2008/09/09
WILLCOM D4 の軽量化
D4 軽量化をまとめました



といってもドリルで穴を開けまくるわけではなく、また使用中に崩壊するような改造でもない。
# 初代ミニ四ファイター世代の俺らには懐かしいネタw
# あっちは走行中に崩壊だったが。

D4 の Vista があまりにも重いのでそれをどうにか仕様プロジェクト。
とりあえず使わないアプリケーションやサービスは徹底的にアンインストール・停止。
結果、SuperFetch の具合もあるのか最小 568MB 占有くらいの減量化に成功。

以下やったこと。
まずはアプリケーションの削除。
  • ウイルスバスター 2008 と JWord 削除
    こいつらが諸悪の根源であり癌。
    アンチウイルスソフトはおいおい他のソフトを探そう。
次に GUI での設定。
  • Windows Defender
    無効にする。
    先に設定しておかないと後で面倒くさいことになる。
  • セキュリティセンター
    何も言わないように設定しておく。
    先に設定しておかないと後で面倒くさいことになる。
msconfig での設定。
「スタートアップ」タブで無効化 (チェックを外す) する。
  • SHARP オンラインサインアップ
    W-SIM 関連でやかましい、かつ電話の受話をしない、ライトメールを使わない、アンテナアイコンが不要であればこのサービスを停止する。
    msconfig のスタートアップで ShSignup.exe のチェックを外す。
    ちなみにアンテナアイコンだけ表示したい場合は、"C:\Program Files\SHARP\Phone\Apps\ShMisc.exe" -normal のショートカットをスタートアップに入れておくと良い。
  • StationMobile5 予約
    スタートアップにショートカットが登録されているので移動なり削除なりする。
    msconfig でチェックを外して無効化しても良い。
  • Adobe Acrobat
  • Google Update
  • Windows Defender
  • Java(TM) Platform SE 6 U6
最後にサービスの停止。
停止したサービス名一覧。

○は停止しても良い。
△は停止するか否かをよく考えること。
×は絶対に停止してはならない。
  • △ Andrea ADI Filters Service
    何をやっているかわからないが、とりあえず停止しても問題ないっぽい。
  • △ Application Experience
    アプリケーション起動用のキャッシュを管理するサービス。
  • ○ Certificate Propagation
    スマートカードなんて使わないので停止。
  • ○ Desktop Window Manager Session Manager
    Aero 関係っぽいので停止。
  • ○ IPsec Policy Agent
    IPsec は使わないので停止。
  • ○ Print Spooler
    印刷しないので停止。
  • △ ReadyBoost
    使わない人は停止。
  • × Remote Access Connection Manager
    停止すると自動ダイヤルアップが効かなくなる。
  • ○ Shell Hardware Detection
    自動再生のイベント管理サービス。
    基本的に不要。
  • △ TCP/IP NetBIOS Helper
    NetBIOS over TCP/IP を使わないなら止めても良い。
    影響としては「\\ホスト名」というコンピュータ名で他の PC に接続できなくなる。
    参考:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/252cerrornbios/cerrornbios.html
    LAN 上の PC に接続する必要があるなら止めない方がよいかも知れない。
  • × Telephony
    Windows で PC に接続された電話機をコントロールするサービス。
    「電話機無いからいらないんじゃ?」と思うだろうが甘い。
    W-SIM は電話機です。
    切ったことに気がつかずにオンラインサインアップできなくて難儀した。('A`)
  • ○ Themes
    デスクトップのテーマ管理は行わないので停止。
  • ○ Windows Update
    手動で調べればよい。
  • ○ Background Intelligent Transfer Service
    自動更新がバックグラウンドで動作するときに必要になるので、手動更新するのであれば停止しても良い。
  • ○ Windows Defender
  • ○ WindowsUpdate (自動更新)
    手動で更新すればおk。
  • ○ Windows Time
    TClock などの NTP クライアントを使えばおk。
  • ○ Windows Search
    Windows での検索用インデックスを作成しない場合は無効に。
あとは何を止めたか忘れたが、最軽量状態で 509MB のメモリ使用量を記録。



SuperFetch、どうやらアプリケーションの起動を速くするだけの機能なので切った方がいいかも。
起動直後、メモリにアプリケーションをキャッシュするために HDD にアクセスしまくって Busy になるからね・・・。
30秒〜1分くらい動かないしw

最終:2008/09/10 19:49:04 カテゴリ:PC関連
タグ:WILLCOM D4
  • たわし@大モバイルノート:>WILLCOM D4 の軽量化
    フルドライカーボンですね?判ります。(ぉ
  • tsh:>○ Windows Search
    PC版XPでもこやつは癌です。
    低スペックマシンや移動プロファイル環境の場合は、これが動いていると、もう使い物にならないです、、、

    >ミニ四ファイター
    メカニックマンもいましたね。(2代目ファイターからでしたっけ?)
  • カトマイ:Win2000入れるよろし
  • G兄:>フルドライカーボン
    違うw
    >メカニックマン
    しらないなぁ
    >Win2000
    こっち見るよろし
    http://www33.atwiki.jp/d4matome/pages/24.html
  • カトマイ:絶望した!
  • きょーちゃん:げっ、JWORDはいってるんかよw
    ウィルコム安く仕上げたいのは分かるが入れちゃいかんものを採用したらあかんやろww
TrackBack URL:
WILLCOM D4 雑感
ここ数日 WILLCOM D4 を使っているが、気がついた点などを書いてみる。
ちなみにモデルは Ver.L のデカバッテリーバージョン。
  • 一度起動さえしてしまえば思ったほど重くない。
    世間一般では「重い」と叩かれるかわいそうな D4 だが、どうやら原因は「JWord (こんな糞プラグイン入れんな)」「ウイルスバスター 2008」が超重力二大原因らしい。
    というわけで、自分はその超重力を体感する前にサクッと削除。
    他には視覚効果を全て切ったり不要なサービスは全部停止。
    これで起動後の HDD が静かになったところで 600MB 以下に。
    実施したことはまた別のエントリーに書こう・・・。
  • ○ Windows が動く PC では最小最軽量クラス。
    小さくて軽いのは正義です。
  • × デカバッテリーでも稼動時間に問題有り。
    メーカー公称 4.5時間だが、こんな測定方法はある意味詐欺だ。
  • × バッテリー充電に異様に時間がかかる。
    デカバッテリーで 7時間なんだぜ・・・。orz
  • △ 軽いけど重い。
    デカバッテリーを付けると 500g を越える。
    たかが 500g。
    されど 500g。
    これを軽いと見るか重いと見るかは人それぞれだろうが、実際に空中で保持すると腕がだるくなるw
    ※WS003SH 比
  • ○ 液晶がとっても見やすい
    バックライトが LED バックライトなのでむらが無く見やすい。
  • ○ 通信デバイス全部内蔵
    PHS (W-SIM)、無線 LAN は当たり前だが、Bluetooth も付いているので外部デバイスの接続でケーブル地獄になることはない。
  • ○ マウスポインタは意外と使いやすい
    しかも右サイドのパネルに触れるとじんわりとオレンジ色のバックライトが点灯してカッコイイ!
  • △ キーボードは微妙
    少なくとも Fn を使ったキーコンボはインプットスタイルだと非常に使いづらい。
    「〜」を入力するときなんか「Fn+SHIFT+キー」の3連コンボ・・・。orz
    とりあえず CTRL だけでも両サイドに欲しくなったので、右上の BackSpace 左隣になる PrintScreen を AltIME で右 CTRL キーに入れ替え。
    Windows の「ユーザー補助」で「固定キー機能」を使うと幾分マシになるが、Fn キーが固定キーに割り当てられないのは不便。
    ・・・と思ったら「FnKey固定アプリ」というのがあったが、対応キーが少なすぎてあまり改善はしなさそうなので正式版待ち。
    ちなみに幅が広いので手の小さい人は中央付近のキーが押せないと思うw
    デスクトップスタイルでの打ち込みはストロークが無いといって良いほどなので慣れが必要。
  • × 熱い!
    省電力モードだと幾分マシだが、バランスモードだとファンはずっと回りっぱなし。
    これってファン的に大丈夫なんだろうか?>バイザーさん(w
    不思議の国の(ry氏は12時間連続使用と言っていたが、真っ先にファンが逝かれそうですな。('A`)
  • ○ このサイズで Windows マシン
    これが結構重要。
    今までは「小型+通信デバイス内蔵」=「WindowsCE」というのが一般的だったが、それだと Windows アプリは動かない。
    しかし、D4 はその仕様で Windows という事を考えると、それだけでもかなりのアドバンテージがあるとは思う。
  • × 無線 LAN の感度が悪い
    結構有名だそうです。
    実際に試したところ、自室では半径3mさきにアンテナがあるので全然問題ないが、ドアと壁を隔てた 5、6m 先に有るトイレの中ではアンテナを見つけては見失いの繰り返し。
    ちょいと角度を変えると補足するものの補足強度は低い。
    ちなみにドアを挟まなくてちょっとだけ近いリビングだと問題なし。
    何か挟まるとやばくなるのか・・・。
  • × ワンセグは屋内だと使い物にならない
    これも結構有名。
    携帯のワンセグ機能だと普通に見られる場所でも、D4 のそれだと全く見られないというのはザラ。
    ワンセグ使わないから電力の無駄だし取り外したい。(´・ω・`)
    ※D4 のワンセグ機能は別基板で自己責任ながら取り外しできるっぽい。
個人的には今のところ、利用頻度は低いけどいざというときは何時も持ち歩きたいデバイス。

