両親が雪の大谷を見たことがないというので開通直後の雪の大谷を見に行くことに。
ついでに室堂平で野外撮影を実行すべくミルヒをBENROの三脚ケースで連れていくことに。
早朝0130時に出発、その後名神→北陸道と走ることになったが天気が崩れるという予報は良い方向に外れてくれたようで良い天気に。
しかし途中からものすごい霧が出てきてホントに大丈夫なのかコレ?的な状況に。
視界10mくらいしかなかったからねぇ。
しばらく走ると嘘のように霧が晴れた、というか霧の塊から抜け出た感じで後ろを見ると霧の塊が・・・。
その後は空が曇ることも無く立山駅へ。
ケーブルカーとバスを乗り継いで1時間かけて上に行ってみると、下界とは全く違う一面雪山の世界。
除雪車が雪の壁を切り崩していた。
ちなみに階段の踊り場の掲示板でここ最近の情報が出ているが、数日前に死人が出ていたようで・・・。
上まで簡単に行けるとは言え「標高2,400mの雪山」であることに変わりは無いので油断は大敵です。
室堂平の散策でも一歩ロープの外に踏み出せば吹きだまりを踏み抜いたり滑落の危険性があるので油断はしないように。
先に雪の大地を歩いてから雪の大谷へ。
今年は例年より2mほど高い17mだったそうな。
そして室堂ターミナル(さっき除雪車が雪の壁を崩していた場所)に戻って遠くを見てみると山スキーヤーが。
滑ってくるということはその前に登らなければならないという・・・。
次は個人的にメインとなる野外撮影。
撮影ポイントまで歩いて行かなければならないが、日当たり良好すぎて表面が粗目雪のようになっていて非常に歩きにくかった・・・。
通常は腰の辺りまであるはずの杭が雪で埋もれている・・・。
この時期、人気は雪の大谷の方にあるので室堂平を散策する人は少ない。
しかし人はいるので人の目に付かないような影になる場所を探し求めていると丁度良いポイントがあったので数枚。
ここからは人形写真注意。
続きはこちら。
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ 山銀
└ G兄