2006/09/20
ピント合わせ:その後
先日試した中央を外れたピント具合、EF50mm/F1.4 と EF24-105mm/F4L を親父から借りて試してみた。

人形の目玉写真有り注意。

続きはこちら。
  • 蝦兄:昔から価格に対する描写性能はどのメーカーも50mm/1.4(not1.8)に力を注いでるフシがあるからね.
    色んな意味で「標準」なだけはあるってとこか.
    1.8は優等生の1.4に対して「各メーカーの個性が出るレンズ」と言うイメージがあるかな.

    とりあえずLレンズは凄いなぁ,と言うことがよく分かりましたw
  • G兄:うん、Lレンズ見直した。
    以前おまいさんが
    http://griffonworks.net/nikki/archive/2337.php
    で言っていた通りになったね、レンズの隅っこでの描写性能。
    それを考えると、x1.6 の APS-C サイズってもしかして結構おいしい?
    10D と 30mm F1.4 EX DC HSM を妹の旦那から借りてこようかな。
  • 蝦兄:そう言えばそんなこともいってたっけなぁ(笑)
    APS-Cサイズは美味しいトコ取りとも言えるし,一方でメーカー的には設計で楽ができる(厳しいところを切り捨てられる)と言う面もあるので,そこはやはり元々EOS-1D系のようなフルサイズ機を想定してシビアな条件で作られている分だけLレンズは強いんでしょうね.
  • るり:24-105/4Lは広角側を除けば端の方も十分解像するという話を聞きますので、
    端の方を気にするならこれも選択師に入るかなと思います。
    24-70/2.8とどっちがいいか、あるいは単焦点なのか、
    キヤノンプラザ梅田ならレンズの試写もできるようです。
    どのレンズがいいか試写させてもらうのもあるかなと。
    http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/08/04/4357.html
  • G兄:なるほど、それでああいう絵になったんですな。→24-105
    キヤノンプラザ梅田ではレンズの試写が出来るってのはついこないだ知ったんで試しに行きたいなぁとは思ってたんですが、土曜日はいつも起きると時間がアレゲだったので。(笑)
    部屋の中で使うことを考えるので、単焦点よりかはズームの方が使いやすいですね。
TrackBack URL:
ピント合わせ
ピントを合わせても、レンズ中央から外れた部分がどうもジャスピンにならない。
サンプルを並べてみた。

目玉写真注意。

続きはこちら。
  • 蝦兄:もしもの場合はレンズごとSCに持ち込んで検査してもらうという手もあるよ.
    最近Canonのアフターケアは昔のNikon並に整ってきてるのでお薦め.
    場合によっては持ち込んだレンズに合わせてセンサーの調整とかもしてくれます.(ただしEFレンズのみ)
  • 蝦兄:あとピントは「面=測距点から等距離の場所」で合うものなので,フォーカス面から前後に少しでも外れた部分はどんなレンズでも少なからずピントがはずれた状態になるね.
    その場合被写界深度の深さはレンズの焦点距離やレンズ構成によって違ってくるので,単純に「Fをいくつにすれば解消できる」と言うのは決まってないです.

    フォーカスを取った測距点でちゃんとピントが出ているようであれば単純にコサイン誤差が出てるだけ,と言う推察もありだと思う.
    あとデジカメって同じレンズでの被写界深度が構造上,銀塩より浅いって聞いたことあるけどそれも絡んでることはないかな?
  • 蝦兄:さらにピント面の話.
    ピントの合う面って風景だと平面のように感じるけど,実はレンズ中央(フィルム面中央だったかも)を中心とする球面なので接写をするときにはカメラマンが想定しているピント面と実際のピント面がずれて感じられる事があります.
    本来はこれがコサイン誤差の原因なんだけど,AFが普及してフォーカスロックが一般化してからはロック→構図移動で生じるピント誤差のことを指すのが一般的になってます.

    なのでもしかするとピントを取った目よりも周辺部ではカメラに近い位置にピントが来ている可能性もありますよ.
    人形の顔の場合は目より手前に構造物があるというと鼻くらいで,あとは奥の方に広がっていく形をしてる分だけ「実際のピント面」から顔の大部分が奥行き方向にずれてしまうので余計に気になるのかも.
  • 蝦兄:む,もしかすると球面と平面の解釈が逆だったかも.
    仕事前にドタバタしながらレスったのでちと怪しいですw
  • G兄@会社:SCに持込は手持ちのレンズで純正がないwので無理ですな・・・。
    下手に EF50mm/F1.4 や EF24-105mm/F4L に調整してしまうと後が大変そう。
    というよりも、中央は (MF/AF に限らず) ほぼ綺麗にピントが来て、そこから外れた場所に対して構図を取った状態で外れた部分を見ながらフォーカシングすると、何をどうやってもピンが来ないので調整云々じゃないかも。
    実際に、ピントが一番来ている (でもピントが来ていない、ピントが甘い) 場所から前後にほんの少しずつマニュアルで調整・撮影を PC コントロールで 3、40枚ほどやってみたが、結果的にはフォーカスがずれるだけでそれ以上にピントが来ることは無かった。(汗)
    このあたりで「コサイン収差ではなくレンズの問題か?」との疑問が。

    >鼻
    あとは唇くらいか。
  • G兄:EF24-105mm/F4L を解放で使ってみた。
    ・・・・・・うん、レンズの性能だわこれ。orz
    半絞り〜1絞りしたらくっきりになりそう。
    次は EF50mm/F1.4 を F4 まで絞って使ってみる。
    解放 F2.8 以上に絞れることになるから比較にはならんけどw
  • 蝦兄:やはりあれかね,銀塩なら問題にならない描写劣化がデジタルと言うことで強く出ちゃったとか.
    中央部の描写が追いつかないレンズって普通はそうそうあるもんじゃないしなぁ.
  • G兄:いや、中央部は必要にして十分な描写なのよ。
    問題はそこから外れた周辺。
    L版プリントするなら問題ないんだけど、用途が Web とかだから縮小してアンシャープかけてもどうもね。
  • 蝦兄:それだと一度壁に新聞紙を貼ってそれに真正面からのアングルで撮ってみると傾向がつかめて良いかも知れないね.
  • G兄:次の日記に書いたけど、Ee-S 付けてやり直したら普通にピント合った。orz
    もうわけわからん。('A`)
    Ee-A であれだけピント合わせても合わなかったのに、なぜ。
  • G兄@会社:前言撤回。
    ピントを合わせられたのは測距点内に入る範囲で、前回のように測距点から外れた範囲にある場所に対してマニュアルフォーカスしてないから合うかどうかはわからないな。
    時間のかかるややこしいテストをやって、さらに長文を書いてると混乱してくるわ・・・。
  • G兄:新聞紙、やってみようかな?と思ったら場所がねーやw
    ただ、新聞紙と確実に平行を出さないとダメだから難しいだろうねぇ。
  • 蝦兄:そんなときこそ水準器っすよ.>水準器
    昔ペンタ部のシューに取り付けるやつとか写真用品店で見かけたっけ.
    あとは三脚についてるやつもあるやね.
    壁面は水準器を押しつけてみて垂直方向が歪んでなければOK.

    場合によっては家の立て付け具合が発覚してショックを受けることもありますw
TrackBack URL:
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

リンク
備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
  • Cayin N3Ultra, N6ii DAP/A01(AKM) / Astell&Kern SA700, KANN ALPHA (中古)
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト