想定外
まさか BIOS での自動起動が実行されなかったとは不覚。orz
テストではちゃんと起動したから大丈夫と思って13時丁度にセットしたのに。
自宅の留守電は鯖起動時間前に留守電として応答したから電源が来ていなかったということではない模様。
原因不明だが電源ボタン押したら普通に起きたのでもういいや。('A`)
というわけで、0930時〜1800時頃までの長時間停止になりましたスンマソン。('A`)
- 蝦兄:遠隔運転って想定外な事があると怖いよねぇ.
以前実家にしばらく帰ってて東京の自宅を空けてたとき,実家から再起動命令を送ったらえらく長い事反応がなくなってびびったことがあります.
あとで分かったんだけど起動時の一定タイミングでエラーが出てしばらく固まった状態になる不具合を抱えてたらしい>蝦鯖
モニターを直に見ればわかることなんだけど,遠隔だとただ「反応が来ない」と言う結果しかわからんので冷や冷やでした.
- 蝦兄:都合二週間近く「きっとモニター上には何かエラー表示がでているにちがいない,とりあえず動いてるらしいけど」と言う状態で560km彼方からおそるおそる運用してましたw
- G兄:そんなときのVNC。(・∀・)
携帯端末ならかなり辛いけどな・・・。
UNIX系OSならCUIで様子見れるんだけどね。
- tsh:でも、ネットワーク系でエラー発生とか、BIOS段階でエラー発生だったら現地にいないとダメですよね。(汗
- G兄:そりゃぁダメですな流石に。
ただ、Sun の Intel マシンは BIOS レベルもシリアル叩けたはずだから、Ether-Serial 変換 (製品名忘れた) とネットワークが繋がってさえいればなんとかなるかな。
これでもネットワーク全滅してたら完全に現地入りだげど、もうそこまで障害発生してるとリモート云々の世界じゃないから。(笑)
自宅マシンでそんな現状だと諦めて自宅に帰るまでもんもんとしてるしかないね。
昨日のオレみたいに。orz ←1日もんもんとしてました。
- 窓枠:乙であります。
BIOSのイベントログみました?
んでSunのマシンはNET MGT があるので便利なのは良いのですが、9600なシリアルから出力される内容を単純にTCP/IPパケットで包んで寄越すだけなので激しく遅かったりします。
まぁ元々9600固定だから諦めてますけど。
っつか対象機、Sunのx86なんで?Ultra20?
- G兄@会社:いや、うちのやつは単なる PC/AT 互換機ですよ。
Sun 云々は会社のヤツで、1U のなんだっけなアレ。
- 窓枠@不良社員:1Uでx86っつーとSunFireV二桁z、最近のならSunFire X4桁辺りですかな。
どっちもSun製である事にメリットがある環境じゃないとあんまりお得感が無いですが。
- G兄:そうそうそれ。→4桁
- 蝦兄:>SunFire
学生時代に太陽物理が専門だったのでとても不思議なものに聞こえる・・・(笑)
SunFire→太陽の炎を想像→そういうものはプロミネンスと呼びたくてしょうがない(ぉ
- G兄@会社:上1行を見て「SUN の SunFire 触ったことがあるとは意外だな」と思ったが、2行目見てくずおれた。orz
そっちかよ!!!(三村風
TrackBack URL:
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ 山銀
└ G兄