2025/03/27
設定変更
先日購入した HDD をサーバに増設した。


という事で、設定を色々と弄る。

ブートドライブは2023年12月交換して1TB から500GB になってしまっている。

WHS2011自体はブートドライブが60GB という仕様なので・・・

残りの440GB がデータドライブとして Dドライブになっている。

その500GB の HDD を1TB の HDD でバックアップしていたという訳です。


今まではバックアップだけなので問題なかったのですがファイルを置くとなると容量不足気味。

そこで先日1TB を移設したのだが・・・バックアップ用の HDD がアレな状況。

とりあえず移設した1TB HDD をバックアップ用に設定していました。

早い話が1TB HDD を交換しただけになってしまったので容量不足は解決せず。

1TB HDD でバックアップする構成なら手持ちのデッドストックを増設・・・

と考えましたが、容量が少ないモノしかないし現実的ではない。

そこで、500GB に1TB を増やした構成で・・・2TB HDD をバックアップ用に導入という訳です。


440GB の Dドライブから増設した1TB の Eドライブにデータを移動します。

移動はダッシュボードのサーバーフォルダーとハードドライブから実行出来ます。

ここで、クライアントコンピューターのバックアップ以外のデータを移動しました。

つまり、440GB の Dドライブがクライアントコンピューターのバックアップデータのみ。

1TB の Eドライブがデータドライブとなります。

この状態をダッシュボードのコンピューターとバックアップからサーバーを選択して・・・

バックアップするフォルダーを指定してやれば完了です。

Dドライブ・Eドライブを指定したので合計1.5TB を2TB でバックアップするという構成です。


データ的には1TB の容量になってしまいますが、バックアップしているので安心感はあります。

WHS2011は2TB までのパーティーションまでしか認識しなかった仕様と記憶しています。

そうなると、普通に使えば2TB*2が限界という事になりそうです。


まぁ、今になって WHS2011の話をしても需要はないでしょうけどね。
    - no message -
Track Back
 2025/03/22
WHS2011設定
昨日 NovaBACKUP の事を記載した。


バックアップについて色々と考えていたところで気が付いた。

WHS2011だと上手く出来るのか?

で、結論としては・・・バックアップ不可です。


ダッシュボードをインストールする際に、対応していない云々のメッセージが出ます。

が、インストール自体は可能で動作も特に問題ありません。

ただ、バックアップを始めると1% で止まったままになり少し経過するとエラーを出します。


バックアップは出来ませんが、ファイルサーバーとしては利用可能です。

NAS を入れる事も考えていましたが、このまま使った方が何かと良さそうです。

ただ、容量が足りないのでディスクを追加して共有すれば行けるような気がします。

今まではこういった使い方をしていませんでしたからね。

余っている HDD を入れて試してみたいと思います。

まぁ、バックアップをしないのならバックアップ用のディスクを使えば良いのですがね。


後はクライアント起動時にサーバーが起動するか。

これは Win11で Lights-Out が使えれば問題ありません。

Lights-Out 自体は対応しているのですが、使っている3.7.0.4837で行けるかが問題。

最新版が出ているのですが、行けるのならこのまま行きたいのです。

調べてみたら対応していたのでこのまま行く事に。

インストール方法は、ブラウザで "http://サーバ名:7782" を叩きます。

問題なく起動出来たので設定は終了です。


そういえば、ダッシュボードをインストールする時に少し迷いました。

インストール自体は "http://サーバー名:55000" を叩けば良いのですがね。

ダッシュボードをインストールするとスタートパッドも登録されるのです。

これを止めたいのですが、止める方法を日記に記載していなかったのです。

結論としては、設定→アプリ→スタートアップにありました。

再起動してみて、問題なく停止出来たので設定は終了です。


WHS2011の設定は、これで一通り完了です。
    - no message -
Track Back
 2023/12/20
ブラウザ
WHS2011のブラウザは IE だが代替手段がない。


Firefox も Google Chrome もインストールで弾かれる。

特にブラウザが必要でもないのだがね。

インストールの内容等によっては代替手段があった方が便利です。


何とか出来ないものかと Google Chrome のセットアップを再度叩いてみる。

すると何事もなくインストールする事が出来ました。

先日の VGA ドライバの件で変わったのでしょうかね?


問題なく出来たので深く追求はしないでおきます。
    - no message -
Track Back
 2023/12/19
WHS2011設定完了?
最近記載している WHS2011のバックアップ不可問題。


どうやら解決したっぽい雰囲気です。

標準 VGA のドライバを変更した事がポイントとなったようです。

ドライバの影響というのは凄いですな。


まとめると、インストール後にやる事はこんな感じ。

アクティベーションはネット経由で出来ないので電話でする。

ワークグループの名前変更は PowerShell を使う。

Lights-Out を使う為にコマンドを叩いて休止状態を有効にする。

標準 VGA ではないドライバを組み込みスリープを有効にさせないと Lights-Out は使えない。

電源メニューに休止状態・スリープは表示されないが仕様なので問題ない。


Lights-Out の設定はこんな感じ。

標準のアクションに休止を指定。

監視に接続しているコンピューターを追加。


これで構築完了としたいところです。
    - no message -
Track Back
 2023/12/18
WHS2011設定中
先日記載した WHS2011のバックアップ不可問題。


動作的には問題ないのだが、環境設定が上手く行かない。

10年以上前の事なので覚えていないんですよね。

今までハードウェアトラブルがなかったというのも要因なのですがね。


アクティベーションはネット経由で出来ないので電話にて解決。

ブロック毎にコードを入れるのが面倒で10分近く掛かった気がします。

フリーダイヤルなのは良心的ですけどね。


以前記載したワークグループがデフォな件は記載通りに実行して解決。

>リモートデスクトップで接続したらタスクバーにある PowerShell アイコンを右クリック。

>管理者として実行するを選択して PowerShell を発動して呪文を唱える。

>$sysinfo = Get-WmiObject Win32_ComputerSystem

>$sysinfo.JoinDomainOrWorkgroup("変更したい名前")

>正しく変更されると ReturnValue が "0" になるそうだ。


で、一番の問題は Lights-Out の動作。

クライアントの起動と同時にサーバが起動しない。

クライアントがシャットダウンしてもサーバがシャットダウンしない。


連動でシャットダウンしないから手動でシャットダウンしているせいもあるのカモ。

電源ボタンでシャットダウンしています。

まぁ、Remote Desktop で入ってもシャットダウンしか選べませんからね。

休止やスリープが選べないのは WHS2011の仕様らしいです。

そういえば、S5状態から WOL って出来ましたっけ?


日記を検索していると以前こんな事を記載していた。

>ところが、Lights-Out にスリープも休止状態も表示されない。

>以前記載したようにコマンドラインで有効にする必要がある。

>powercfg /hibernate on

>だったのだが・・・Lights-Out の FAQ になっているようだ。

>powercfg -h on

>これで良いらしいので実行したら表示された。

このコマンドで Lights-Out に休止状態は表示されました。


>スリープは表示されないのだが、これもまた Lights-Out の FAQ らしい。

>ほとんどの理由は VGA ドライバ。

>標準 VGA の代わりに Windows Server 2008 R2か Win7のを使うと良いそうな。

>そこで、XGI Technology Volari Z9s のドライバを付属ディスクから組み込んでみた。

という事で、ドライバを組み込むと Lights-Out にスリープが表示されました。


ただ、Lights-Out に表示されただけでシャットダウンメニューからは選択出来ません。

当時はどうやって実験していたのだろうね?

もう少し詳細を記載しておくべきでした。


色々と試してみますが完全に復旧するか謎です。

その場合は必要な時に手動で起動してバックアップサーバとして運用かな?

ハードウェア的にも10年以上経過しています。

また、Win11にした場合にバックアップ出来るかは不明です。

そう考えると復旧したとしても2025年10月14日が限界でしょうかね?


それまでにバックアップ方法を考えないとダメそうです。
    - no message -
Track Back
 2022/04/09
Lights-Out
鯖を弄ったついでに Lights-Out を最新版に。


Lights-Out 3.7.0 stable build 4837というのが最新のようだ。

以前記載したように鯖は .exe を叩いてインストール。

倉の方はブラウザで "http://サーバ名:7782" を叩いてインストール。


どうやら問題なく動作しているようです。

何かキッカケがないと Lights-Out のバージョンアップはしないんですよね。

面倒というのも理由の1つですが、安定している部分は弄りたくないというのもあります。


次のバージョンアップはいつになるのだろうか?
    - no message -
Track Back
 2022/04/08
容量不足
鯖にファイルを移動しようとしたら・・・容量不足と出た。


100MB 程度のファイルなのだがね。

鯖へ移動したファイルの合計はバックアップを見ると600GB 程度のハズ。

1TB*2の HDD が満タンになるのは疑問なのだが、確かに HDD の残量が少ないようだ。


適当にファイルを削除してみるが、当然ながらほとんど効果はない。

圧縮しようとすると・・・やけに時間が掛かる。

何かが HDD を圧迫しているような雰囲気です。


しかも、鯖のバックアップが機能していない事が判明。

更に、過去のバックアップファイル自体が存在しない。

バックアップ出来ない WHS2011は意味がないので調査開始。


調べてみると、ServerFolders の中がえらい事になっている。

中身は Data.XXXX.X.dat 的なファイルでどうやら不要な雰囲気。

しかも、このフォルダー内のファイルが容量をほぼ占めている事が判明。

仮に必要なファイルだとしても、このままでは WHS2011は使えない。

面倒なので削除したら一気に容量が空きました。


バックアップの方は手動で実行したところ問題なく完了。

空き容量の方も問題ありません。

動作自体も特に問題ないようなので削除しても問題なかったようです。


これでもう少し使えそうです。
    - no message -
Track Back
 2021/01/15
バックアップ
先日記載した WHS 2011のバックアップの件。


問題なく自動で走る事が確認出来ました。

更に、Lights-Out のアイコンで実行中と進捗状況も確認出来る。

開始されると Win10の通知でも知らせてくれるという優れもの。


使いやすくなりましたな。
    - no message -
Track Back
 2016/04/28
サポート終了
WHS 2011のメインストリームサポートが、2016年4月12日に終了したようだ。


Windows Server 2012 R2 Essentials が後継という感じ。

ファイルを置く分には今のご時世 OS を選ぶ事もなさそうだが・・・

フルバックアップを考えるとどうするか悩むところ。


考える次期のようです。(遅
    - no message -
Track Back
 2013/05/05
HDD 増設
Laphia のメンテナンス。


だいたいこの時期にやっていると思います。

早い話がホコリの除去ですがね。

案外たまっていないのは従来の鯖より改善されたのだろうか?


で、筐体を開けたついでに HDD を増設。

とはいっても、前の鯖ので使っていたモノ。

新規に購入しようかと思っていたのですが・・・HDD の高騰。

そのまま放置という流れです。

容量的には不足していないというのも踏み切らなかった理由の1つ。


今更ながら増設した理由はHDD の容量不足問題の対策。

WHS の仕様により決定的な対策が無かったのだが・・・エラーは出る。

そこで、増設した HDD と既存の HDD の2台体制にする。

で、どちらか一方をバックアップ先に指定。

動作を確認したら片側の HDD をフォーマットするという方向にした。

それならば新規 HDD でなくても大丈夫だろう。

まぁ、新品の HDD だから故障しないという事もないのですがね。


とりあえず作業完了です。
    - no message -
Track Back
 2012/08/28
実験中止
以前記載した WHS2011のサーバーバックアップ機能における HDD の容量不足問題。


とりあえず HDD を購入して交換と思ったのだが・・・

2台をスパンボリュームという手法もあるので試してみるか・・・とか考えていた。

が、たまたま見つけたサイトでダイナミックディスクにした時点でダメという記述があった。

利用可能なドライブに出て来なくなったらしい。


ちなみに、2TB を2台という構成だったそうです。

WHS2011のサーバーバックアップは2TB の上限が存在する。

が、2TB + 残りというような感じになったハズ。

出て来なくなったという事は・・・使えないという事なんでしょうねぇ。


とりあえず、うちでの実験は中止ですな。
    - no message -
Track Back
 2012/07/06
対処?
WHS2011のサーバーバックアップ機能。


以前記載したが・・・HDD の容量が不足気味だった。

で、とうとう警告が発生した。

そこで・・・HDD をフォーマットして暫定対処。(ぉぃ


良い方法を考えないとならん。
    - no message -
Track Back
 2012/06/17
続・エンドレス?
以前記載した WHS2011のサーバーバックアップ機能。


MS から WHS2011使い倒し術という PDF が提供されているので見てみた。

その中の WHS サーバーのバックアップ。

ワンポイントにこんな事が記載してあった。

外付け HDD を推奨。

また、複数の HDD を準備する事で、データをローテーションする事が可能。


データのローテーション方法は記載してありませんでしたがね。(^^;

自動バックアップの他に手動バックアップが可能という事と・・・

サーバーバックアップのセットアップ方法が記載されているくらい。

推測するに・・・特に制御出来ないんぢゃないかなぁ?

クライアントにあるクリーンアップとかの記載もないしね。


外付け HDD を複数準備して手動ローテーションという事なのカモしれん。(^^;
    - no message -
Track Back
 2012/05/29
エンドレス?
WHS2011にはサーバーバックアップという機能がある。


以前記載した OS 領域を含めたフルバックアップ機能。

バックアップ領域は物理的に異なる HDD が必要で、データ用と共用不可という条件がある。

暫定として、HDD の価格が落ちるまで110Ge で使っていた 1TB の HDD を入れておいた。


で、エラー監視の時にチェックしてみた。

空き容量が230GB になっているので少し調べる。

どうもバックアップが削除された形跡がない。

クライアント側は一定期間で削除する設定なんだがね。


このままだと満杯になってしまうだろう。

満杯になったら交換というスタンスなのかねぇ?

それならばリムーバブルにしないとならん。

面倒なのでやらないと思うが。(^^;


満杯になった時の挙動も興味があるが・・・どういったものか調査してみるか。
    - no message -
Track Back
 2012/05/17
変更点?
WHS 2011で、ある程度の期間バックアップをしていない場合。


当該マシンを起動すると自動的にバックアップが開始されるようだ。

また、指定時間になってもバックアップが開始される。

これは、進歩している点であるような気がします。


WHS の時は、情報を提供するアイコンが赤色になっただけだったと思う。

他のクライアントは黄色になってメッセージが出たんですがね。

うちはスタートパッドを止めているので何も出ませんが。(^^;


ちなみに、スタートパッドが起動しているとメッセージは出ます。
    - no message -
Track Back
 2012/03/12
警告
WHS2011はバックアップの状況が分からない。


バックアップ中に電源断をしたら不完全なんだろうなぁ。

そういった状況だと書き戻す時に困るねぇ。

と思っていたのだが・・・警告が出る事が判明。


当然と言えば当然か。(^^;
    - no message -
Track Back
 2012/03/09
訂正
FDD に一瞬アクセスする問題に関して以前記載した。


アラート ビューアーを再度読み込ませるとアクセスするという件。

どうもアクセスしなくなっている。

当時はアクセスしたんですがね。

現状からしてアラート ビューアーは無関係と言えるっぽい。

確かに30分間隔ではないみたいだしね。


では、FDD に一瞬アクセスするのがなくなったかといえば・・・そうではない。

何か別の要因があるのだろうが・・・調査には時間が掛かるだろうねぇ。

対策案が一番現実味がある。(^^;


以前記載した件と違うようなので訂正しておきます。
    - no message -
Track Back
 2012/02/25
DLNA
世間でよく聞く DLNA というワード。


雷GさんJIVE さんのところでも出てきますな。

IBM の HDD みたいな雰囲気ですが違います。(ぉ

Digital Living Network Alliance の略という事のようだ。


この DLNA 鯖だが・・・構築してあります。

WHS もそうだったハズだが、WHS2011も対応しているからです。

ただ、WHS 時代から使った事がありません。(^^;


上手く構築出来ているか不明。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2012/02/17
リモートアクセス
ふと気になった事がある。


WOL の設定をしていただろうか?

考えていた事はあったようだが・・・ルータの設定をした記憶がない。(^^;

日記の検索で引っ掛からないという事は設定していないらしい。


念のため、ルータに入ってみる。

MagicPacket はポートを指定して UDP を使う・・・という設定は無い。(^^;

NOiRE の時の設定が残っているなぁ。

リモートアクセスをするのに手動でポートを開けたんですわ。

アドレスを決め打ちしているので不要になっている。


そういえば、リモートアクセスの確認もしていないねぇ。

ローカルではやったのですがね。

上手く行かない場合の参考に・・・設定を残しておこう。(ぉ


後で実験ですな。
    - no message -
Track Back
 2012/02/16
判明
このところ、FDD に一瞬アクセスする問題が発生している。


何となく WHS 関連かなと推測しているのだが・・・それっぽいと判明。

アラート ビューアーを再度読み込ませるとアクセスする事に気が付いた。

これは、鯖に接続しているマシンの正常性を監視。

検出した問題のアラートを生成するというシステム。

既定では30分ごとに更新されるそうだ。


その設定変更が出来るかどうかは不明。(^^;
    - no message -
Track Back
 2012/02/12
リストア
Rielor を Laphia からリストアしてみた。


Restore CD を使ってブートするだけなんですがね。

WHS ではメモリの容量が512MB 未満か以上かを選択するのだが・・・WHS2011では違う。

Full System Restore (32-bit operating system)

Full System Restore (64-bit operating system)

この2つから選択する。


Rielor は WinXP だから Full System Restore (32-bit operating system) を選択。

まぁ、うちには64bit な OS はないのだがね。(^^;

で、このメニューが表示された時に F8キーでオプション云々という表記がある。

どうやらセーフモードで起動出来るっぽい雰囲気です。

面倒なので試していませんが。(^^;


選択した後は、WinPE っぽい GUI で進行される。

# ちなみに、バージョンは WinPE 3.0らしいです。

追加ドライバを入れるにはこのボタンをというようなダイアログも出ますから・・・

必要な場合はココでドライバを組み込むのでしょう。

うちは WHS でも問題なかったくらいのデバイスなのでそのまま行けます。(^^;

パーティションを切ってある場合はオプション選択で一部のみ復元可能。

この部分は WHS と変わっておりません。


復元に関しては、問題なく終了しました。
    - no message -
Track Back
 2012/02/11
ALIA の設定
ALIA の設定を変更する。


NOiRE のコンソールから Laphia のダッシュボードへとコネクタソフトを変更。

まぁ、アンインストールしてからインストールするだけなのだが。

で、進めていくと・・・自動ログオンを無効にしろという。


リンク先も出るし、説明通りにやったら簡単に出来た。

再設定はどうだったっけ?(^^;

日記に記載していたと思うので探すとこちらにあった。

内容的に Vista だったので、カテゴリは WHS ぢゃなかったのね。

再設定したら問題なく元通りになったので完了。


今度は WHS のカテゴリに入れておこう。
    - no message -
Track Back
 2012/02/08
WHS2011 Part5
こちらで記載しているが、WHS のスタートパッドは止めた。


これにより、情報を提供するアイコンがタスクトレイに出ない。

出しておいてもバックアップ時に情報が出ない。

Laphia に接続出来ているか分からないという問題もある。

が、これは Lights-Out のインジケーターで分かる。

副産物である。(^^;


で、このスタートパッド。

開いた状態で起動するのだが・・・ランチャーみたいになっている。

バックアップ・リモート Web アクセス・共有フォルダー・ダッシュボードが選択出来る。


バックアップは情報と状況の確認が出来るが・・・手動バックアップも出来るっぽい。

今までのバージョンはタスクトレイのアイコンで出来た機能です。

これを開かないと現バージョンは出来ません。


リモート Web アクセスはブラウザが起動する。

で、リモート Web アクセスのトップページが表示される・・・と思う。

うちの環境では自分のところは閲覧出来ないので無意味ではある。

大抵の環境では閲覧出来ないと思うのだが・・・。(^^;


共有フォルダーはそのままの意味。

鯖のフォルダにアクセス出来ます。

# 私が通常記載するのはフォルダですが、フォルダーと記述されているのでそのまま記載。

今までのバージョンはデスクトップにショートカットでした。

このバージョンではショートカットは作成されません。

まぁ、自分で作る事が可能なので問題ありませんが。


ダッシュボードは鯖にアクセスするコンソール。

今までのバージョンはタスクトレイのアイコンで出来た機能です。

現バージョンでもタスクトレイのアイコンで出来ます。


タスクトレイのアイコンは便利だったんですよね。

スタートパッドも起動時に最小化で起動するオプションがあれば良いのですがね。

ショートカットを作成して指定しても変化無しでした。


何とか不便な部分を解決出来れば良いのですがね。
    - no message -
Track Back
 2012/02/07
WHS2011 Part4
新・Laphia が稼働に入りました。


こちらで記載した WHS コンソールとの共存。

コレに関してはどうもダメっぽい雰囲気だったので試していません。(^^;

リモート Web アクセスのドメインは、従来のを移行する事が可能だったので移行。


こちらで記載したスタートパッドは止めておく事にした。

情報を提供するアイコンはバックアップ時に情報が出ない。

これがバックアップ中に電源断しそうでイマイチ不便だ。

それと、Remote Desktop を使う時にユーザを登録しておかないと面倒であるという点。

そういった部分があったので止めた次第。

必要ならメニューから起動出来るので問題ない。


こちらで記載した Lights-Out とハイバネーション。

動作に関しては何の問題もないようだ。

復帰時間を考えると S3スリープなんでしょうがね。


で、これは Express5800/110b の仕様なのだが・・・電源投入時に FAN が全力回転する。

110Ge よりうるさいのだが・・・その後は110Ge より静かです。

BIOS で静音モード風の項目があったような気がするが・・・

セットすると反映されるのかねぇ?

ちなみに、ケースの造りや精度は110Ge よりも良いように思えます。


こちらで記載したOS 領域を含めたフルバックアップ機能とスケジューリング。

バックアップ領域は物理的に異なる HDD が必要となる。

シャドウコピーになると思うのだが・・・実行しておきたい機能です。

HDD の価格がアレなので・・・NOiRE から HDD を手順に従って取り外し。

NOiRE を再設定して単体で動作可能にしておいた。

その HDD を新・Laphia に装着して機能を設定しておきました。

HDD の価格が下がったら交換したいところです。

このままで問題ないカモしれませんがね。


とりあえず、一段落といったところです。
    - no message -
Track Back
 2012/02/05
WHS2011 Part3
NOiRE のデータをコピー完了。


今回も Lights-Out を入れて省電力運用にしてみる事に。

ところが、Lights-Out にスリープも休止状態も表示されない。

以前記載したようにコマンドラインで有効にする必要がある。

powercfg /hibernate on

だったのだが・・・Lights-Out の FAQ になっているようだ。

powercfg -h on

これで良いらしいので実行したら表示された。


スリープは表示されないのだが、これもまた Lights-Out の FAQ らしい。

ほとんどの理由は VGA ドライバ。

標準 VGA の代わりに Windows Server 2008 R2か Win7のを使うと良いそうな。

そこで、XGI Technology Volari Z9s のドライバを付属ディスクから組み込んでみた。

問題なく表示されたので Lights-Out の実験開始。


スリープにしてみると・・・ケースファンが回転している。

NOiRE は S1スリープのみ対応だったが・・・今回もか?

powercfg /a

を叩いたところ・・・S1のみらしい。

まぁ、鯖に S3を求めるのは違うだろうしねぇ・・・。(^^;


ハイバネーションの方向で実験してみよう。
    - no message -
Track Back
 2012/02/04
WHS2011 Part2
WHS2011の設定を煮詰める。


細かいところを弄っているが・・・変更点が色々とある。

その辺りは順次解説する事になるだろう。

参考になるかは別問題ですがね。(ぉ


とりあえずコネクタソフトを入れないと始まらない。

本稼働を視野に入れて Melcess で実行。

従来の関連ソフト類はアンインストール。

その前にフルバックアップをしたのでいつでも戻せるがね。(ぉ


先日記載した呪文をブラウザで叩く。

http://LAPHIA/Connect

# 便宜上、先頭の "h" は2バイト文字にしてあります。

大文字の必要はないっぽいね・・・試していないけど。(^^;


指示に従ってやるだけなので簡単にインストール出来た。

が、従来と違うので違和感がある。

WHS はタスクトレイにアイコンが入って情報を提供する。

これをするにはスタートパッドでサインインしないとならんらしい。


ダイアログみたいなのがログイン時に出るのは個人的には好きではない。

コレを止めるのは可能だが、そうなるとタスクトレイのアイコンは出ない。

何となく困った仕様である。

まぁ、出なくて良い場合もあるんですがね。(ぉ


とりあえず、NOiRE のデータをコピーしておく事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2012/01/31
WHS2011
Express5800/110b に WHS2011をインストールしてみる事に。


メモリHDD を強化してのでスペック的には問題ないだろう。

問題となるのはマシン名と IP アドレスくらいか。

NOiRE の後継になるとはいえ、運用中に同じ名前と IP アドレスは使用出来ない。


そこで、Laphia の名前と IP アドレスを使う事にした。

現時点では・・・ほぼ休眠状態。

うちでは鯖の代名詞なので丁度良い。


セットアップ自体は特に問題ない。

Vista 以降の OS は特に簡単になった感じがする。

IP アドレスは DHCP が割り当てているので固定に変更して・・・

と思ったところで気が付いた。

ワークグループがデフォなので変更したい。


ところがどう探してもワークグループ変更画面にならない。

検索してみると、鯖の名前とパスワードを決めた画面でしか出来ないらしい。

しかも、Shift + F10キーを押してコマンドプロンプトを起動。

control system

と入力するとダイアログが出現するので設定の変更を選択。

システムのプロパティが表示されるのでそこから変更という手順が必要らしい。


問題は、鯖の名前とパスワードを決めた画面にそういった記載がないというところ。

また、この画面でしか鯖の名前を変更出来ないという。

これはなかなかと困った仕様ではないだろうか。


何とか変更出来ないものかと調べると・・・技があるらしい。

リモートデスクトップで接続したらタスクバーにある PowerShell アイコンを右クリック。

管理者として実行するを選択して PowerShell を発動して呪文を唱える。

$sysinfo = Get-WmiObject Win32_ComputerSystem

$sysinfo.JoinDomainOrWorkgroup("変更したい名前")


正しく変更されると ReturnValue が "0" になるそうだ。


私はリモートデスクトップではなく直接入りましたがね。(ぉ

とりあえず、問題なく名前は変更された模様。

ネットワークからアクセス出来ました。


で、コネクタソフトはダッシュボードというのを使う。

WHS コンソールのようなモノみたい。

http://LAPHIA/Connect

# 便宜上、先頭の "h" は2バイト文字にしてあります。

このように叩けと出ていた。


ダッシュボードは後で設定するとして・・・WHS コンソールとの共存はどうなんだろう?

リモート Web アクセスのドメインは、従来のを移行するのかとか色々と謎がある。

その他にも新機能があるようだし、色々と検証しないとならんね。


現・Laphia をどうするかは後で考える事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2012/01/12
続・コネクタソフト
Rielor を NOiRE 経由で復元する場合、ALIA と初期設定で誤認識してしまう。


で、以前 Rielor の WHS のコネクタソフトを再インストールした。

が、結果的には変化がなかった。

で、ALIA の方をやって既存のモノを削除という手法を試す事に。

ところが、コネクタソフトのインストール方法で迷った。

WHS のカテゴリに入っていないからだ。

そこで、カテゴリに登録してみたという訳。

引っ張るほどの事も無かったんですがね。(^^;


ALIA を検証してみたが、問題なく ALIA と認識している。

そもそもこの手法を試す前はどうだったかを知らないのだが。(ぉ

Rielor の検証はまだしていないので結果は不明。(ぉぃ


Rielor の既存データを消さないとダメなのカモしれませんなぁ。
    - no message -
Track Back
 2012/01/09
コネクタソフト
WHS のコネクタソフトのインストールで迷う。


ブラウザを使う方法が簡単なのだが・・・どう入力したかを覚えていません。(^^;

日記に記載してあるのだがカテゴリから拾えない。

Vista を弄った時に一緒に記載したからねぇ。

「コネクタソフト」で検索すれば分かるんですがね。


という事で、WHS のカテゴリにメモとして入れておく。(ぉ

http://サーバー名:55000

# 便宜上、先頭の "h" は2バイト文字にしてあります。

うちの場合は、サーバー名は noire になります。

あとは、指示に従ってインストールするだけで完了。

と、リンク先の内容も記載。(笑)


ここにメモしているという事は理由があるのだが・・・それはまた後日。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2011/12/04
コネクタソフト
Rielor と Melcess は NOiRE の WHS でバックアップされている。


Rielor を復元する場合、ALIA と初期設定で誤認識してしまう。

が、Rielor を選択すれば問題なく復元される。

Rayth と ALIA もバックアップしていたのだが・・・現在はしていない。


まぁ、M/B は元々 ALIA のモノだったんだがね。

Rielor の M/B が崩壊したので ALIA から移植。

ALIA には某オークションで入手したモノを入れた。


この2台の M/B は M2NPV-MX という全く同じモノですからね。

MAC アドレス辺りを記憶しているのだろう。

以前、どのマシンだったか忘れたが NIC を交換したら・・・

同じマシン名で別のところに登録されたからね。


という事で、Rielor の WHS のコネクタソフトを再インストール。

症状的には・・・以前、日記に記載した気がするんですがね。

カテゴリを確認したが、記載がないようなので何もやっていないのだろう。(^^;

カテゴリを間違えたという可能性もあるが。(ぉ


インストールはアンインストール後にブラウザを使用する方法でやった。

コンソールを見てみると Rielor は別の名前で登録されていない。

これはたぶん変化なしだね。


ALIA の方をやって既存のモノを削除すれば OK なのカモしれませんな。
    - no message -
Track Back
 2011/06/16
1.5.1.1555
lights-out がバージョンアップした。


lights-out は WHS の Add-ins です。

WHS コネクタのアイコンが黄色になっていたので何かと思いましたわ。

という事で、サクッとダウンロード。


インストールしたら前バージョンの削除エラー発生。(汗)

どうやら削除してからでないとダメのようだ。

削除するか迷ったのだがね。(^^;

その後、リブートを要求されたので待つ。


再起動後に見てみると・・・インストールは完了しているようだ。

ただ、インストールされているリストとの整合性が宜しくない。

で、前バージョンをアンインストールしてから新バージョンを再度インストール。

再起動は要求されなかったが・・・問題ないような雰囲気です。


1.0.4.1212から1.5.1.1555になったようですよ。

変更点は英語版のリリースノートを読まないとならないのだが・・・

試用ライセンスの残りが30日に増えているのが謎。


30日に1回のバージョンアップなら完全フリーで使えるのでしょうか?(ぉぃ
    - no message -
Track Back
 2011/06/01
続・Lights-Out
先日、Lights-Out を導入した。


クライアントソフトを入れて連動して鯖を起こしてみたが上手く動作するようだ。

しかも、寝ていた鯖は素早く起きるので不満はない。

これならスケジュールでタイマー起動させる必要もないだろう。

これで消費電力が少なくなる・・・という事はない。(ぉ


省電力モードで記載したのだが「スリープ」で実験している。

ACPI 規格で S1〜 S3になるのだが・・・Express5800/110Ge は S1サポート。

S3なら問題ないレベルらしいのだが、S1は S0(電源 ON )と大差ないレベルらしい。

# シャットダウンは S5です。

高速で復帰するのも分かります。

そもそも FAN の音が結構していますから消費電力云々というのも納得出来ます。(^^;


S3が使えないとなると S4の「ハイバネーション」しかない。

S4はサポートしているハズなので問題ないか試してみる。

Lights-Out の設定を変更するだけで良いので簡単です。

結果・・・動作は問題ない模様。

Lights-Out からのメッセージも「スリープ」から「ハイバネーション」に変わりました。

# Lights-Out の使用用語で統一しています。

FAN の音がしませんから省電力の効果は期待出来るでしょうねぇ。

ただ、復帰には若干時間が掛かります。


「スリープ」からなら連動で問題ない範囲なのだが・・・

「ハイバネーション」からだと復帰が遅いから連動だとキビシイか。

でも、速攻でアクセスする訳ではないから問題ないかな?

まぁ、気になるようならスケジュール管理でしょうなぁ。

曜日別で設定出来るようなので、ある程度は問題なく稼働出来るでしょう。


その辺りは様子をみながらでしょうね。
    - no message -
Track Back
 2011/05/29
Lights-Out
タイマー運転に関して調べてみた。


BIOS の設定で指定時刻に電源投入というのは出来ないようだ。

NEC Express5800/110Ge が鯖なので仕方ない。

有料だけど管理ソフトで制御というのは遠慮しておく。(^^;


それでは出来ないかというと・・・似たような事が出来そうではある。

Lights-Out という Add-ins を使ってスリープと復帰をさせる。

Lights-Out は有料だが無料でも機能限定で使えるのです。


スケジュールを組んで実行する事も可能。

クライアントソフトを入れれば連動して鯖を起こす事も可能になる。

なかなか面白い機能なのだが・・・PC が対応していなければならないという問題はある。


軽く弄ってみたのだが・・・スリープはするが起きない。(^^;

筐体の電源スイッチで起こす事は可能なのだがね。

しばらくこの Add-ins で遊んでみようと思う。

機能に関しては、上手く行けばその都度に記載して行こうかなと。


上手く行かなければ終わりです。(ぉ





で、このままだとシリーズが終わってしまうので・・・少し弄ります。


こういった場合は、BIOS のアップデート。

出ていればなのですが・・・面倒なのでアップデートしていなかったんですよね。(^^;

1.0.0042が最新のようです。

1.0.0037ですから・・・1.0.0039と1.0.0041を飛ばして大幅アップ。


ただ、この BIOS のアップデートというのが通常と違うのです。

BIOS は解凍して FD に入れておくのですが・・・EXPRESSBUILDER というのを使います。

EXPRESSBUILDER は本体に添付されているのですが・・・DVD-R のようです。


DVD ブートして DVD から FD に追加ファイルを書き込み。

FD からブートして BIOS をアップデートという流れです。

が、イマイチ分かりにくいのは READMEJA.TXT だけ読んだからでしょうか?(^^;


追加ファイルを書き込んだ時に、リブートして FD から自動的に起動して云々・・・

みたいなメッセージがあったのですが、予想通り DVD からブートしました。

優先デバイスを変更しないといけません。

FD が壊れたりと小さなネタがありましたが無事に更新完了。


なぜか Tool menu が出ないで DVD からブートすると・・・

Vista というか WinPE っぽい何かが立ち上がりました。

BIOS に入ってから Exit すると一発で Tool menu が出るんですがね。

そこで Redirection mode ではない方を選択して作業しました。


キーボードを接続して作業しましたからね。

ちなみに、モニタは接続されているんですよ。

両方とも普段は使っていませんがね。


その結果、スリープさせてから起きるようになった。

若干設定変更したせいカモしれないが・・・たぶん BIOS の方が原因な気がする。

ただ、確実に動作するかは今後の検証結果次第ですな。


このシリーズが続くカモしれません。(^^;
    - no message -
Track Back
 2011/02/04
Vail
Windows Home Server 2011 RC 版が出たらしい。


日本語版はまだみたいですがね。

WHS 2011は Vail というコードネームな WHS の次期バージョン。

Windows Server 2008がベースなようだ。


ただ、このバージョンは DE (Drive Extender) が廃止されているのが気になる。

DE は、サイズが違う HDD を1つにまとめて総容量を増やすというのもあるが・・・

データを二重化しているという部分が個人的には大きい。


新しい機能か何かに統合されていれば良いのだが・・・無いだろうなぁ。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/12/07
続・ファームアップ
昨日、RT-200KI のファームをアップした。


が、WHS のポート転送問題は解決しませんでした。(^^;

立ち上げたとたんにメッセージが出ましたわ。

で、15〜20分くらいで正常になるといういつも通りの挙動。

大抵の場合、立ち上げたとたんにメッセージが出る。

これにどういった意味というか原因があるのか分からんのが私の弱いところ。(^^;


以前から記載しているが、このメッセージが出ても何の問題もない。(たぶん

PP2にした当初は直っていたんですがね。

PP3に変える少し前辺りから頻繁に出ている。


ファームアップをする時に RT-200KI の設定を見たのですが・・・ポートの設定をしてありました。

設定しているのがマズイとは思えないんですよね。

それに、設定しているという事は、導入した当初からやっていたのだろう。

記憶がないわ。(ぉ


この問題は気にしないのが一番のようです。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/11/26
WHS PP3
Windows Home Server Power Pack 3がリリースされた。


当ててみたが・・・何が変わったのか分からん。(^^;

Win7対応になったようですがね。

うちは現時点で実機がないので何とも。(^^;


ルータのポート転送を更新できませんでしたというエラーに関しては変わらず。

まぁ、ルータの問題という可能性が高い気もするが。

ひかり電話のルータ RT-200KI だから交換という訳には行かんのです。


そういえば、バージョンアップ予告が来ていたなぁ。

12/1から順次という事だが・・・内容までは分からん。

これで変わるカモしれんね。


期待していませんけど。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/11/22
続・ポート転送
以前からルータのポート転送を更新できませんでしたというエラーが報告されていた。


コレを無視する設定にしていたのだが・・・無視されない。(ぉ

設定すると無視されるのだが・・・翌日になると出たりする。

NOiRE に設定してからシャットダウンはしていない。

倉側をシャットダウンすると設定がリセットされるのか?

という事は、鯖主導ではないという事になるのか?


とか色々と考えているのだが・・・このエラーはしばらく経つと正常化する。

これは定期的にチェックしているという事になるのかな?

チェックしたら正常になったので問題なし表示になると。

その際に、以前は無視に設定していた部分はリセットされる。

リセットされるからエラー報告が再び出ると考えるのが自然だろうか。

検索しても有益な情報を探しきれない。


実害はないのですが、何となく気になります。
    - no message -
Track Back
 2009/11/13
ポート転送
ルータのポート転送を更新できませんでしたというエラーが NOiRE から報告される。


以前も同じ事があったのう。

検証してみて問題ない結果だとしてもエラー報告は消えない。

エラー報告が出ていたとしても動作的には何の問題もないハズである。


以前と同様にリモートアクセスを一旦無効にしてから有効にすると復帰。

この辺りのチェックが上手く行っていないのカモしれんね。

で、エラー報告が消えないと。

それ以前にこのエラーが出るのもどうかと思うのだが。(^^;


無視する設定もあるので続くようなら設定しても良いカモしれん。
    - no message -
Track Back
 2009/11/11
続・黄色
Windows Live Custom domains が云々という件は解決したようだ。


現時点ではドメイン名の登録は出来る。

その直後だと外部からのアクセスは出来ないような事が出るのだが・・・

時間が経過したら全て元通りに戻った。


DNS が反映されていないからでしょうな。

と思ったのだが・・・ドメイン名の登録が出来なくてもアクセスは可能だった。

という事は、DNS は問題なかったという事か?

WHS の内部的な問題だったのかな

特に更新は無かったと思うのだが?


まぁ、元通りになったからどうでもぃぃか。(ぉぃ
    - no message -
Track Back
 2009/11/10
黄色
Windows Home Server (WHS) のコネクタのアイコンが黄色に。


警告を表しているので見てみる。

Windows Live Custom domains が云々とかある。

更新を掛けるとエラーになる。

再登録を掛けるとエラーになり構築されていないとかになる。

コネクタアイコンはグリーンになったのだがね。

となると、外から見えないのか?


検索してみると・・・Windows Live アドミン センターが引っ掛かった。

Windows Live Custom Domains は、Windows Live アドミン センターに変わりましたとある。

これが原因か?

サービス名は新しくなりましたが、サービスは今まで通り利用出来るとの記載がある。

このままでも使えるのか?


ただ、うちの環境だとドメイン名で叩く事は出来ない。

つまり、確認は出来ない。

携帯でアクセス出来るのだろうが・・・どのくらいの料金になるか分からん。

docomo の罠にはまりたくない。


そこで、業界の人にメールを投げて確認してもらった。

結果は問題なくトップが表示されるようだ。

それならログイン出来るだろう。


修正パッチとか待ちなのかな?
    - no message -
Track Back
 2009/05/03
NOiRE からの報告
NOiRE からエラーが報告された。


ルータのポート転送を更新できませんでしたという内容。

ぢつは、WHS PP1の頃から出ていた。

たぶん、外部からはアクセス出来ると思う。

が、エラーというのは気分が良いモノではない。

解決策?としては、WHS コンソールからリモートアクセスを選択。

そこでルータを構成すれば良かったのですが、PP2になって変わっている。


色々と試した結果、リモートアクセスを一旦無効にしてから有効にすると復帰するようだ。

その際に、UPnP でルータを構成みたいなメッセージが出るのですが・・・チェック OK になる。

本当に UPnP が上手く動作しているかは分からんのだが。(^^;

まぁ、PP2になって初めてだから、今後どうなるかは様子見ですな。

# 今まで PP1の設定のまま動作していました。


こういった場合にグローバルアドレスで鯖にアクセス出来ないのは困るのう。

でも、2回線にするのもコスト的にどうかと思うし・・・無駄である。

携帯電話からなら行けるのだろうが・・・通信料金が高い予感。


何とか良い方法を考えておきたいところです。
    - no message -
Track Back
 2009/04/29
Power Pack 2
Windows Home Server の Power Pack 2が出たのでインストール。


今回は珍しく Windows Update 経由で入れてみた。

ファイルを探せなかっただけだが。(ぉ

インストール自体は何の問題もなく終了し再起動で完了。

Windows Home Server コンソールもアップデートされます。


同時に、IE8をインストールしようとするので却下すると・・・

WHS コンソールがエラーを報告して来ます。

ダウンロード完了後にキャンセルすれば OK です。(ぉ

優先度の高い更新プログラムから追加選択(ソフトウェア)に移動します。


で、PP2になってどうなったかというと・・・どうなんだろ?(ぉ

どうも Media Center 辺りが追加されているようです。

まぁ、バグフィックスもされているんでしょうがね。

ルータの UPnP の問題なのか?マークが付く件は解決された?ようです。

手動でポート解放したままですので分からんのです。

再設定なんて面倒な事はなりたくない。(またかい!


細かいところは使ってみてですな。
    - no message -
Track Back
 2009/04/15
リモートアクセス
WHS でリモートアクセスをしてみる。


この設定をする気はなかったんですがね。(ぉ

私はバックアップ出来れば良いので。

ポートの開放とか面倒ですし。(^^;

だが、何となく実験してみたくなったので実行。(意味不明


例によって WHS コンソールからやります。

リモートアクセスがデフォでは無効になっているので有効にする。

ルータの設定は UPnP 対応だと簡単らしいよ。

と思うのは間違いみたいです。(ぉ


うちのルータはひかり電話用の RT-200KI です。

UPnP 対応だと思っていまして・・・WHS のチェックでは有効となる。

が、ルータが Web サイト接続を受け入れるか検討していますという項目。

ルーターがリモートアクセス接続を受け入れるか検討していますという項目の2つ。

ここにチェックが付かないで ? マーク。


仕方がないので手動でポートを開ける。

HTTP の TCP 80・HTTPS の TCP 443・リモート デスクトップ プロキシの TCP 4125を設定。

チェックするがで ? マークのまま。

とりあえずそこは放置してドメインを取得する。(ぉ

Windows Live ID を所有していれば問題ありません。

で、設定してみると・・・こちらは問題なく動作している。


これは正常動作しているのか?

という事で取得したアドレスを叩いても分かりません。

一部対応しているモノもありますが・・・ルータ経由だと出来ないんですわ。

ローカルでは確認出来るのですが、外から確認出来ないと分かりません。

確か、何らかの技を使えば出来たハズなんだがのう。

雷GさんEpion さんのところで話題になっていたような気がしないでもない。


という事で、会社でアクセス。(ぉ

結果的には問題なくアクセス出来ました。

軽く調べたところ、? マークのままでも出来るのもあるみたい。

ルータの UPnP の問題なのか WHS の問題なのか分かりませんが。(^^;


ちなみに、リモートアクセスですがユーザを登録しておく必要があります。

Administrator ではログオン出来ません。

何処まで閲覧出来るかもそこで指定します。

アップロード・ダウンロードはメニューから出来ます。


あと、そこからローカルコンピュータに接続も出来るっぽいんですよね。

スリープにしておくとか WOL の設定が必要なんでしょう。

WOL の設定は分かりませんが。(^^;


試しにこの辺りも実験してみたいものです。
  • G兄
    >雷Gさんか Epion さんのところで話題になっていたような気がしないでもない。
    うちは某所の鯖からw3mとかで見てます。
    WOLはXPだとネットワークアダプタの設定だけどWHSでも同じかどうかはしらない・・・。
    (2009-04-17 07:43:18)
  • 山銀
    >某所の鯖から
    やはりそういった手法になりますかねぇ。
    色々と考えてみますわ。
    >WOL
    書き方が不十分ですみません・・・WHS 経由での WOL を考えていたんです。(^^;
    BIOS とネットワークアダプタの設定で行けるっぽいですね。
    ちなみに、WHS も同様っぽいです。
    外部から WOL で起動という手法もありますね。
    (2009-04-17 08:27:39)
Track Back
 2009/04/14
バックアップ
WHS でバックアップをしてみる。


WHS コンソールをインストールする時に自動設定出来るんですがね。

一定の時間(デフォだと0:00〜6:00)になると開始されます。

開始前に始めると予告が入りますが、作業の都合とかで延期も出来ます。

延期を選択すると1時間後になります。

スリープ状態でも自動的に起動させる事が可能ですが、電源オンの時だけという設定も可能です。


バックアップはデフォだと HDD 全てですが、システムドライブだけとかの指定も可能。

全てのドライブとか複数のマシンだと容量を使いそうですが同一ファイルは単体のみ。

世代バックアップなんですが・・・初回以降は差分のみバックアップするようです。

あと、一時ファイルとかはデフォだとバックアップしません。

意外とディスク管理が上手いらしい。


Melcess をバックアップしてみたところ1時間ちょっとで、Rielor は17分ちょっとで完了。

Melcess は103GB くらいで、Rielor は40GB ちょっとの総容量です。

時間は勿論環境によりますがね。


Melcess を先にやって、次が Rielor でしたので同一ファイルも結構あるでしょう。

Rielor は短時間ですな。(^^;

DVD-R にシステムだけバックアップしても結構掛かりますからねぇ。

うちのシステムドライブは20GB もありませんが、圧縮したりしていますから時間が掛かります。


復元はコンソールからファイル単位で出来るみたいね。

システムは Restore Disc を使うみたい。

試していないので詳細は分かりませんが。(^^;


ただ、この機能が使えるのは WinXP 以降というのが残念です。
    - no message -
Track Back
 2009/04/13
パスワード
Windows Home Server (WHS) の設定を進める。


Connector Disc を使って遠隔操作出来るようにしておく。

勝手に鯖を見つけてくれるので難しい事はない。

基本的な操作は Windows Home Server コンソールで行う。


でだ、問題という程の事でもないのだが・・・パスワードの整合性。

WHS にアクセスするには WHS のパスワードと同じ方が良い。

アクセス出来ない事はないのだが・・・都度入力するのが面倒である。

っていうか、コンソールがパスワード云々って言って来るんですわ。(^^;


うちの LAN は Win9x の頃から構築されている。

当時からパスワードは設定されているのだが・・・WHS はより強固なモノを要求して来ます。

まぁ、当然といえば当然なんですが・・・使い慣れたパスワードの方が簡単ではある。

Win9x から NT 系にアクセスする時みたいにユーザを作成してみたがダメ。

Administrator で作業しているなら Administrator のパスワードを同一にする必要性があるのです。

コンソールで簡単に出来るんですが。(^^;


まぁ、そろそろパスワードを変えるのも良いカモしれんね。
  • らんぷ
    WHSかぁ。。。うちも1台入れてみようかなぁ。。。ってネットワークが面倒みたいだから。。。もう少し山銀さんの情報を待とう(ぉ
    (2009-04-14 07:13:23)
  • 山銀
    >ネットワークが面倒
    ワークグループ参加ですので LAN を構築している方なら簡単ですよ。
    (2009-04-15 05:49:44)
Track Back
 2009/04/12
NOiRE debut
Express5800 に Windows Home Server (WHS) をインストールしてみる。


そもそも、Express5800/110Ge ってのは WHS のバンドル出荷モデルがある。

構成自体は、うちが導入したマシンの初期状態っぽいみたいよ。

若干構成は変えたがインストール出来ないって事はないでしょう。


鯖という性格上、キーボードとマウスは不要ですが、セットアップには必要です。

付属の PS2のモノを使うのもアレですので USB キーボードと USB マウスを使用。

USB マウスはノートパソコンで使っているモノですが・・・USB キーボードは新品放置品。(ぉぃ

新品を使う事に変わりはないのがアレですが、取り外しが簡単だという無理矢理な理由です。(笑)


あと、WHS をインストールするには FDD が必要になる。

これは ICH9 SATA AHCI Controllor のドライバを入れる為。

まぁ、技を使えば FDD も不要なんでしょうがね。

ストックがありましたし面倒なので増設しておりました。(^^;


まずは FD を作成しておきます。

Express5800付属の EXPRESSBUILDER という DVD から作成出来るんですわ。

オートランで表示されるメニューから選択するだけです。

NEC 的には Windows Server 2003 OEM-Disk for EXPRESSBUILDER という名前です。

まぁ、ICH9のドライバなんですが。(^^;

それにしても、このメディアがプレスではなく DVD-R だとは思いませんでした。

# ちなみに、TYG03が使われておりました。


インストールは DVD ブート。

Windows Server 2003 for Small Business Server セットアップとか表示されます。

この辺りがベースなんでしょう。

GUI によるインストールなんですが・・・1回目の再起動直後は DOS 風のセットアップ画面です。

そこで、F6キーを叩いてドライバを読み込ませる必要があります。

あとはマシンの名前を決めるくらいですな。


ところが、マシンの名前というのが問題。

普通に考えれば ALIA なのだが・・・NOiRE を採用した。

ALIA は使うカモしれん。(ぇ

その他の空きは Phiel なので・・・あと2台が増設の限界でしょう。(^^;


で、サクッとインストール完了するハズだったんですが・・・インストールを進めているとエラーが。

記憶域云々というヤツで0X80070003とかいう。

見てみると、C ドライブは出来ているが D ドライブが出来ていない。

WHS はシステムで20GB を作成して残りをデータドライブとして割り当てる仕様。

ボリュームラベルは SYS と DATA になる。

フォーマットしていないのが原因とは思えんが・・・一応してみる。

ただ、ボリュームラベルを割り当ててくれない。(当然だけど。

再起動して自動修復インストールするとかいうが症状は変わらず。


面倒なのでそのまま新規再インストール。(ぉ

WHS はインストール DVD からだと新規になります。

初期段階だしスパッと入れ直した方が精神衛生上宜しいしね。


別の作業をしながら放置していたのだが・・今度は問題なくインストールが進行。

これは HDD のフォーマットが原因か?

と思ったのだが・・・どうも途中でインストール DVD をイジェクトしたのが原因っぽい。

メディアが入っていないとか言ってください。(^^;


その後は EXPRESSBUILDER DVD からチップセット・NIC・ビデオのドライバをインストール。

ネットワーク関連の設定をして、IP を固定しておく。

スタートメニュー→コントロールパネル→ネットワーク接続→ローカル エリア接続。

プロパティを選択して TCP/IP で行けます。


Windows Update をしてみると・・・優先度の高いのが53で追加ソフトが5だそうな。

とりあえず、IE7はやめておこう。(ぉ

ただ、KB958926がインストールしたハズなのに表示されるのが謎。

まぁ、良くある事ではあるんですがね。(^^;


少しずつ設定して行く事にしよう。
  • 教えて君
    こんばんは。同じ問題でつまずいたモノです。参考になりました。
    >メディアが入っていないとか
     ホントですよね…orz
    (2009-12-12 06:13:11)
  • 山銀
    ぉゃ・・・うちの日記が参考になりましたか。(^^;
    (2009-12-12 06:32:59)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■