2012/01/10
交換完了
FAX のインクを交換完了。


プリンタみたいなモノだから雰囲気で何とかなるものです。

ドライバを組み込めば PC から使えるハズなのでプリンタとも言えるか。

インクの価格からしてプリンタでは使わないけどね。(^^;


そういえば、このモデルは詰め替えインクがあったハズ。

外したユニットで実験してみるという手法もある。

面倒なのでやらないと思うが。(ぉ

次回までに激安品を探してみる事にしよう。


無いと思うけどね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2012/01/07
FAX のインク
FAX のインクが無くなった。


複合機みたいなヤツなんですわ。

例によって、hp のインクを使用している。(^^;

自室のはリボンなタイプに切り替えたので問題ない。


まぁ、FAX の受信はほとんど無いからね。

あったとしても自室の方に入れれば問題ない。

ただ、コピー機みたいな感じで使うみたいだからねぇ。


インクは、hp131・hp135が標準。

増量タイプのhp130・hp134が使えて・・・フォトカラーのhp138も行けるようだ。

純正だと5k-yen オーバーと結構なお値段。


が、詰め替えセットとリサイクルインクの販売はしているようだ。

ヘッド一体型なので、今回はユニット交換したいので詰め替えセットはパス。

純正かリサイクルインクという選択になる。


私の所有物ではないので家人の意見次第ですがね。
  • nanayaku@自宅
    >hp131・hp135、増量タイプのhp130・hp134
    Hp用の純正インクて、結構良い値段なんですよね。
    いつもの、近所巡りの際に探してみます?! あれば1コ315円か525円でいけるかも (期待&発見の可能性「微妙」ですがね)
    (2012-01-07 22:50:10)
  • 山銀
    今回はとりあえず純正を購入するという事になりました。
    そのくらいの価格なら発見出来れば何かと一緒に送ってもらえれば格安ですね。
    ストックしておいても良さそうです。
    (2012-01-08 19:01:40)
  • nanayaku@自宅
    捜索結果・・発見できたのは「135の空箱」「134プラパック開封済!使用済か?」と物は成果無しです。
    Hp製のモバイル(小型)プリンターにも使われているんですね。←の箱入り本体を発見できました。
    Hpのヘッド一体型インクカートリッジは「高価」ですが、交換で印字品質が保てるという「長所」がありますね
    我家は、CanonMP500とブラザー製FAX複合機ですがインクカートリッジはそれなりの値段で入手容易ですが、ヘッド不良になる事があり、更に「修理対応リストから外れて修理もできない」
    ある意味、買い換え推奨?時期になったのかも
    (2012-01-09 10:06:40)
  • 山銀
    >成果無し
    それは残念。
    >一体型
    確かに利点ではあるのですが・・・頻度が少ないと微妙ですな。(^^;
    >買い換え推奨?時期
    保守サービスの打ち切りは、ある意味目安になると言えますね。
    まぁ、うちではそういったモノが結構ありますが。(ぉ
    (2012-01-09 22:07:19)
Track Back
 2011/11/16
アニメモード
昨日記載した「タフコート」について調査。


アニメ見るなら DIGA にしなさい !! という特設サイトに迷い込んだ。(ぉ

Newtype 特別企画でハルヒとコラボしているっぽい。

ハルヒと長門の中の人のインタビューもあるね。


で、DIGA の方だが・・・何やらアニメモードというのがあるらしい。

実際に見ないと何とも言えないのだがね。

でも、こういった機能は大抵上級機種に付いている。

私が購入するような安いモデルには付いていないものである。

が、どうやら安いモデルにも付いているっぽい。

購入する予定はないので試せないが。(ぉぃ


テレビの解像度とかの問題もあるんでしょうなぁ。
    - no message -
Track Back
 2011/04/25
Skype 対応
DIGA の情報を調べる。


最近のは何やら Skype に対応しているらしい。

見てみると・・・PC で使っているのと同じだね。

テレビやレコーダをインターネットに接続するのが標準のようになって来ているからね。

PC ではなく、テレビ主体というスタイルの人には良いのカモしれん。

個人的には不要だが。(^^;


そのうち Twitter とかにも対応しそうだ。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2011/04/19
アナログ機器
地図.com を見ていたらこんな表記があった。


録画機の地デジ化もお早めに!!

アナログのビデオデッキ等だと単体で録画出来ないという。

単体でなければ良いのかと詳細を見てみると・・・

ビデオデッキに地上デジタルテレビ放送対応テレビやチューナーを接続する。

これで画質は落ちるが基本的には録画が可能になるらしい。

基本的というのがイマイチ謎だがね。(^^;


さて・・・イマイチ分かりにくいのは配線がピンと来ないからだろう。

テレビやチューナーの出力をビデオの入力に接続するという事か?

それならば理論的には可能に思える。

でも、留守録は使えないだろうから手動だろうねぇ。(^^;

不便というか・・・実質的には使えないというべきでしょうなぁ。

テレビ放送を見ながらビデオに録画するのに意味があるかが問題です。

ただ、地デジ放送を録画したビデオテープ自体に「面白さ」はあるでしょうがね。(ぉ


アスペクト比やダビング10はどういった挙動になるのでしょうかねぇ?
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■