タイマー運転に関して調べてみた。
BIOS の設定で指定時刻に電源投入というのは出来ないようだ。
NEC Express5800/110Ge が鯖なので仕方ない。
有料だけど管理ソフトで制御というのは遠慮しておく。(^^;
それでは出来ないかというと・・・似たような事が出来そうではある。
Lights-Out という Add-ins を使ってスリープと復帰をさせる。
Lights-Out は有料だが無料でも機能限定で使えるのです。
スケジュールを組んで実行する事も可能。
クライアントソフトを入れれば連動して鯖を起こす事も可能になる。
なかなか面白い機能なのだが・・・PC が対応していなければならないという問題はある。
軽く弄ってみたのだが・・・スリープはするが起きない。(^^;
筐体の電源スイッチで起こす事は可能なのだがね。
しばらくこの Add-ins で遊んでみようと思う。
機能に関しては、上手く行けばその都度に記載して行こうかなと。
上手く行かなければ終わりです。(ぉ
で、このままだとシリーズが終わってしまうので・・・少し弄ります。
こういった場合は、BIOS のアップデート。
出ていればなのですが・・・面倒なのでアップデートしていなかったんですよね。(^^;
1.0.0042が最新のようです。
1.0.0037ですから・・・1.0.0039と1.0.0041を飛ばして大幅アップ。
ただ、この BIOS のアップデートというのが通常と違うのです。
BIOS は解凍して FD に入れておくのですが・・・EXPRESSBUILDER というのを使います。
EXPRESSBUILDER は本体に添付されているのですが・・・DVD-R のようです。
DVD ブートして DVD から FD に追加ファイルを書き込み。
FD からブートして BIOS をアップデートという流れです。
が、イマイチ分かりにくいのは READMEJA.TXT だけ読んだからでしょうか?(^^;
追加ファイルを書き込んだ時に、リブートして FD から自動的に起動して云々・・・
みたいなメッセージがあったのですが、予想通り DVD からブートしました。
優先デバイスを変更しないといけません。
FD が壊れたりと小さなネタがありましたが無事に更新完了。
なぜか Tool menu が出ないで DVD からブートすると・・・
Vista というか WinPE っぽい何かが立ち上がりました。
BIOS に入ってから Exit すると一発で Tool menu が出るんですがね。
そこで Redirection mode ではない方を選択して作業しました。
キーボードを接続して作業しましたからね。
ちなみに、モニタは接続されているんですよ。
両方とも普段は使っていませんがね。
その結果、スリープさせてから起きるようになった。
若干設定変更したせいカモしれないが・・・たぶん BIOS の方が原因な気がする。
ただ、確実に動作するかは今後の検証結果次第ですな。
このシリーズが続くカモしれません。(^^;