2005/08/16
組み立て PC 調整中
今までは、DVD-ROM Drive で検証していたが、Prius の CD-R/RW を搭載。


Prius では、セカンダリに両方のデバイスを接続してあったんですが・・・

オンザフライで焼く事を考えると・・・個人的には好きではない。

E-IDE の仕様で、同一チャンネル上に同時にアクセス出来ないから。


そこで、Ultra66を装着して CD-R/RW をプライマリに移動。

マシンを立ち上げてみると・・・BIOS で認識しない。(汗)

DVD-ROM Drive を接続すると認識するので配線に間違いはない。

これは・・・故障ってヤツですな・・・それで、BIOS で UNKNOWN になっていたと。


聞いてみると、CD-R に関してはあまり焼かないとの事で特に不要らしい。

が、今の御時世・・・CD-R を使えないと何かと困る場合が多い。

例えば、FD に入らない仕事のデータを持ち出すのに困る。


何か装着してやりたいところ。

うちには Drive はそれなりの数があるが・・・ATAPI な CD-R は2台しかない。

コレを外す訳には行かないので・・・SCSI にしてみる。(ぉ

とはいっても、余っているのは動作未確認な RW7040S という4倍速なモノ。(^^;

CD-DA 焼きなら4倍速で丁度良いし、どんな時でも最高速(4倍速)で焼けば良いから・・・

使う側からしてみれば分かりやすいだろう。(そうなのか?

4倍速なら・・・SCSI H/A は adaptec な ISA なモノでも行けるだろう。(ぉ


そこで、RW7040S を接続して動作確認をすると・・・バッファーアンダーランエラー。(汗)

転送が間に合わないのか?と思って弄っていると・・・トレーの開閉がぁゃιぃ時がある。

動作未確認だったし・・・アレなのカモしれないねぇ。

という事で、Rielor の CD-R55S で試すと何の問題なく焼ける。


CD-R55S は2台あるので・・・それを装着する事にするか。





Prius は破棄するって事なので、バラバラ状態のままゴミ分別。(ぉ


ふと筐体背面に目をやると・・・ LCD という文字が。

そこには、見たような気もするが・・・一般的に見るコネクタと違うようなモノがある。

そういえば、Prius は液晶モニタなのでコネクタが違うのか?

# 液晶モニタ非所有者。

D-sub コネクタもあったので、うちではそちらで確認していたんですよね。


問題は、Prius の液晶モニタに接続出来るかどうか。

という事で、アプリケーションソフトの CD-ROM を借りるついでに見て来ました。

思いっきり、そのコネクタでして・・・他のコネクタは無い。(汗)


液晶モニタは、PCT-DT5153A というモノで、調べてみると・・・ DFP 20ピンですがな。(汗)

こりは・・・どうにもならない。

液晶モニタを買い換えしてもらうっていうのもねぇ。


そんな事を考えているときに、ふと DFP 20ピンのコネクタをどこで見たか思い出した。

それは、Laphia に搭載している I-O DATA GA-SS22P16/AGP というカード。

確認すると・・・確かに装備している。

そこで、TNT2 VANTA と差し替えて環境再構築。

速度的には落ちますが・・・これしか選択肢が無いので仕方ないか。





Laphia のグラフィックカードを何にするか。


TNT2 VANTA を装着して試行錯誤してみたが、この時の 症状と変わらず。

Rayth でも使ってみたんですが・・・正常に動作するので故障ではないらしい。

今までは OS 標準のドライバで動作させていたので、その辺りに原因があるのか・・・

M/B 等の相性問題なのかはイマイチ不明。


とりあえず、ASUSTeK AGP-V3000 (nVIDIA RIVA 128) を差しておきました。(^^;
    - no message -
Track Back
 2005/08/15
PC 組み立て
預かったマシンを、うちのストックパーツで再生する。


とはいっても、完成系は全く違うモノになりますがね。(^^;

ケース・電源・FDD は動作確認用にしていたモノがあるのでそれを使う事にする。

250W 電源というのがアレですが・・・今まで Rielor で問題なく使っていたモノ。

Rielor の現状構成で動作していましたし、Pen!!!/1GHz なら問題ないだろう。

光学ドライブ類は Prius から流用出来るので全く問題ない。


問題は・・・M/B を何にするか。

Pen!!!/1GHz なら、いざとなったら Slot1で組めば問題ない。

しかし、Prius 搭載のモノは FSB133MHz と若干高性能。

そちらで組んだ方が何かと好都合。

となると、Socket370になる。


丁度、メモリの相性がキビシイと検証用に貰った ASUSTeK CUC2000がある。

それを使って組み込んでみる事にする。(ぇ

intel820チップセットで、SDRAM を使えるというモノでして・・・

Prius の CPU とシングルサイドのメモリ128MB も問題なく使えるだろう。

# Prius は intel815チップセットでした。


HDD が流用出来るのが有り難いところでして・・・60GB なモノを搭載しております。

うちには壊れた30GB か4GB なモノしかありませんので。(ぉ

後はサクサクっと組み込んでいく。


不足品は、グラフィックカード・サウンドカード・NIC か・・・

NIC は数枚あるので全く問題ない。

サウンドカードはそんなに多くないが、SB16って訳にも行かないから PCI なモノを選択。

問題は、グラフィックカード。

AGP なヤツがほとんど無いっていうか・・・微妙にぁゃιぃモノしかない。(汗)

とりあえず、この時の TNT2 VANTA で試してみる事にする。

アレな時は・・・後で考える事にするか。(ぉ


で、とりあえず完成したので動作確認をすると・・・TNT2 VANTA は問題なく動作する。(汗)

長時間稼働させた訳ではありませんが、ASUSTeK CUC2000も特に問題なく動作している。

今回も 毒をもって毒を制す って事ですかねぇ?(ぉ


後は動作確認を兼ねて環境を煮詰める事にするか・・・と思ったところでふと気が付いた。

S氏宅は、もしかして・・・ダイヤルアップ?

確認をしたところ、やはりダイヤルアップ接続。(汗)

さすがにうちには PC/AT互換機のモデムはありません。

# 先日処分しました。


そういえば、確か M君がモデムがあるとか言っていたなぁ・・・という事で確認する。

どうやら所有しているらしいが・・・何かのマシンから外したモノとの事。

特殊なモノではなく、一般的なモノっぽいという事なので・・・速攻で貰う手配をする。(ぉ

しかし、現物を見てみないと何とも言えないという辺りがアレ。

買う程のモノでもありませんしねぇ。


これは Y!BB か ADSL に移行させなければなるまい。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2005/08/14
預かったマシンを調査
S氏のマシンがデスクトップ表示後リブートを繰り返すって事で借りて来た。


HITACHI Prius PCT-750U5SWA で OS は Win Me というモノ。

Pen!!!/1GHz でメモリ128MB というスペック。

うちの会社で識者の部類に認定されている某氏に診てもらったところ・・・

HDD のトラブル ではないかという話。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


個人的には違うと思うが。(^^;


HDD の場合は、ハングアップすると思う。

私の見解としては、メモリ辺りではないかなと。

でも、メーカー製のマシンでメモリっていうのも違いそうな気もしますしね。

それに、デスクトップを表示する前にリブートしそうだし。

という未知の状態。


筐体を開けてみると・・・CD-RW Drive の配線が全て外れている。

このマシンは、DVD-ROM Drive と CD-RW Drive の2台を搭載した変わり種マシンでして・・・

DVD-ROM Drive の方は繋がっています。

これは誰か弄って・・・意図的に配線を外したとしか思えませぬ。


そこで、S氏に確認したところ・・・某氏がケーブルを外すと起動するカモと言ったらしい。

まぁ、あまり聞いた事はないが・・・何か理由があるのでしょう。

イマイチ謎ですが・・・と思っていたら、何となく理由が分かった。

BIOS に入ってデバイスを見ると・・・CD-RW Drive の部分が・・・

UNKNOWN(だったかな?)になっています。

たぶん、ソレを見てそう思ったんでしょう。

ですが、セカンダリのケーブルを外した状態でも変化無いので決め打ちカモしれません。

早い話が、特殊な BIOS って感じですな。


それはともかく・・・検証に入ります。

試しに電源投入してみると・・・確かに症状が出る。

何かのデバイスを読み込んでいる途中でリブートするって感じ。

それならと・・・セーフモードで立ち上げるが・・・症状に変化無し。


とりあえず、サクッとリカバリーですな。

で、終了後に再度試すと症状に変化無し。

つまり、Windows は正常って事になるから・・・システム的な問題か。

HDD のブートドライブをフォーマットした感じでは異常なし。

# 原因は HDD ではなかったですな。


それならばとメモリを交換してみる。

ストックを見てみると・・・128MB な SDRAM が4枚ある。

512MB を寝かしておくのも勿体ない・・・と思っている暇もなく交換。(ぉ


外したメモリはシングルサイドなんですが・・・うちのはダブルサイド。

まぁ、別段問題ないでしょうという方向で差してみると・・・エラーのビープ音。(汗)

差し直しても変わらない。


寝ているメモリっていうのは訳あり品も入っていたりしますので・・・

壊れたか?相性問題か?という疑惑もある。

うちのメモリも後で検証しないとダメですが・・・件のマシンの検証が先決。

そこで、別のメモリに差し替えると問題ない。

が、症状は変わらない。(^^;


はて・・・そうなると CPU の可能性もあるのか?

と思って、CPU クーラー周辺を見てみると・・・

膨らんだ電解コンデンサ発見。(汗)


噂には聞いていたが現物を見るのは初めてだったり。(^^;

となると、コレが原因の可能性が高いですな。

まぁ、仮に別の原因があったとしても・・・このまま使うのは良くありません。


うちのストックパーツで格安に仕上げてやるか。(ぇ
  • あぞっち
    うちのPenIII自作機場合、Windowsの起動後、ディスクトップ画面が出た直後にフリーズという症状がありましたが、これもCPU横のコンデンサがポッコリ&液漏れでした。
    メーカーから直で購入しているのであれば、とりあえずちょっときつめの文章のクレームをメールで入れたら、M/B交換してくれる・・・かも (ぉ
    (2005-08-15 02:51:46)
  • 山銀
    家電量販店で購入後、割と経過していますからねぇ。
    とりあえず、うちのパーツで同等品を作成中です。
    その辺りは、次回のネタという方向で。(ぉ
    (2005-08-15 04:40:16)
  • JIVE
    大体メーカー製PCの場合、Coppermineコアの世代や、Athlon/Duronの低クロック時代のものは、動作不安定といわれたらコンデンサ周りを疑ってみるのが吉です。周囲でもそのような例が数え切れないほどありますし(苦笑)
    (2005-08-15 06:18:42)
  • 山銀
    >周囲でもそのような例が数え切れないほど
    そうなんですか。私はコンデンサが膨らんだってのは初めてなんですよね。
    省スペース型なので、排熱の問題かなぁ・・・とか思ってましたです。
    (2005-08-15 08:56:24)
  • nanayaku
    どもッ、帰宅しました。
    >Prius PCT-750U5SWA
    先日、私が知人から入手・補修後オク往きになった個体と同じものかもです。
    i815M/B、PCカードスロット、TVキャプチャーカード(IO製のGV??5)
    DVD、CD-R/RW搭載、当時の大容量HDD搭載・・
    netの情報では、この時期の「日立機」はコンデンサーのトラブルが多いようです。
    私自身は、件の「750」を全ばらし→M/B点検→液漏れ・もっこりコンデンサー発見(たぶん10v1500uF)数本
    そこで、ヤフオクの交換用コンデンサーを落札購入(今は意外とSANYOでも安価で入手可能)
    不良コンデンサー外し→コンデンサー取り付け→動作確認→OK となりました。
    心配なのは・・電源が貧弱なんですよね。通気もとても悪いし。
    (2005-08-29 07:30:22)
  • 山銀
    ■ nanayaku さん
    同じっぽいですねぇ。コンデンサは目視で8本ダメでした。さらに CD-R/RW 故障。
    筐体内を見てみて、電源よりも通気性に疑問を感じましたです。
    コンデンサ交換も考えたんですが・・・私が使うモノではないので新規組みとしました。
    それにしても、よくあの筐体を完全分解出来ましたねぇ。
    私は前面カバーの爪を数本折りました。(ぉぃ
    まぁ、破棄が決定していたので問題なかったんですがね。
    (2005-08-16 19:08:41)
  • nanayaku
    >破棄が決定していたので
    おっ、く、ください。挑戦→再起・更正
    (折れた爪すら、半田こてで修正するし・・) 
    (2005-08-16 21:36:48)
  • 山銀
    >ください
    Drive 類・メモリ・CPU 無し。標準ケーブルは流用したので無し。
    それと、爪折れはプラスチックカバー部分です。(^^;
    残っているのは、壊れた M/B・サブ基板類・・・電源・ケースといったところです。
    Prius としての再生は無理かと思われますが。
    同機種のジャンクがあるなら別ですけど。(^^;
    (2005-08-16 21:47:31)
  • nanayaku
    >Drive 類・メモリ・CPU 無し。標準ケーブル
    HDD、DVD-R、メモリー(ECC付)、CPU(Celeron、P3各種)、IDEケーブルは、複数(決して多数ではない)有ります。
    内部接続用のケーブルが有れば「だいじょぶ」、PCカードスロットサブボードが有ったら V(^^)Vです。
    (2005-08-16 23:55:04)
  • 山銀
    すでに分別化されていますが・・・他のモノはありますよん(ネジは使いましたが)。
    完全分解状態ですが、必要なら送りますのでメールくらはい。
    # 着払いでぃぃですかねぇ?(^^;
    (2005-08-17 01:33:23)
  • nanayaku
    >「分別化」済み 
     仮眠してよく考えたら、自分自身の需要が無いかも・・
     既に、日立製予備機(極普通のデスクトップ機)の整備を終えたところだし(これすらも行き先が無いという)
    すいません、今回はすっぱりあきらめます m(_ _)m
    ※ M/Bから出てる、PCIのライザーカードは何か使えるような・・
      Ra20の抜かないでPCIスロット拡張増設とか
    (2005-08-17 08:14:50)
  • 山銀
    >あきらめ
    了解です。
    >PCIスロット拡張増設
    私のスキルでは無理ですがね。(^^;
    (2005-08-18 00:15:36)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■