最終:2008/09/10 01:08:33 カテゴリ:PC関連
タグ:WILLCOM D4
  • 不思議の国の(ry:無線乱、アンテナとの距離30cm以内にしてからバッチリ感度良好w 
  • G兄:そ、それ無線LANの意味あるのか・・・?w
    いや、30cmでもコードがないから楽っちゃー楽だが。
  • バイザー:ファンのにおいを嗅ぎつけましたよw
    ファンの連続使用だと、口径が小さいでしょうから寿命が心配になりますね。恐らくはそれなりの品質の物を使っているとは思いますが(というかそう願いたい)
    ま、ファンの寿命よりバッテリの保ちが悪くなりそうですね。

    青歯がついてるのはポイントですねぇ。
    無線LANの感度ってのも、多分アンテナの形状とか回路の電力配分とか、様々な要素が絡んでその結果なんでしょうね。(素人考えですけど)
    同じ建物内でその体たらくでは、外に出て公共Wi-Fi使うのキツクないっすかね?

    >小さくて軽いのは正義

    同意。あのサイズでなんとしてもWindowsマシンを作りたかったんだろうね。今後の熟成に期待したい所です。でもJWORDはヤメロw
  • G兄@会社:これだけ延々と回転しっぱなしなんだから低品質のファンは使って欲しくないですな。
    ThinkPadのようにユーザーで交換できるならまだしも、UMPCサイズはバラしたくない。
    青葉が付いてるのは結構便利です。
    ケーブルいらずなのはホントに楽ですよ。
    公共のWiFiはちょっと離れるとダメって2chでぼやいてる人が居ました・・・。
    D4、個人的には企業向けモデルでXPが採用される噂があるのでそれに最後の望みを掛けてますw
TrackBack URL:
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

リンク
備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
  • Cayin N3Ultra, N6ii DAP/A01(AKM) / Astell&Kern SA700, KANN ALPHA (中古)
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト