2009/08/31
GBB36X で HDD の内容を保持したまま RAID-1 を組む方法
主に RAID-1 のお話し。
RAID-0 は興味ないので試してない。
  • RAID BIOS もしくは GIGABYTE RAID Configurer で RAID-1 を構築したら内容は消える。
    ただし、パーティションテーブルが消滅するだけなので、フォーマットさえしなければ元に戻せる可能性はある。
    以下復活方法。
    • OS を起動して GIGABYTE RAID Configurer で "Remove Raid" を実行すると片方のディスクだけ復活する。
      もう片方は死んだまま。
    • RAID BIOS で "Delete RAID Disk Drive" を実行して RAID-1 セットを削除後、Windows を起動して Partition Wizard Home Edition 4.0 (以下 PWHE) でパーティションテーブルを復活させるとディスクが見える。
  • RAID-1 セットの状態で PWHE を使って復活を試みるも、PWHE で消えた領域は見えるが復活は出来ない。
    復活するには一度 RAID セットを削除する必要有り。
  • "Revert HDD to Non-RAID" は RAID-1 セットから指定した HDD をパージする。
    パージするとその RAID-1 セットは Degraded になる。
    リビルド方法は後述。
データを保持したまま RAID-1 セットを構築する方法は、Windows アプリケーションの "GIGABYTE RAID Configurer" でのみ可能。
RAID BIOS で構築するとデータは必ず消える。
また、データが残るのは RAID-1 のみと思われる。
  1. GIGABYTE RAID Configurer を実行。
  2. "Create RAID from existing disk" をクリック。
  3. RAID セットの名前と種類を指定。ここでは "GRAID" の "RAID-1" を設定。
  4. ミラーの HDD を 1つだけ選択。
  5. ミラーの HDD を選択。
    複数選択できるかもしれないが GBB36X の SATA ポートは 2つしかない。
  6. ミラー開始。
なかなか終了しない場合はリビルド中に強制的に再起動して RAID BIOS でリビルドを行えばよい。
GIGABYTE RAID Configurer に「リビルド終わってないけど終了していいか?」と問われるが問答無用で YES を。
  1. RAID BIOS に入る。
  2. "Revert HDD to Non-RAID" を選択し、ミラーの HDD だけを削除する。
    この時、間違ってミラー元の HDD を削除しないこと!
    削除するとステータスが "Non-RAID" になることを確認。
  3. "Save And Exit Setup" で保存して一旦抜ける。
RAID-1 のリビルド方法は以下の通り。
  1. RAID BIOS に入る。
  2. "Rebuild Mirror Drive" を選択。
  3. リビルドする RAID セットを選択。
  4. リビルドされる HDD (交換した HDD、Non-RAID となっている HDD) を選択。
これでリビルドが開始される。

最終:2009/08/31 21:47:53 カテゴリ:PC関連
タグ:自作PC
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
やっとOSが入った orz
土日で OS のインストールしか出来なかったってどんだけー。

Windows 7 RC 64bit 入れる

ATOK 2005 が対応していないことに気がつく

Windows 7 RC 32bit 入れる

ATOK 2005 入れたら Buffer overrun が出たので Windows 7 では使えないと勘違い

Windows XP 入れる

しばらくすると HAL が無いとかで起動できなくなる ('A`)

Windows 7 RC 64bit にしよう ('A`)

NVIDIA GeForce 7 series のドライバをインストールしたが F930 で 1920x1440 が「使えない解像度も表示する」にチェックを入れても選択できない。
F930 の INF ファイルが必要だと思ってインストールを試みたが、なんと 64bit に対応してないと蹴られて轟沈。il|l|li orz il|l|li

Windows XP リトライ (゚∀゚) ←もうそろそろやばい
しばらく Windows XP のインストールを何度か実施するが、インストール時に F6 でドライバを入れても結局どうやっても起動できず
この時点で0500時を過ぎていたので就寝

最終的に Windows 7 RC 32bit 入れて安定



流石 Core2Quad Q9450、現像処理がバカっぱやだぜ。
視覚効果は GeForce 7600GT のためなのかそれとも CPU のためなのかはわからんが、少なくともストレスになることは全くないのでクラシックモードにはしていない。
OS のユーザーインターフェイスに慣れる必要はあるが、どうせ 7 を使うことになるので今のうちに慣れておく方がいいだろう。

メインメモリは 3.26GB ほど認識しており、残りは Gavotte ramdisk で 740MB ほどを RAM ディスクの Fixed Disk として割り当て。
そこに SILKYPIX のテンポラリを置いて高速化。
ただ、740MB だと全然足りないと思うので、4GB を追加した方がいいかもしれない。
出来れば Seagate ST3120026A と ST3200826A で RAID-0 (ストライピング) を組んでそこにページファイルやテンポラリファイルを置きたいところだが。



ATOK 2005 の Buffer overrun エラーの問題は既知の問題かつ FAQ でした。
変換すると、「Buffer overrun detected!」と表示され、アプリケーションが終了する
ATOK 2005 アップデートモジュール

最終:2009/08/31 20:36:41 カテゴリ:PC関連
タグ:自作PC
  • 山銀:>RAM ディスク
    OS 管理外領域のを使えました?
    以前、4GB のメモリだと出来ないような事を聞いた気がしたので気になりまして。
  • G兄:(たぶん)管理外領域使ってます。
  • 山銀:情報どうもです。
    うちも試してみようかな?
TrackBack URL:
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

リンク
備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
  • Cayin N3Ultra, N6ii DAP/A01(AKM) / Astell&Kern SA700, KANN ALPHA (中古)
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト