チェーン調整その後
ドラスタに行って説明してチェーン調整してもらったところ、どうやら伸びてるところで調整したようだ。
そんなアホなと思って更に突っ込んでみたところ、どうやら伸びてる部分で調整しないと最悪スイングアームにチェーンが当たるかもしれないよとのこと。
確かに、伸びている部分で上下の振りが 35mm 〜 37mm くらいでメーカー基準値なのだが、伸びていないピンポイント部分だと 27mm くらいと基準値よりはずれている。
で、断続音はこの伸びていない部分の張りが強すぎて むりっ むりっ という音を出していたのだろうと予測。
そこで、伸びていない部分で調整をして貰ったところ、例の断続音は綺麗さっぱりと消滅。
やっぱあの音はチェーンの張りすぎが原因だったようで。
- じょ:チェーンスライダーは何のためっ!
- 蝦兄:調整に難が出るくらい伸びムラが出てるようなら交換時期かも知れませんよ?
伸びの総量だけ見てるとNGと言うこともあるようです.
- G兄:>チェーンスライダー
いや、そりゃそうなんだけどさw
>NG
店員さんも似たようなことを言ってたよ。
ちなみに全部交換かと思ったら、最悪でもリアスプロケとチェーンらしい。
フロントはてっちんだから摩耗しにくいけど、リアはアルミとかが多いからって。
ZZRのリアスプロケはどうだったかな・・・
- きょーちゃん:チェーン交換はその辺含めて全交換とよく言われるよね。
売る側の論理だが(お
確かに偏減りとかがあるからまとめて交換は良いことではあるんだが、費用がねぇ(^^;
蝦丼の出張交換勉強会なんてどう?w
- たわし@河内:つ【シャフトドライブ】
チェーンカッターなら買ったーので持ってますぞ(ぉ
420から530までいけるらしい
- G兄:>売る側の論理
一緒に摩耗するってのはわかるし、実際MTBでチェーンリングだかだけ交換した状態で乗ると、力をかけたときに派手に滑るから否定はしないんだけどね。
>シャフトドライブ
アレはテラウラヤマシス・・・
kwskだと1400GTRくらいしかないんだよね。
- 蝦兄:フロントスプロケは長生きしますよ.
うちはまだ今までに1回しか換えてません.
ちょっと値段が張るけどジュラルミンの奴とか入れちゃうと廃車するまで生きてるんじゃないかと言うくらい(笑)
リアスプロケも変に山が減ってたり変心してたりしなければ,基本的に無理して交換することはないですね.
「全交換」はあくまでも目視判別できない人も含めた一般論なので,ちゃんと目利きできるなら問題なしです.
よくショップで言われる交換サイクルの短縮などは,正直なところ体感できるほど変わった経験はありません・・・
- G兄:これも店員曰く、「この状態だとたぶんリアスプロケは交換しなくていいかもね」だそうで。
つか、ホントにそうだったのね・・・。>無理しなくても
- 蝦兄:ところで500系列のものならうちに交換用の道具一式があるから,チェーンだけどこかで安く手に入れてきてくれれば交換作業やったげるよー.
うちのもそろそろ525→520でコンバートしたいところだし,まとめてやっちゃった方が楽ちゃ楽.
- G兄@会社:うーん、残念ながら今回はパス・・・。
TrackBack URL:
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ 山銀
└ G兄