2005/06/01
Redirect と CGI のオプション
sakura.cgi?num=XXXX という型式で記事に飛べなくなったので、MT の php 化でよく採用されている
Redirect permanent で静的 HTML ファイルに飛ばす
という手法を使おうと少し実験。

.htaccess に
Redirect permanent /nikki/sakura.cgi?num=1 http://griffonworks.net/nikki/archive/1.php
と書いて実際に num=1 にアクセスしてみた。
普通だとこれでリダイレクトされるだろうと思っていたのだが、何故かリダイレクトされない。
そこで "?" が悪いのかと思って "&" に置き換えてみたらリダイレクトされた。
ならばと .htaccess の方を "\?" として sakura.cgi?num=1 にアクセスしてみたのだが、これでもやっぱりダメ。

どうやら "?" 以降の文字列は見ない仕様になっているのかはわからないが、とりあえず "?" が付いているとリダイレクトしてくれない。

それならばと強引な手法でリダイレクトしてみた。
というのも、sakura.cgi ロードの初期部分で条件分岐があるのだが、そこで
num=* もしくは date=* かつ、mode=null であれば Redirect permanent する
という perl スクリプトを挿入、HTML ヘッダで 302 permanent でリダイレクトさせるようにした。
とりあえずこれでトラックバックした分と日単位での表示は今の静的 HTML にリダイレクトさせられたが、他の分に関しては諦めるか。

ちなみにこのリダイレクトコードは、条件分岐用プラグイン (redirect.pl) に追加してあるので、使わないときはプラグインのファイル名を変更するだけで外せるというお手軽仕様。
submit_check のプラグインがここで使うとは思っても見なかったり。
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
さくら日記帳 for MySQL の静的 HTML 化 #4
静的 HTML 化やっと完了。orz
これでもう後には引けなくなった。

というのも、トラックバックすると記事に対して直接リンクが張られるわけだが、この URL が静的 HTML ドキュメントになる。
そうすると、.htaccess でリダイレクトするとか諦めるとかしなければならないのだが、このあたりが非常にマンドクセので、一度静的 HTML 化をしてしまうと後には引けないというわけ。

とりあえず、大幅に負荷が下がったのでこれはこれでよしとしよう・・・。
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
MicroDrive 4GB vs CompactFlash Memory
MD と CF メモリの速度差などをちょっと調べてみた。

CFMD
起動時間2秒6秒
書き込み速度5秒9秒
大きさType-I
どのカメラでも使える
Type-II
場合によっちゃ入らない
取り扱い放り投げてもokHDDなので雑に扱うと死ぬ
容量単価平均 1万円以上/GB5千円/GB

かなり遅い希ガス。
しかし、容量単価が異様に安いので性能に目をつむれる人はマジオススメ。



るり様に「4GB 以上のメディアはクラスタサイズ 32KB の FAT32 でフォーマット汁!」とアドバイスを頂いたので早速実行。

・・・・・Σ(゚Д゚;)

ホントに早くなってるよ!

時間にして 9秒 → 5秒と、CF メモリメディアと変わらない速度。
起動時間はスピンアップがあるからしかたがないとして、書き込み速度の上昇はかなり嬉しい。(w



るりさんにご紹介いただいた CompactFlash Write Speed - Canon EOS 10D (Firmware Version 2.0.1) を見てふと思ったんだが、

超高速 CF メディアなんて意味ないじゃん。('A`)

いや、前からわかってたことですが。(ぉ
リストを見てみると、最低で 753K/sec、最高でも 1.394MB/sec なのでよほど遅いメディアさえ買わなければ問題ないと。
逆に、あまり速すぎて高いメディアも買う意味がなさそうだ。

しっかし、20D って書き込み速度速いよなぁ。
同じ Sandisk Ultra II 2GB で 10D が 1.382MB/sec に対して 20D が 4.917MB/sec とは・・・。
# メディアそのものの性能は、SunDisk Ultra II は 10MB/sec、同社 Extreme III は 20MB/sec。

で、うちで使ってるのは Canon からのもらい物の Lexar 512MB 12X。
こいつは 1.042MB/sec のようで。

ここでちょっと計算してみよう。
調べてみた限りで過去最大の画像サイズは 5.4MB。
現実的な値段で買えるとなると次のメモリくらいか。
    SunDisk Ultra II 1GB (\12,000):1.353MB/sec。
    LEXAR 1GB 80X (\11,000):1.384MB/sec
これで書き込み終了までに約 4.0sec かかることになる。

ここで先ほどの Lexar 512MB 12X。
こいつは 1.042MB/sec なので 5.4MB / 1.042MB = 約 5.2sec かかる計算になる。
# これは実測ともほぼ合致しているので間違いではないだろう。

コレと例の表を見る限りでは、超々高速 CF メモリカードを買わなくともそこそこの速度が出せるので高い金を出す必要も無いと思う。
  • 窓枠:CFってどんなタイプでしょう?
    CFはデジカメの速写用にアクセス速度上がってるタイプがあったと思いますが、上のはそこらの安いCFでの話なんでしょうか。
    今まで聞いてた話ではMDの方が速いって事だったんですけど。
    #容量単価と速度のMDだけど衝撃に弱いしデカい、だったような
    #と突っ込もうとしたら404になってた罠
  • G兄@会社:>CF
    確かx12くらいのやつです@歴
    >404
    さくら日記帳の巨大更新してました。
  • 窓枠:ぅえーっと
    倍速=CD-ROMなんかのアレ
    でOKですか?
    なんかググってみたら45倍速とかアリエネー表記が出てきましたけど。
    MDってIBM(今は日立?)しか作ってないってこたないですよねぇ?
  • るりhttp://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6111
    10Dは2Gオーバーのメディアはえらく遅くなるようで。
    32K cluster sizeでフォーマットすると速くなるようで。
    実施済みならすみません。
  • G兄:うわーすげーー!!ホントに早くなったよ!
    ありがとう〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
    9秒から5秒ってwwwww
  • G兄:xx倍速の概念はレキサーの場合、
    「※倍速表示にはCD-ROM業界の評価システムを採用し、毎秒150KBのデータ転送率を1倍(1X)と換算して表示しています」
    だそうで。
    で、今最速なのは SunDisk の 133倍・・・。(笑)
  • 窓枠:結局アレですか
    MD:フォーマット次第で変わるが一応大容量では最速クラス
    CF:クソ高いの使ってようやくMDと同等
    でコストパフォーマンス的にMDが上って事ですか

    >133倍
    早速数字がインフレ起こしてる気がしますが。
  • G兄@会社:>数字がインフレ
    (゚ε゚)キニシナイ!!
  • G兄@会社:MD が最速かは甚 (はなは) だ疑問だが、コストパフォーマンスは最強だと思われ。
    CF と MD のどちらを選んだらよいか迷う場合は、財布の中身とデータ保存の信頼性を天秤に掛ければよいかと。

    信頼性(主に対衝撃など):CF > MD
    財布のダメージ(主に諭吉の消費人数):CF < MD

    「HITACHI マイクロドライブは通常の条件で、約 2,000G (3K4 シリーズ) の衝撃に耐えられるように設計されております」というのは「机くらいの高さからカーペット地の床に落としても問題ない@PC Watch」という事だが、耐衝撃性でいえば所詮そのクラス。
    耐衝撃性ではまだまだシリコンメディアの方が上ですよ。

    ちなみに、日立の Web サイトで「マイクロドライブ Q&A」というのがありますが結構参考になります。
    http://www.hitachigst.com/japanese/products/microdrive/question.html
  • 蝦兄:そう言えば電池の持ち具合はどないだい?
    ↑のサイトで「CF向けにできてる機器で電力不足が云々」みたいな項目があったんで,それなりに食うんだろうなとは想像するんだけど・・・
    なんせ理論上の数字と実用の数字が食い違うことはバイクの燃費でよく分かってるので(笑),実際使ってみてのインプレを聞いてみたいなと.
  • G兄@会社:正直、フルに使うと使用時間は 1/3 〜 1/4 は減るんじゃないかな。
    流石に電池が無くなるまで使うことはほとんど無いからなぁ。
TrackBack URL:
さくら日記帳 for MySQL の静的 HTML 化 #3
多少 SQL の最適化をして軽量化。
と共に、以前から設定インターフェイスを作成しようと思っていたのでこんなものを作成。

無駄に小綺麗な設定画面

無駄すぎ・・・。_| ̄|○
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

リンク
備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
  • Cayin N3Ultra, N6ii DAP/A01(AKM) / Astell&Kern SA700, KANN ALPHA (中古)
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト