USB メモリに書き込んで会社のマシンに移動して印刷。

何かと手間が掛かったが・・・何とか出来たのでヨシとしよう。

念のためカードリーダを持ち込んでおく事にするか。(^^;


ただ、Laysya に問題が発生。

作業中に突然ブルーバックが発生してブラックアウト。(汗)

もしかして故障?またしても激安ノートパソコンを探すのか?

金策が問題だなぁ・・・とか思ったところでふと気が付いた。

この時の症状と似ている。


ただ、今回は蓋を閉めていない。

しかし、熱暴走っぽい気がするので脚を上げて作業してみた。

その後は問題なく作業出来たので熱暴走だったのだろう。


何か対策する必要がありそうな気がするが・・・どんなのが有効なんですかねぇ?
  • nanayaku
    「e-note」状態良くないようですね。
    >解決策 ・・ 
    1 CPUを換装 Celeron700→ Celeron566/600等へ(無償提供可能です)
     ※ CPUの冷却ではなく、電源系統・表示系統の加熱・冷却不足の可能性も有りかな?または、コンデンサーの劣化とかも
    2 NOTE用のクーラー(下敷きタイプ)の設置
    3 とりあえずPCを提供・・P2かCeleronの300Mhz程度なら送料のみで
    (2006-04-26 07:53:04)
  • 山銀
    nanayaku さん色々とアドバイス有り難う御座います。
    スペック的には現状を維持したいんですが・・・Celeron/600MHz 辺りだと行けるカモ。
    とりあえず、連休辺りにメンテナンスする為に持ち帰ってみまふ。
    うちだと調子良いんですがねぇ・・・会社が合わないのカモ。(ぉ
    (2006-04-27 05:40:58)
  • おっさん
    CPU、メモリーよりHDD交換のほうが キクーっ!!て
    感じでした。
    最近 HDDをATA100 80Gに換装。
    とても いい感じです。
    (2007-11-28 07:15:25)
  • 山銀
    メモリは OS に適した最低必要限度があればソコソコ行けますな。
    ノートパソコンのように弄る箇所が限られている場合は、特にHDD換装が威力を発揮します。
    (2007-11-28 07:29:46)
Track Back
 2006/01/04
メンテナンス
明日から仕事という事もあり、Laysya をメンテナンス。


その為に持ち帰って来ていたんですが・・・着手が遅すぎ。

まぁ、ネットに接続していないし、変な使い方もしていないんですがね。

ただ・・・パッチ類は出ているハズなので、Windows Update を実行。

すると・・・突然ブラックアウト。(汗)


故障なのか Windows Update が原因なのかイマイチ不明。

とりあえず、電源断後に再度電源投入。

チェックディスクが走った後に・・・ブルーダンプ。(汗)

見てみると・・・IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL ですなぁ。

うちでは別のマシンで数回出ています。(^^;


そこで、さらに電源断後に再度電源投入。

今度は無事に起動したので、Windows Update を敢行するが問題なし。

念のため、DirectX も最新にしておきました。

その後しばらく使ってみましたが・・・特に問題ない模様。


しばらく様子見という方向で。
    - no message -
Track Back
 2005/11/15
Laysya で作業
何気に会社で活躍中。


本日も午前中に Excel にて作業。

すると・・・昼休みのチャイムが鳴ったので速攻で仕事を中止。(ぉ

時間に厳格なんですよ。(^^;

午後からも使うので、起動させたまま液晶パネルを閉める。


午後になったので液晶パネルを開けると・・・キッチリとサスペンド状態になっている。

キーを押すと画面が現れてロックしてありますって感じのメッセージが・・・出ない。

普通にログインダイアログなのが何となく妙だが・・・ログインする。

と・・・一瞬ブルーバックになったと思ったら Win2k が落ちた。

電源再投入で・・・起動しない。(汗)


SOTEC は熱暴走するとか言うのでそれかな?

nanayaku さんがある程度対策しておいてくれたようだが・・・ダメだったのカモ。

という事で、しばらく休ませると・・・起動してチェックディスク。

普通の動作なので一安心。

で、少し使うとまた落ちる。(汗)


休ませ方が足りなかったかな?

で、ちと冷たい場所に置いてみるか・・・という事で、倉庫の床で冷やす。(ぉ

# このところデフォで寒いので有効です。(そうなのか?

しばらくして再チャレンジすると・・・今度は問題ない感じ。


明日使う予定があるので、動作確認を兼ねて様子を見てみるか。

で、ダメだったら・・・持ち帰って軽く改造してみる事にしよう。

と思ったところで気が付いた。

起動させたまま液晶パネルを閉めたのがマズイのでは?


Laysya のキーボード奥のパネルに通風口みたいなのがあるんですよ。

手を当ててみると・・・暖かい風が出ている。

閉めたって事は・・・この風が出る場所が無いって事。

つまり、熱暴走を誘発した要因となった可能性が高い。

でも・・・パネルを閉じたらサスペンドという設定にして・・・

無かった可能性が高い。(^^;

そうなると当然の結果というところか。


午後にサスペンドだと思ったのは・・・単にリブートしただけなのカモしれませんな。

それゆえに普通のログイン画面だったと。

そう考えるのが自然のような気がする。


明日はこの辺りを確認しておく事にしよう。
  • G兄
    サスペンドしないでパネル閉じると結構心臓に悪いほど熱くなりますよ。
    それで死ぬ可能性もあるので、サスペンドしないなら閉めるか、しないなら開けたままに。
    (2005-11-16 10:38:10)
  • 蝦兄
    最近のノートPCはキーボード面も放熱部に入れて設計してあるっつーことが多いそうですぞ.
    (2005-11-17 04:14:50)
  • 山銀
    >サスペンドしないなら閉めるか、しないなら開けたままに
    >キーボード面も放熱部に入れて設計してある
    了解です。(汗)
    (2005-11-17 07:16:19)
  • nanayaku
    こんばんは
    「e-note」不調な様子・・ m(_ _)m
    冷却に問題有りなんだろうけど、その原因が「CPU」なのか
    その周りを含めてなのか?
    私が対策として行ったのは・・
    千石通商購入の「ラムダゲルシート」+名前を忘れた金属製粘着薄膜
    元は、CPUコアに熱伝導シートがついていて、キーボード裏面に熱を伝えるようになってました。
    より、広い面積に熱効率的に伝えてを逃すことを考えたのですが・・
    クーラーFANも交換か、空気の流れを変化させることを考えたのですがそこまでは対策せずです。
    (2005-11-17 07:54:24)
  • 山銀
    ■ nanayaku さん
    ぃゃ・・・単純に私がサスペンドしないで蓋を閉めただけみたいです。(汗)
    たぶん大丈夫だと思われまする。
    御心配をお掛けしましてすみませんです。m(_ _)m
    (2005-11-17 09:44:50)
Track Back
 2005/11/05
最近の Laysya
このところ連日活用している。


活用という事は、導入した事に意味がある。

が・・・喜んで良いのかは微妙。

本来の仕事だけなら使わないハズですので。(^^;


で、新たに判明した事は・・・バッテリーの持ち時間が短い。

Excel 作業中にサスペンドしたのでビックリ。

正確な時間は分からないんですが・・・15分くらいかなぁ?

ちなみに、起動時は97% でした。


まぁ、この辺りは想定の範囲内ですので問題はありませんがね。

AC で運用する事の方が多いでしょうから。

バッテリーリフレッシュして満充電というのを数回繰り返しという手段。

コレをやってどのくらい回復するかですな。

後でまた調べてみる事にしよう。


土曜日の仕事でしたが、本日は家電量販店巡回は中止。
    - no message -
Track Back
 2005/11/04
H270TX4・番外編
Web で SOTEC e-note H270TX4の改造品を発見。


何やら CPU 換装をしている模様。

ここで FC-PGA CPU 搭載が判明しているので換装に関しては可能だろう。

ただ、FSB100MHz を設定出来るかになるんですが・・・

ディップスイッチで出来るっぽい。(^^;

Coppermine Celeron/1.1GHz も動作したらしい。

# クーラーの関係で常用はアレらしいですが。

電圧は大丈夫なんでしたっけ?


個人的には、Pentium!!! の方がパフォーマンスが高いような気がする。

Coppermine-128k の方が Coppermine より後発の CPU だったかと。

という事は、BIOS は対応しているハズだねぇ。

どうも Pentium!!! に換装可能っぽいような気がするが・・・CPU の手持ちが無い。

という事で、実験をする予定はなしという方向で。


仮にあったら・・・どうしただろうなぁ?
  • nanayaku
    >Pentium!!!
    貸し出ししますよ!FC-PGA最低クロックな500MHzですけど・・
    どこかのサイトで「コアの低電圧化で熱対策」「CPUのpinをマスクしてFSB偽装100→133」
    でも、一番の問題は、
    「ソーテックなPC」→熱暴走・対策が心配・・
    一応対策を試みてます @TX4熱伝導シートをより高効率なタイプに交換してます
    (2005-11-05 07:12:16)
  • 山銀
    >貸し出し
    申し出有り難う御座います。
    が、すでに会社に持ち込んでおりまして、本日稼働していたりします。
    実験の為に持ち帰りというのも面倒ですので気持ちだけ頂いておきます。

    >対策
    おぉ〜!高効率なタイプに交換していただいていたんですか!
    色々と有り難う御座いますです。
    (2005-11-05 08:04:33)
Track Back
 2005/10/30
続・続・e-note H270TX4
環境構築完了。


この時点でのリカバリー CD を作成しておく為に CD-R 焼き。

8倍速ならオンボードで行けるだろうという事で試してみると・・・何事もなく焼ける。

USB2.0N-CB との相性の線が濃厚ですな。

まぁ、あまり突っ込んだ検証をする予定はありませんが。(ぉ


で、このマシンの CPU は Celeron/700MHz を搭載というのは過去に記載した。

完璧に Celeron/700MHz みたいです。

というのは、Mobile Celeron ではないみたい・・・って事。(^^;

WCPUID で見たところ、FSB66MHz の10.5倍との表示。

Mobile Celeron なら FSB100MHz の7倍ですからねぇ。

まぁ、今回のマシン用途では何の問題もありませんが。

という事は、FC-PGA なんだろうか?


もしそうだとしたら・・・デスクトップ用のメモリを使えるようにして欲しかった。(ぉ
  • nanauaku
    >FSB66MHz の10.5倍との表示
    あれっ、自分で試した時はFSB100×7と出て不思議だったんですが?
    なんてことはないようですね。
    ちなみに、FC-PGAのデスクトップ用CPUが載ってます
    FSB66ベースの最速は Celeron766になりますが・・
    シリーズにP3搭載機が有りますから、その気になれば・・
    でも コストがかかりすぎますね メモリー増設の方が「吉」
    秋葉ではSO-DIMM PC100-128が瞬間風速ですが 800円でした
    弱気なのでPC66-128 500円×2を購入
    (2005-10-31 04:55:29)
  • 山銀
    >FC-PGAのデスクトップ用CPUが載ってます
    FSB66MHz ですとそうでしょうねぇ。(^^;

    で、確かに Celeron/766MHz が最速になるんですが・・・66MHz UP だと投資対価がアレ。
    Pen!!! は可能カモしれませんが、FSB100MHz なので1.0GHz でも667MHz とアレ。
    という事で、換装予定はありませぬ。
    ジャンパで FSB 設定出来たりして。(ぉ

    >瞬間風速ですが 800円
    そりは安いですねぇ・・・。(^^;
    (2005-10-31 07:10:35)
Track Back
 2005/10/28
続・e-note H270TX4
環境構築続行中。


まずはマシンネームを決めないと。

うちのマシンは、雷Gさんのところの 館の住人と御近所さん の名前から付けている。

最近リニューアルしてから当該ページがなくなったみたいなんですよねぇ。

大抵は把握していますが。(ぉ

という事で、Laysya に決定。


現在は、Win2k を入れて SP4+パッチ類最新という環境。

VIA Apollo ProMedia チップセットってどんな感じなのかな?

と思っていたが、OS 自体は問題なく動作する。(当然だけど


ここでリカバリー CD を作成しておくべきだな・・・という事で、作成する事に。

Laysya には焼きドライブは付いていないんですが・・・

Rielor の SD-R5002は USB2.0変換してありまして、こういう場合に使用出来ます。

Peath から玄人志向 USB2.0N-CB を借りれば環境の出来上がりという寸法。


使用するのは CD-R メディア。

Laysya は CD-ROM ドライブ搭載ですので。(^^;

で、焼きに入るんですが・・・焼けない。(汗)


どうもリードインの辺りで無反応になるっぽい。

メディアを掴んだままでドライブの応答もないという状況。

Peath だとこの組み合わせで問題がなかったハズなんですが・・・

Laysya の環境では USB2.0N-CB と相性があるっぽい気がする。


そこで、CBIDEIIA という Duo ATA PC Card に変更してみる。

iCONNECT なケースなので、接続デバイスの変更が簡単に出来るんですよね。

ちなみに、IEEE1394に変換する事も出来ます。

まぁ、3種類に変換出来るパーツを全て揃えてあるというのもどうかと思いますが。(^^;


で、焼いてみると・・・何の問題もなく動作。(汗)

これは相性問題カモしれませんなぁ。

オンボード USB と IEEE1394では検証していませんが・・・面倒なのでパス。(ぉ


でも、CD-R に焼くなら単純にオンボードで行けたような気もしますねぇ。(^^;
    - no message -
Track Back
 2005/10/27
e-note H270TX4
環境構築中。


ゆっくりとやろうかなと思っていたんですが・・・

本日も会社で使いたいがマシンが無いという状況に。(汗)

今回は倉庫内で使わないとダメだったので・・・事務所に潜入は出来ず。

やはり必要だな・・・という事で出来るだけ早めに仕上げようかなという方向。


明日も使いそうな気がするので・・・仕上がらなかったら Peath を持ち込むか。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■