2011/06/16
1.5.1.1555
lights-out がバージョンアップした。


lights-out は WHS の Add-ins です。

WHS コネクタのアイコンが黄色になっていたので何かと思いましたわ。

という事で、サクッとダウンロード。


インストールしたら前バージョンの削除エラー発生。(汗)

どうやら削除してからでないとダメのようだ。

削除するか迷ったのだがね。(^^;

その後、リブートを要求されたので待つ。


再起動後に見てみると・・・インストールは完了しているようだ。

ただ、インストールされているリストとの整合性が宜しくない。

で、前バージョンをアンインストールしてから新バージョンを再度インストール。

再起動は要求されなかったが・・・問題ないような雰囲気です。


1.0.4.1212から1.5.1.1555になったようですよ。

変更点は英語版のリリースノートを読まないとならないのだが・・・

試用ライセンスの残りが30日に増えているのが謎。


30日に1回のバージョンアップなら完全フリーで使えるのでしょうか?(ぉぃ
    - no message -
Track Back
 2011/06/01
続・Lights-Out
先日、Lights-Out を導入した。


クライアントソフトを入れて連動して鯖を起こしてみたが上手く動作するようだ。

しかも、寝ていた鯖は素早く起きるので不満はない。

これならスケジュールでタイマー起動させる必要もないだろう。

これで消費電力が少なくなる・・・という事はない。(ぉ


省電力モードで記載したのだが「スリープ」で実験している。

ACPI 規格で S1〜 S3になるのだが・・・Express5800/110Ge は S1サポート。

S3なら問題ないレベルらしいのだが、S1は S0(電源 ON )と大差ないレベルらしい。

# シャットダウンは S5です。

高速で復帰するのも分かります。

そもそも FAN の音が結構していますから消費電力云々というのも納得出来ます。(^^;


S3が使えないとなると S4の「ハイバネーション」しかない。

S4はサポートしているハズなので問題ないか試してみる。

Lights-Out の設定を変更するだけで良いので簡単です。

結果・・・動作は問題ない模様。

Lights-Out からのメッセージも「スリープ」から「ハイバネーション」に変わりました。

# Lights-Out の使用用語で統一しています。

FAN の音がしませんから省電力の効果は期待出来るでしょうねぇ。

ただ、復帰には若干時間が掛かります。


「スリープ」からなら連動で問題ない範囲なのだが・・・

「ハイバネーション」からだと復帰が遅いから連動だとキビシイか。

でも、速攻でアクセスする訳ではないから問題ないかな?

まぁ、気になるようならスケジュール管理でしょうなぁ。

曜日別で設定出来るようなので、ある程度は問題なく稼働出来るでしょう。


その辺りは様子をみながらでしょうね。
    - no message -
Track Back
 2011/05/29
Lights-Out
タイマー運転に関して調べてみた。


BIOS の設定で指定時刻に電源投入というのは出来ないようだ。

NEC Express5800/110Ge が鯖なので仕方ない。

有料だけど管理ソフトで制御というのは遠慮しておく。(^^;


それでは出来ないかというと・・・似たような事が出来そうではある。

Lights-Out という Add-ins を使ってスリープと復帰をさせる。

Lights-Out は有料だが無料でも機能限定で使えるのです。


スケジュールを組んで実行する事も可能。

クライアントソフトを入れれば連動して鯖を起こす事も可能になる。

なかなか面白い機能なのだが・・・PC が対応していなければならないという問題はある。


軽く弄ってみたのだが・・・スリープはするが起きない。(^^;

筐体の電源スイッチで起こす事は可能なのだがね。

しばらくこの Add-ins で遊んでみようと思う。

機能に関しては、上手く行けばその都度に記載して行こうかなと。


上手く行かなければ終わりです。(ぉ





で、このままだとシリーズが終わってしまうので・・・少し弄ります。


こういった場合は、BIOS のアップデート。

出ていればなのですが・・・面倒なのでアップデートしていなかったんですよね。(^^;

1.0.0042が最新のようです。

1.0.0037ですから・・・1.0.0039と1.0.0041を飛ばして大幅アップ。


ただ、この BIOS のアップデートというのが通常と違うのです。

BIOS は解凍して FD に入れておくのですが・・・EXPRESSBUILDER というのを使います。

EXPRESSBUILDER は本体に添付されているのですが・・・DVD-R のようです。


DVD ブートして DVD から FD に追加ファイルを書き込み。

FD からブートして BIOS をアップデートという流れです。

が、イマイチ分かりにくいのは READMEJA.TXT だけ読んだからでしょうか?(^^;


追加ファイルを書き込んだ時に、リブートして FD から自動的に起動して云々・・・

みたいなメッセージがあったのですが、予想通り DVD からブートしました。

優先デバイスを変更しないといけません。

FD が壊れたりと小さなネタがありましたが無事に更新完了。


なぜか Tool menu が出ないで DVD からブートすると・・・

Vista というか WinPE っぽい何かが立ち上がりました。

BIOS に入ってから Exit すると一発で Tool menu が出るんですがね。

そこで Redirection mode ではない方を選択して作業しました。


キーボードを接続して作業しましたからね。

ちなみに、モニタは接続されているんですよ。

両方とも普段は使っていませんがね。


その結果、スリープさせてから起きるようになった。

若干設定変更したせいカモしれないが・・・たぶん BIOS の方が原因な気がする。

ただ、確実に動作するかは今後の検証結果次第ですな。


このシリーズが続くカモしれません。(^^;
    - no message -
Track Back
 2011/02/04
Vail
Windows Home Server 2011 RC 版が出たらしい。


日本語版はまだみたいですがね。

WHS 2011は Vail というコードネームな WHS の次期バージョン。

Windows Server 2008がベースなようだ。


ただ、このバージョンは DE (Drive Extender) が廃止されているのが気になる。

DE は、サイズが違う HDD を1つにまとめて総容量を増やすというのもあるが・・・

データを二重化しているという部分が個人的には大きい。


新しい機能か何かに統合されていれば良いのだが・・・無いだろうなぁ。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/12/07
続・ファームアップ
昨日、RT-200KI のファームをアップした。


が、WHS のポート転送問題は解決しませんでした。(^^;

立ち上げたとたんにメッセージが出ましたわ。

で、15〜20分くらいで正常になるといういつも通りの挙動。

大抵の場合、立ち上げたとたんにメッセージが出る。

これにどういった意味というか原因があるのか分からんのが私の弱いところ。(^^;


以前から記載しているが、このメッセージが出ても何の問題もない。(たぶん

PP2にした当初は直っていたんですがね。

PP3に変える少し前辺りから頻繁に出ている。


ファームアップをする時に RT-200KI の設定を見たのですが・・・ポートの設定をしてありました。

設定しているのがマズイとは思えないんですよね。

それに、設定しているという事は、導入した当初からやっていたのだろう。

記憶がないわ。(ぉ


この問題は気にしないのが一番のようです。(^^;
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■