ここ最近は Xperia ZL2 に AUNE audio BU1 を繋げて PC レスで音楽を聴いているが、どうにもこの組み合わせだと充電電池の管理が面倒臭い。
BU1 は充電しながら通信用 USB コネクタが空くが ZL2 はそうにもいかない。
そこで据え置きのデジタルトランスポーターどうにかならんかな?と探していたらラズベリーパイをデジタルトランスポーターとして使う方法があるらしい。
工作的な興味もあったので早速作ってみた。
LCD は本来一体型にしようと思っていたが、本体に使いたいケースに入らなかったのでオプション扱いに。

再生している音源のフォーマットも表示。

表示モードはその他にも
の計4種類。

起動時は青ランプが点灯、オンラインになると緑ランプが明滅する仕様。
USB 端子などはラズパイの端子をそのまま使っているので今のところは全部裏出し。
そのうち USB 2.0 端子をピンヘッダに置き換えて前出しにしたい。
電源は今回は試作ということもあり基板に USB-C 直付け。
LCD 拡張端子もコネクタ式にすればカッコイイが試作のためケーブル外出しで。
製作日記はこちらにまとめた。
ラズベリーパイでDigital Transpoter
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ 山銀
└ G兄