2005/09/30
06年 YAMAHA 新車発表
YAMAHA YZF-R6
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/09/29/yzf-r6.html

まずぱっと見て思ったこと。

刺さりそう。

デザインがとんがってるっつーかとんがりすぎw

あとはアレだ。

後付け感が激しく漂うリアフェンダー萌え。

まさに「とってつけました」。

しかしこのデザインは嫌いじゃない。



んでもって FJR1300A/AS。
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/09/29/fjr1300.html

こいつの凄いところは「駆動系が全て(?)電子制御」というところ。
どうやらシフト操作はクラッチレバーいらずの電子式のようで。
ボタンもしくはシフトペダルの操作でクラッチレバーの操作無しにシフトチェンジが出来るのだが、エンジン回転数の制御とクラッチミート制御、燃料噴射の全てが電子制御され、速度に見合ったクラッチ操作と回転合わせをするみたい。
初めはシフト操作に違和感があるかもしれないが、お気軽ツーリングにはもってこいかもしれないねこりゃ。

電子部品が逝ったら全く動けないわけだが。((((;゚Д゚))))

最終:2005/09/30 21:24:56 カテゴリ:バイク全般
タグ:雑記
  • きょーちゃん:>R6
    乗ってみたいが・・・まさにサーキット用。
    一般道で走ったら即事故りそう(^^;

    大型バイクに乗りたいが・・・やっぱり予算が厳しいなぁ・・・orz
  • Casper-01:>R6
    どこかで見たと思ったら、これか↓
    http://images.google.co.jp/images?num=ie%3DUTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lan(略)
  • 蝦兄:ざ,ざむざざー(汗)

    ところでこんなスタイルでも二人乗り仕様が設定あるんですね.
    ぜってー乗りたくねぇ・・・( ̄ω ̄;)
  • 蝦兄:>シフトペダルの操作でクラッチレバーの操作無しにシフトチェンジが出来る
    MotoGPクラスのマシンはたいがいこのシステム実装してますね.
    ただ逆にシフトダウンはいろいろな理由で自動化はしてないみたいです.
    回転数合わせれば現行マシンでも難なくできるけどね(笑)
  • 蝦兄:つか,久々にバイクネタを見た気がする(何
  • G兄:>事故りそう
    パワーセーブすればいいじゃない。(・w・)
    >ザムザザー
    そう来たか。(汗)
    シフトアップも回転合わせれば難しくはないな。
    >二人乗り設定
    なんか折れそうやね。シートレール。
    >久しぶりにバイクネタ
    つ[数日前のZZR1400]
  • きょーちゃん:>セーブ
    いやー心が弱いんでw
    こんなの乗ったらこの歳にして鈴鹿のライセンスとって走りたくなるw
    技術無いけど・・・orz
  • 真吾:バックギアつけてくれんかな
    緊急用
  • G兄@会社:200kg越えるバイクにバックギアは欲しいな。
    GLみたいにセルモーター活用して。
  • 蝦兄:600ccのパワーで驚愕のバックスタートダッシュ(ぉぃ
    実際問題バイクでバックギアつけると結構危ないんだよね。
    どういうわけか四厘と違ってバック中のバイクには歩行者とか自転車とか平気で近寄ってくるんで(汗
  • 窓枠:テールの取って付けた感が空中給油機みたいとか思ったのは盛れだけですか
  • バイザー:職場にいるクライアント企業の管理者がV-MAX売ってFJR買ったらしいっす。今度乗せてもらおうっと。
    >折れそう
    シートレール?んなもん飾りですよ飾り。バイクは一人で乗るものだぃ。と言ってみる。(タンデムして背中に当たるお(以下自粛
  • 蝦兄:>背中に〜
    後輩の女の子を乗っけたときちょっと期待してたら,シートの高低差のせいで脇腹を死ぬほどニーグリップされました(滅
  • 名無しさん:>タンデムして背中に当たるお(以下自粛
    おいなりさんですな(マテ
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト